ブログ」カテゴリーアーカイブ

薪棚設置(12)上棟

第3号薪棚について、いつでも棟上げできる状態になっているものの、梅雨が明けず手待ちになっていました(ブログ記事は遡って書いています)。

しかし、ようやく梅雨が明けました。
待ちに待った棟上げをすることにします。
基礎は以前のブログ記事に書いたとおり既に設置済みです。

ブログ記事では柱が建つところに基礎石を6箇所据え付けましたが、その後、基礎石の間にも補助的に建築ブロックを設置しています。

まずは、防腐塗装を施した土台(桁を兼ねる)を基礎の上に組みます。

この土台の上に柱を立てることになりますが、2本の柱を横から梁で挿す形にしていますので先に柱と梁を門形に組んでおきます。

これを土台の上に立てます。

自立しているものの、これだけでは安定しません。
この上に桁を掛け、それぞれを連結することで自立安定した構造物にします。

この桁は母屋を兼ねており、これに垂木を打てば屋根の下地ができることになります。
当然こうなるように設計しているのですが、これまで頭の中にだけしかなかったものが、こうして実際の形になると感慨深いものがあります(あと、設計や加工にミスしておらず一安心です)。

柱と梁との結合は当初コミ栓で行う考えでしたが、材料を加工する際、念のため鼻栓でもできるようにホゾを長くしておきました。
そうすると、せっかく長くしたホゾを切るのが勿体なく感じ、結局、鼻栓でいくことに(鼻栓の詳細については、第1号薪棚と同じため省略)。
ホゾにあけた穴にクサビを打ち込んで固定します。

これで構造部分は完了です。
1人で作業しても、ここまで1時間もかかっていません。
材料の加工には手間と時間がかかりますが、組み立ては本当にアッと言う間です。
大工仕事はまさに段取り8割です。

薪のストッパーも取り付けます。

続いて屋根工事。
事前に準備しておいた垂木を打ちます(@1尺6寸)。

軒先側に水糸を張り、墨付け。

このラインでカットすれば軒先が揃うことになります。

実は5年前の主屋(古民家)の改修工事の際、大工さんがこうしているのを見て、それを真似したのですが、確かにピッタリ揃います。

続いて野地板を張ります。
とりあえず1坪分(1束)の野地板を買ってきてあります。

これを垂木に対して釘留めしていきます。
玄翁でバンバンと釘(N45のところをN38)を打っていると、いかにも大工仕事をやっているようでテンションが上がります!

野地板は安価なため使うことが多いのですが、今回のように本来の用途として使うのは初めてです。
とりあえず床板のように千鳥状に板を配置しました(あまり意味がないのかも)。

結局、1坪分の野地板で上写真のところまで張れました。
残りは羽目板の端材でも張ろうかと思っていたのですが、確認すると全然足りません。
野地板のストックもあるものの、節のないものを選って乾燥させておいたもので、ここに使うのも勿体ないような・・・。
屋根まで完成していませんが、「梅雨明け十日に雨は無し」と言いますので作業はここまでとし、続きは不足分の野地板(半坪)を調達したうえ翌週行うことにします。

庭の整備(67)タマリュウとヒメツルソバ

今夏に設置予定の第3号薪棚について、梅雨の間に材料の加工ができました(ブログ記事は遡って書いています)。

梅雨明けとともに棟上げする予定ですが、今年は長雨で一向に梅雨明けしてくれません。
週末の天気予報も土日ともに雨マーク。
しかし、実際にはずっと雨が降っているわけではなく、雨が止んでいる時間もあります。
こうした雨の合間や雨前に行うのが良いことと言えば、植物の植え付けです。
植え付け後の水やりも不要ですし、活着率も上がります。

植物の植え付けと言えば、今年6月にタマリュウ(2年前にポット苗を植え付け)を株分けして下写真の通路沿いに植え付けました。

このとき株分けした20株程度を植え付けましたが、もとは1株半です。
それがまだ10株以上残っていますので、株分けして150箇所以上に植え付けられることになります。
一気に150株を植え付けるのは大変ですし、分けて作業できるので雨の合間に少しずつ植え付けていくことにします。

