2017整備」カテゴリーアーカイブ

里山整備2017(6)竹の燃料

薪ストーブの焚き付けは、杉の葉、小枝、少し太めの枝を使ってオーソドックスに下から着火しています。

これらの焚き付け材のうち杉の葉については、敷地内の杉の木(4本)から落ちてくるもの(下写真)を拾って、ちょうど過不足がないくらいです。

小枝や少し太めの枝については、昨シーズンに樹木を伐採し野ざらしにしてあったもの(下写真)を使っていますが、先日、小枝のほうを使い切りました。

処分に困っていたほどですが、毎日使っていればいつの間にか使い切るものですね。
敷地内も片付き本当にスッキリです(^_^)

そこで、里山内に焚き付け材を拾いにいくことにします。
里山内には樹木の小枝も落ちているのですが、竹の枯れ枝を集めることにします。
と言うのは、3年前から竹を伐採していますので、伐採の際に枝払いしたものが地面にたくさん落ちており、竹の枝のほうが集めるのが容易なのです。

竹の枝は枯れ竹のものでも弾力があるため、焚き付け用に短く切ったり折ったりするのが面倒に違いないと思っていました。
しかし、2年程度地面に撒かれていた枝は枯れが進んで、手でポキポキと折ることができます(昨年伐採し1年程度しか経っていないものは、まだ折りづらいです)。

そんなことでアッという間にポリペール(120L?)1杯分を集めることができました。

この竹の枯れ枝を使って焚き付けをおこなってみます。

下から順に、杉の枯れ葉、竹の枯れ枝、少し太めの枝です。

杉の葉に着火。
すぐに燃え広がります。

さすが竹だけあって樹木の小枝に比べ火勢が強いです。
バーナーのごとく「ボー」と音を立てて勢いがあるのはよいのですが、煙突のダンパー全開では煙突内に付着した煤を吹き飛ばしてしまいそうです・・・。

何はともあれ、竹の枯れ枝がよい焚き付けになることがわかりました。
薪ストーブのシーズンが残り少なくなってきて寂しい限りですが、今シーズン中は竹の枯れ枝を使っていこうと思います。

ところで、次の冬までに竹を燃料にできる温水ボイラーを導入したいと考えています。
青竹をそのまま燃やすと破裂するため、燃料として使う場合、事前に割るなり、節間を切断する必要があります。
そのため、竹を燃料にする場合は伐採後数年経過し、ある程度朽ちたものを使うことが多いようです。

昨シーズンまでに伐採し山の中に積んであるものを観察すると、2、3年で自然に割れが生じています。
そこで、ボイラーの燃料にすることを見越し、今シーズンに伐採するものは、昨シーズンまでに伐採したものとは別の山にして積むようにしています(同じ山に積むと、下にある古いものを取り出せないため)。

竹は中空で通気があるため、腐りにくく、伐採後も山の中に野ざらしにしておけます。
このことは乾燥し軽くなってから運搬できるというメリットにもつながります。

しかし、竹は火力は強いものの、すぐに燃え尽きてしまうため、薪ストーブの燃料としては使い勝手が悪いです(実際に使ったことはありません)。
しかし、ボイラーであればその欠点は小さくなるのではないかと思っています。
今の世では竹は邪魔者に過ぎず、燃料にするにしても手間暇がかかるに違いありませんが、身近にあるものを大切に使えればと思っています。

<続きます>

里山整備2017(5)樹木&竹の伐採

畑側にせり出してきている雑木を、これまでに5本(シロダモ、ヤマビワ×2、ネズミモチ、ヤブツバキ)伐採しました。

また、これとは別に果樹園(自家用)を再生すべく果樹も伐採しており、下写真で9番のカキの木も伐採しました。

9番の木の伐採によりスペースができましたので、山側のヤブツバキを伐採することにします(スギも伐採する予定ですが、今シーズンはとりあえずツバキのみ)。

横から見ると、前方にせり出しているのがわかります。

下写真は3年前に撮影したもので、矢印で示す木が上写真のヤブツバキになります。
この頃は竹の間伐をしていなかったため、背後の竹の勢いに押されて、前方にせり出していたわけです。

ちなみに、上写真はシュロ(和棕櫚)の木を伐採しているところですが、この辺りにはシュロの木が林立し、さながら南国?のような感じでした。
温暖化の影響もあり、我が家だけでなく全国において自然生えのシュロが急増しており、「ノラ猫」ならぬ「ノラジュロ」と呼ばれ問題化しているそうです。
また、シュロ皮を剥がさないとノコギリを使えないため、植木屋さんはシュロの伐採を嫌う(別料金)と聞いたこともあります。
一昔前は家の新築時にシュロ(唐棕櫚)を植栽するのが喜ばれましたが(城持ちになったとして「城」と「シュロ」をかけています)、時代によって変わるものですね・・・

閑話休題

伐倒完了。

目通りで約20cm弱の太さがありますので、良い薪となります。

今回伐採したヤブツバキに隣接して同じくらい大きさのツバキがもう1本あったのですが、それは3年前に伐採しました。
その切り株から萌芽し、現在、下写真のようになっています。

ツバキも大きくなれば伐採して更新させていくのがよいのかもしれません。

里山内では、竹の伐採を進めています。

上図で黄色で着色の区域(下写真)は将来的に竹を無くす予定ですので、間伐を強くおこなっています(写真では分かりづらいですが、3坪に1本程度の密度)。

緑色で着色の区域(下写真)は坪1本程度の密度で、古い竹を伐採しています。

林内に光が差し込み、更新を図ることで竹のほとんどが青々とした若い竹になってきました。

<続きます>