日常管理」カテゴリーアーカイブ

雨水対策(13)雨水浸透排水路

当地では先日梅雨入りしました。
今後本格的な梅雨を迎えるに当たり、雨水排水のことが気になってきます。
昨年の今時分には、その対策として雨樋排水路の延長を行いました。


(雨樋の延長)


(排水路の延長)

これらは、過去に裏山の斜面(下図で左下)が崩壊したことがあることから、その再発を防ぐために講じたものです(他にも土留め設置等)。

この箇所については、ひとまず片付きましたが、実はもう1箇所、気になっているところがあります。
それは上図で朱色丸印の箇所で、3棟(主屋、倉庫、土蔵)からの雨樋の排水が集まるところです。
ここは土が流出し凹地になっており、排水不良から年中ジメジメしているのです。

主屋と土蔵は、ここに接する角がシロアリ被害にやられていましたが、この排水不良の影響もあったのではないかと思っています(倉庫は鉄骨造り)。

そもそもこの箇所の土が流出した原因については、建物からの雨水排水量の多さに加え、除草剤の多用により裸地になっていたこともあると考えています。
除草剤については既に使用を止め、雑草(の根)の力を活かすようにしています。
一方の排水量の多さについては建物を除去しない限りは減らすことができませんので、排水路を設けて排水性を改良するしかありません。

こうした場合の排水路にはコンクリート製のU字溝を使うことが多いと思いますが、その場合、途中で雨水が地中に浸透することはほとんどありません。
これに対し、今回の場合は、流末となる山の斜面が雨水排水の勢いによりえぐられているため、可能な限り地中に浸透させて山への排水量を少なくしたいと思っています。

ちなみに、このえぐれた箇所は、数年前から古瓦を細かく砕いたものと土砂を互層にして盛って安定化を図っています。

雨水を地中へ浸透させるにはコンクリート製のU字溝ではなくて昔ながらの土水路が良いわけですが、土水路だと直ぐに埋まってしまって大変だろうと思い、なかなか手を付けられずにいました。
そんな中、これはと思ったが、以前のブログ記事でも紹介した畑の畝立てにおいて溝部分に竹を投入する方法です。

土水路にも同様に竹を投入すれば、溝が埋まりづらく、いずれは埋まるにしても竹が残っている限りは一定の排水機能は維持されるはずです。

愚案かもしれませんが、何事もやってみなければ分からないと言うことで、早速取り掛かることにします。
水糸を張って、排水路の位置を決めます。

幅、深さともに30cm程度、地面を掘って溝を設けます(掘り起こした土は凹地を盛るのに使用)。

地面を掘ったところ、排水路の末端箇所で土管が出てきました。

土管の位置・高さから、昔も同じ位置に排水路があったようです。

土管の先も掘り起こしてみます。

写真では分かりづらいですが、土管の先には石が敷き並べられています。

地面がえぐられないようにするための減勢工のようです。
ここまでしてあったとは驚きです。

掘った溝には竹を投入します。

<続きます>

雨水対策(12)リュウノヒゲの植栽

前回、シュロの伐採木を使って土留めを設置しました。

これで、とりあえずは土の流出を防ぐことができそうです。
ただ、この土留めはあくまでも一時的なもので、現状で土が剥き出しになっているところに雑草が生え、根を張ることで恒久的な地固めとなります。
雑草対策には苦労していますが、このような斜面に接すると雑草の有り難さをしみじみと感じるものです。

雑草はこのまま放っておいても生えてくるのでしょうが、これから植物が旺盛に成長する時期ですので何か根を張るような草を植えておければ早期に草で覆われるようになるかもしれません。
根を張る草と言えば芝、その芝のなかでも山野に自生する野芝であれば剛健で土留めや法面保護に最適です。
芝の生育には水はけと日当たりが求められますが、水はけについては斜面の肩であることから問題ありません。
問題は日当たりです。

この場所の横断面は下図(上写真と左右が逆)のとおりで、里山の反対側(東側)に離れ(二階建て)が建っているため日照時間が限られるのです。

里山の竹を間伐したため、以前に比べて明るくなっているものの、野芝が生えている水田の法面のようにはいきません。

そこで、日陰に強いものとして思い浮かぶのが、昨秋に玄関アプローチに植栽したタマリュウです。

擁壁の南側に位置することから、日陰でよく生育するタマリュウを選びました。
このタマリュウはキジカクシ科ジャノヒゲ属の多年草で、これまた山野に自生するリュウノヒゲ(ジャノヒゲ)の矮性種(草丈が短い)です。

このところ週末に耕作放棄地で作業することが多いのですが、ここにリュウノヒゲが一面生い茂っているところがあります。

上写真で緑色で着色したところになりますが、南側の法面で、なるほど日陰に強いリュウノヒゲが繁茂するのも頷けます。

法面一面に密生しています。

小規模に点在するリュウノヒゲはよく見かけますが、これほど広がっているのは珍しいような感じがします。
日陰、水はけ、適度な湿気、等々、余程環境が良いのでしょうね。
ちなみに上写真に写っているゴミは作業の最中に出てきたものを一箇所に集めたものです。

これだけ密生していれば、一部を土留め設置箇所に移植できそうです。
分散して採集し、育苗ポット12個分を持ち帰ります。

採集してきたものを適当に株分けして植え付けます。

法面のところも土が剥き出しになっていますので、ここにはクローバーの種(昨秋播種したものの余り)をばら撒いておきます。

里山に日差しが入り、ここから山の中の様子を眺められるようになって気持ち良いものです。

ちなみに上写真で朱色矢印で示す箇所にはシイタケのホダ木が積んであるのですが、春になって一気に上がってきました。

収穫しても一雨あれば元の勢いです。

冬の間も数は少ないもののコンスタントに上がってきていましたので、竹林内でのシイタケ栽培は案外良いのかもしれません。