道具」カテゴリーアーカイブ

集塵機のメンテナンス(1)分解

以前、電動ハンマー(コンクリートのハツリ等に使用する電動工具)のメンテナンスについてブログ記事にしましたが、相当マイナーな内容にも関わらず意外にもアクセスがあって驚いています。
電動工具も、エンジン駆動のものに比べればマシとは言えトラブルは付き物で日頃のメンテナンスに苦労されている方が多いのかもしれません。
今回、電動工具のひとつである集塵機のメンテナンスとして、傷んだ電源コードの交換等を行うことにしました。
電動工具の電源コードは傷つけやすく、交換したいと考えてみえる方の参考になるかもしれませんので、その過程をブログ記事にすることにします(電動工具を修理するのに電気工事士等の資格は必要ないものの、メーカーは内部を触ることを禁止しており、感電事故や故障につながる恐れがあることをご了解ください)。

集塵機と言えば、5年前に主屋(古民家)を改修する際、天井裏などを掃除するために下写真のもの(マキタ M442)を購入しました。

その改修工事も終わり、こうした集塵機でなければ掃除できないところも無くなりました。
当初の目的は果たし終えたのですが、この集塵機は丸ノコなどの電動工具と接続できるため、現在はガレージに移して木工作業等を行う際の集塵用として使用しています。
ただ、この機種は掃除用のため、木工や土埃などの細かい粉塵を吸い込むとフィルターが目詰まりしやすいと言う欠点があります。
メーカーからは目詰まりしにくい粉塵用の集塵機も販売されているのですが、買い換えるのもどうかと思っていたところ、内装業を行う知人が集塵機を買い換えたとのことで、古いもの(粉塵用。マキタ 472P)を譲ってもらえることになりました。

問題なく動作するが、電源コードがダメになっているとのこと。

確かに電源コードをみると、全体が波打ち、所々がコブ状になっています。
コブの酷いところはシースが破れて中の絶縁電線が露出しています。

これほどになるには相当な過電流を長時間発生させてしまったのでしょう。
このまま使うのは漏電やショートの恐れがあって危険ですが、とりあえず簡易的な対策を講じて、しばらく使ってみました。
その結果、粉塵用機種だけあってフィルターが目詰まりしにくいほか、動作音が静かなのがGOOD!(これまで使っていた掃除用のものは爆音・・・)。
粉塵用機種は、掃除用のものに比べて出力が小さく、その分動作音が静かなようです。
さらに「強・弱」の切り替えも可能で、「弱」にすれば夜間でも気兼ねなく使える感じです(家庭用掃除機並み)。
あと、電動工具と連動させるためのコンセントがついており、いちいち集塵機のON・OFF操作をしなくて済むのも意外と便利です。

そんなわけで、この粉塵用集塵機を、これまで使っていた掃除用集塵機の代わりに使っていきたいのですが、それには危険な状態の電源コードを新しいものに取り替える必要があります。
また、電動工具と連動させるためのコンセントとして抜け止め型のもの(差し込み口が「い」の形状)がついているのですが、抜け止めどころからプラグが簡単に抜けてしまう状態で(異常発熱等の恐れあり)、こちらも新しいものに交換が必要です。

これらを交換できるかどうか確認するため、とりあえず分解してみます。

石膏ボードの切断時に使用されていたようで、機械内部も石膏の粉塵で真っ白。
この機会にエアダスターで掃除しておきました。

今回取り替える電源コードやコンセントを含む電気配線は下写真のボックス内に収められています。

詳しく見ると、電源コードは3心で、そのうちの2線(下写真で①、②)がスイッチにつながり、残る1線(③)が連動用コンセントの接地極に接続されています。

そして、スイッチやコンセントとの接続には、脱着可能な圧着端子が使われていることがわかります。
と言うことは、電源コードやコンセントを比較的容易に取り替えられそうです。
こうした電動工具はハードな環境で使用されるため、修理することを前提として修理しやすい構造になっているのだとは思いますが、昨今の家電製品のような使い捨て(実質修理不可能で買い換えるほうが安価)でないのは素晴らしいことです。

とりあえず交換できそうなことがわかりましたので、次は必要となる材料の入手です。
電源コードは3心のビニルキャブタイヤケーブル(VCT)で、その先端に接地付きのプラグ(下写真で緑色のもの。ポッキンプラグ)がついています。

3心のVCTでも通常電動工具に使われているものより太い感じがしますので、心線は太さが2SQ(2mm2)のものが使われているようです。
集塵機本体だけであれば通常の1.25SQ(1.25mm2)の心線でも十分なはずですが、集塵機の連動コンセントに別の電動工具を繋ぐため、その電圧降下を抑えるため太い心線のものが使われているのだと思います(電線の抵抗は断面積に反比例する)。

