ブログ」カテゴリーアーカイブ

庭の整備(57)ハスの株分け

昨年の今頃、昔の米搗き臼をリユースして水鉢を設置しました。

そして、昨年の5月連休にハスの苗(レンコン)を植え付けました。

その後順調に生育し、7月には下写真のとおり綺麗な花を咲かせました(ブログ記事にはしていませんでした)。

仏教で「泥中の蓮」と言いますが、汚い泥と美しい花、その対立を忘れさせるような咲き様です。

ハスは株分けできるとのことで、今年はこれを株分けして増やしたいと思っています。
昨年5月の連休に苗を植え付けたことから、連休に株分けするつもりでいたところ、4月10日頃に新芽がたくさん水面に出ているのを発見!

水草(ホテイアオイ)に隠れて気づきませんでした・・・。
急遽、株分けすることにし、水鉢に入っているホテイアオイやメダカを一時、別の容器に移動(上写真)。
ハスは株分けしやすいように植木鉢に植え付け、それを水鉢の中に沈めてあります。
植木鉢を取り出し、土とともに根(地下茎)をトロ舟に出します。

泥を洗い流して根だけにします。

ハスの根は鉢の底を壁に沿ってトグロを巻くように成長すると昨年コメントで教えていただきましたが、確かにそうなっています。

昨年植え付けたときの苗が下写真ですので、1年ですごく成長するものです。

株分けの方法をネットで調べると3節(以上)で切り分けるとのことですので、その通りにします。

数えると10株分ありますので、1年で10倍増えたことになります。
近所の方と、義兄がビオトープ用に欲しいとのことで差し上げ、残り5株を植え付けることにします。

土も新しいものを補ったほうが良いだろうと田圃に採りに行きます。

イノシシがヌタ場にしているところが、ちょうど草が生えておらず採りやすそうです。
ところで、この谷津田は将来も耕作する予定はなく、荒らすぐらいなら山に還そうかと思っていますが、ヌタ場のように水が溜まるところを点在させ、そこにハスを植えておくのも面白いかもしれません。

バケツ1杯分を採土。

ハスの植え付け手順は昨年と同じなので簡略して記載します。
株分けした2株を植木鉢に植え付け。

先述のとおりハスの根(地下茎)はトグロを巻くように成長するので、それを考慮して配置しました。

まだ3株残っていますので、別のところに植え付けることにします。
これまたコメント欄で教えてもらったのですが、トロ舟のようなものも水鉢として使えるとのことで、古いタライに田土を入れて植え付けます。

ちょうどメダカが卵を産んでいますので、水草とともにこちらの容器に移しておくことにします(ボウフラ対策)。

<写真>

夏が来てハスの花が咲くのが楽しみです(^_^)

<写真>

遊休農地の活用(14)バチ鍬が活躍!

ちょうど2年前の春に我が家に戻ってきた3畝(3a=300m2)程度の畑。
ただでさえ管理すべき土地が多いのに、これ以上増えてどうする!と正直なところ思ったのですが、放っておけば荒れ地化して手がつけれられなることは嫌と言うほどわかっています。
そこで、果樹園として活用することにし、果樹を植え付けるとともに下草としてクローバー(シロツメクサ)を播種しました。
そのとき播種したクローバーはほとんど発芽しなかったものの、秋に播き直したものがうまくいき、現在、下写真のとおりクローバーで覆われた状態になっています。

遊休農地は、今頃に今年最初の草刈りを行うことが多いと思いますが、この畑はクローバーのお陰で草刈りしなくても済み、クローバーを見るたびに本当に有り難く感じます。
ただ、クローバーが生え揃っていないところがあり(上写真で朱色破線内)、そうしたところは雑草が繁茂してきます(手鎌で刈り取っています)。
今、クローバーが活発に生育する時期ですので、株分けしてクローバーが生えていないところに植え付けておくことにします。

バケツ山盛り一杯分のクローバーを採取。

適当な大きさにちぎって植え付けます。

クローバーはそれほど横に広がっていきませんので、少し離して何箇所かに植え付けるのが良さそうです。

この地区にもう1箇所、我が家所有の畑(約3畝)があり、こちらは何十年もの耕作放棄により篠竹やノイバラのジャングル状態になっていたのを1年前の冬に全て刈り払い、現在、下写真の状態になっています。

こちらもクローバーを下草にした果樹園にしたいと思い、昨秋、時期尚早とは思いつつ試しにクローバーを播種してみました。
その結果、下写真のように生えているところもありますが、笹の勢いが強いため播種ではなかなか難しいように感じます。

そこで、先に株分けしたものを植え付けることにします。
とは言え、地中は篠竹などが根を張っていて簡単には植え付けられません。
そこで、活躍するのが下写真に写っているバチ鍬(タケノコ掘り用の鍬をゴツくした感じの鍬。先端の形状が三味線のバチに似ていることから命名)です。

バチ鍬の柄に、高祖父由来の屋号(∧やま源)が焼印されているため相当古いものだと思います。
バチ鍬なんて使うことはないと思いつつ、捨てるのも勿体なかったため、2、3年前に錆を落としたうえ油を塗布して保管してあったのです。
実際使ってみると、相当体力を要するものの篠竹の根でさえ切っていきます。
この農地も、先人がこうした道具を使って気の遠くなるような作業を行って畑にしたのに違いありません。
現代にあってはお荷物的存在の農地ですが、本質的にはコンピュータや自動車などよりも人類にとって大切なもののはずです。
未来の世代のためにも、ここはクローバーに頑張ってもらい、いつでも農地として使える状態にしておくのも悪くはないでしょう。

ところで、にモモ2本とクリ1本の苗木を植え付けましたが、そのうちモモがピンク色の花を咲かせています。

市販の苗木に1年保証が付いているように、どんなところに植えても1年程度は調子良いものですが、それでもこのモモは調子が良いように感じます。

一方、クリ(半額の処分品を購入)のほうは購入時の状態のままです・・・。

完全に枯死しているわけでなく、芽吹いてくれるのを期待していたのですが。
処分品だから1年保証も無いだろうし、ウーム・・・。

根元にクローバーを植えて応援部隊(窒素補給)を送り込むことにしましょう(^_^)