しかし、150株以上ものタマリュウをどこに植えるのか。
植え付け間隔を20cmとしても30m(=150×0.2)以上!
その場所として考えているのが下写真の槙垣の下です。

アプローチ沿い(上写真で水色線)の一部は既にシバザクラを植栽してあります。
公道沿いも植栽する考えですが、東及び北に面するため日向を好むシバザクラは厳しいように感じ、日陰にも強いタマリュウを植栽しようと思うのです。
実際、槙垣の下にリュウノヒゲ(タマリュウの原種)が生えているのを見かけますので、タマリュウにとっても適地のことでしょう。

シバザクラやタマリュウを植栽するのは除草の負担軽減のためで、現状は下写真のとおり雑草で覆われています(これでも定期的に草取りをしています)。

実は今年6月に槙垣を剪定する際、植栽の作業をしやすいように垣根の裾を45°で内側に刈り込んでおきました(こうすると角度の変化点でエッジが生じて槙垣の印象が少し変わりました)。

上写真の箇所から植え付けていくことにし、タマリュウ1株を掘り上げて株分けします。

20株以上に株分けできました。

これらを20cm間隔で植え付けていきます(2列)。

笹も生えていますので、植え付けの際に掘ったところだけでも笹の根を除去するようにしています。
笹や雑草は厄介ですが、土の流出を防いでいてくれています。
見た目が悪いと言って笹や雑草を除去するだけでは土が流出してしまいますので、笹や雑草に代わってタマリュウを植栽するわけです。

第1弾として、下写真で朱色線の区間に植え付け完了(手前側は笹が密集しているため、今回はペンディング)。

上写真で奥側の槙垣開口部は敷地側に芝を張っているためタマリュウは植栽しません。
開口部を飛ばし、さらに植え付けていきます(下写真は後日、晴天時に撮影したものです)。

垣根の下で姿勢を屈めなければならないため大変なのですが、1回当たり20〜40株、延長にして5m程度のためそれほど負担にはなりません。

今シーズンはここまでできれば十分と思っていたのですが、梅雨の長雨によりどんどん進んでいくことに(薪棚のほうはストップしていますが)。

そして槙垣沿いはほぼ完了し、残る公道沿いは下写真の区間のみに。

ここは土留め(コンクリート製柵板)があるのですが、側溝との間にわずかなスペースがあり、そこに雑草が生えてきます。
なかなかここまで草取りする余裕がないのですが、隣家にとってはアプローチの道沿いになりますので、少しでも見た目が良くなるようにタマリュウを植栽することにします(土留めの上はシバザクラを植栽しています)。

長い梅雨のため、期せず公道沿いのほぼ全てにタマリュウを植栽することができました。
今回、植え付けたタマリュウの数は200株近くになると思います。
株の間が埋まるまでには2年程度かかり、それまでは除草する必要があります。
しかし、タマリュウが生えている分、雑草の勢いが落ちますし、何より闇雲に除草するのに比べてモチベーションが上がります。

グランドカバープランツ関係で、写真は以前にも紹介した排水路のヒメツルソバ(ミゾソバの仲間)です。

ヒメツルソバのグランドカバーによりほとんど雑草が生えてきません。

しかし、その上流部はヒメツルソバがほとんど生えておらず、ドクダミ等の雑草が蔓延っています。

ここもヒメツルソバでグランドカバーできないものかと思い、ヒメツルソバを株分けして植え付けみることに。

梅雨の間(7月上旬)に植え付けたのですが、その直後の写真は撮っていませんでした。
下写真は現在の様子ですが、ヒメツルソバが旺盛に成長してドクダミ等の雑草を抑えつつあります。

これからの季節、ドクダミの勢いは落ちますので、秋にはヒメツルソバの花で一面覆われそうです(^_^)