1.25SQ×2心のものであれば、使わなくなった延長コードやコードリールなどから転用すれば良いのですが、2SQ×3心は持っていないため購入(10m。100円/m程度)。

2極のプラグ(ゴムキャップ)が写っていますが、実際に使用するのは接地付きのもの(2PE)になります。

このビニルキャブタイヤケーブル(VCT)を購入する際、近くにVCTFなるものがあり、そちらのほうが若干単価が安いため心が動かされました。
調べてみると、VCTFはビニルキャブタイヤコードの略称で、VCT(ビニルキャブタイヤケーブル)のケーブルとは異なりコードになるのだとか。

  • VCT:ビニルキャブタイヤケーブル:600V以下
  • VCTF:ビニルキャブタイヤ丸形コード:300V以下

私だけかもしれませんが、ビニルキャブタイヤケーブルが延長コードやコードリールに用いられていることからコードのような印象をもっていましたが、実はケーブルなのです(→ケーブルなので屋内配線にも使えるはず?)。
集塵機の電源コードとしてはVCTFを使っても問題ないと思います(実際、出力の小さい電動工具のなかにはVCTFが使われているものもありました)。
ただ、販売されていたVCTFのシース(外装)の厚さが薄かったため、今回は念のためVCTのほうにしておきました。

電源コードと集塵機本体の接続には、脱着できるように下写真の圧着端子が用いられています。

3心のうち2心(スイッチに接続)が「差込形接続端子 FA形」(ギボシ端子などのオープンバレル端子の一種)、残る1心(コンセントの接地極に接続)が「棒形裸端子 TC形」(撚線を単線に変換)です。
これも2SQ用のものは持っていないためホームセンターで購入(下写真で小袋入りのもの)。

また、コンセント(抜け止め型の接地コンセント)も新しいものを入手しました。
このコンセントは住居の壁スイッチ等で用いられている埋込型のものですが、取り付けサイズや送り線の有無などの制約があることから、既存と同じもの(明工社 ML1249W)を取り寄せました(これも汎用品が使われているのも素晴らしいです)。

これで必要な材料が揃いましたので、次回、交換作業を行います。
<続きます>

補助ローラーの土台(ウェイト)作製

前回、天窓(トップライト)の暑さ対策としてシェードを設けることにしました。
シェードには半透明のプラダンを用いるため、それを抜き差しできるような枠を作ることにしています。

枠材(角材)の大きさは24mm×29mmとし、それを105mm×30mmの間柱(杉)から木取りします。

間柱を縦挽きすることになりますが、こうした挽き割りにはバンドソーを使っています(板厚が30mmあるためテーブルソーではキックバックが怖い)。
このバンドソーを2年前に入手した際、おまけで下写真の補助ローラーが付いてきました。

入手したときはサビが酷く、そのまま使えるような状態ではなかったのですが、サビを落として油を差したところ、ローラーもスムーズに回転するようになりました。
しかし、ローラー(頭)部分に対して脚部分に重量がないため、送材すると材とともに倒れてしまうのです。
補助ローラーの脚を見るとボルト穴(上写真で朱色矢印)がありますので、本来はボルト等で固定して使うもののようです。
とは言え土間コンに直接固定するわけにもいきませんので、角材を使ってウェイトを兼ねた土台を作ると良さそうです。

土台の形は正三角形。
そして、ボルト穴の間隔を測ると320mmですので、3辺の(中心)距離が320mmになるようにすれば良いだけなのですが、イマイチ自信がありません・・・。
そこで、1辺が320mmの正三角形を描き、これを基準にして75mm幅の外形線を描き加えます。

75mm幅としているのは、ホームセンターに売っているバタ角(75mm角)を使うためです。

バタ角の必要長さは、下図の木取り図から1.3m程度になります。

そして、ホームセンターで4mもの(杉、1,000円)1本を購入。

節だらけの荒材とは言え、これだけのものが1,000円で買えるのですから人工林が荒廃するのも当然なのかもしれません。

60°の角度で切断して木取り(丸ノコ使用)。

相欠き継ぎになるように両端を切り欠きます(テーブルソー使用)。

ビス留めして組みます。

補助ローラーの脚をコーチボルトで固定。

土台(ウェイト)により重心が下がり、安定感が増しました。

早速、バンドソーで間柱を挽き割るのに使ってみます。

そもそも杉の間柱で軽いと言うこともありますが、補助ローラーを転倒させることなく、スムーズに送材することができました。
安全にも作業できたわけで、これまで2年間、横着して作業していたことを反省するばかりです。
バンドソーはキックバックの恐れがないため、他の機械に比べると安全とは言われていますが、私のような素人にとって安全上の配慮は本職以上に必要に違いありません。

(先日、母方のおばが亡くなったため、しばらくの間、ブログの更新頻度が低くなるかと思います。)