薪棚設置(9)基礎設置(延べ石を再利用)

3箇所目の薪棚を木造で作ることにし、前回、設計図を描きました。

薪棚と言っても、木造建築のような軸組みにしています(金物を使わない)。
このため手間と時間がかかるのが木材の加工(仕口の刻み)です。

ところで、このブログ記事は遡って書いており、実際、この図面を描いたのは今年4月です。
5月以降の週末はまさに草刈り三昧になるのですが、梅雨の間は雨天で草刈りを含む屋外作業ができないときがあります。
逆にそうしたときこそ腰を落ち着けて大工仕事ができるように感じますので、梅雨の間に刻みを行い、梅雨明けとともに棟上げするようなスケジュールで進めようと考えました。

一方、棟上げまでに基礎を作っておく必要があります。
既に図面はできており、基礎の位置も確定しています。
そこで、体力仕事の基礎工事を陽気の良い5月連休に行うことに。

基礎については、6本の柱(土台)の下に基礎石を設置することにしています(下図で朱色の四角)。

基礎石には主屋(古民家)の延べ石(土台の基礎)を再利用することにします(下写真で朱色矢印)。

4年前の改修工事において上写真の箇所を減築し、それに伴い延べ石も移設してもらったのですが、2本(1本の長さ6尺弱)余ってきたのです。
2本の内1本は既に第1号薪棚の基礎として再利用しており、残る1本を今回第3号薪棚の基礎として使うことになります(第2号薪棚はコンクリート製沓石を利用)。

不用になっていた延べ石が片付くことで、上写真のとおりゴチャゴチャしている場所の整備も進めていけそうです。
ゴチャゴチャして見た目は悪いですが、植物にとっては良い環境のようで、延べ石の際にスギの幼木(下写真で朱色矢印)がたくさん自生しています。

いつも、こうした幼木を畑に移植して苗木(里山の植樹用)を作っているのです。
延べ石を動かす前に幼木を掘り起こし、とりあえずポットに移しておきます(スギは少しでも水を切らすと枯れてしまうため早目に畑に移植するのが良いです)。

延べ石は長さが6尺弱あり、これを短く切り分けて基礎石にしますが、切断時に大量の粉塵が舞います。
そこで建物から離れたところで作業することにし、延べ石をテコやコロを駆使して移動させます(下写真で朱色矢印)。

25cmの長さで切り分けることにし、ディスクグラインダー(ダイヤモンドホイール装着)を使って4方から切り込みを入れます。

この切り込みにクサビを打ち込めば綺麗に割れてくれます。

20cm×20cm×25cmの基礎石を6個とれました。

これらを薪棚設置箇所に据え付けることになりますが、現在、その場所には壁土が置かれているため、まずはそれを何とかしなければなりません。

この壁土も4年前の主屋の改修工事で発生したもので、当初はかなりたくさんあったのですが、いろいろと活用して残り少しになっています(半坪の荒壁を塗れる程度)。
壁土は単なる粘性土と言えども小石などが除去されていますので、処分するのは勿体ないです。
そこで、一輪車で邪魔にならない場所に運んで保管しておくことにします。

これに少し穴があいたようなブルーシートを被せておけば、カチカチやドロドロになることなく適度に湿った状態で保管できます。
「レミコン」ならぬ「レミ壁土」です。

壁土が片付いたため、レーザーでレベルを出して薪棚予定箇所の周囲に水貫(糸)を回します(水盛り&遣り方)。

これを基準にして基礎石を据え付けていきます。

この際、捨てコンを打つようなことはせず、集めておいた小石にバラスを混ぜて粒度調整したものを敷き均すだけにしています。
薪棚であればこれで十分ですし、これなら基礎石の再利用も可能です。

基礎石の高さは約20cmで、その半分の10cmを土中に埋めるようにしています。

しかし、地盤の高さが一定でないため、上写真で手前側は基礎石の天端が地盤より低くなっています。
実は以前、犬走りの土間コンとの間に段差があって一輪車等で通行する際に不便だったため、土を盛って土間コンに擦り付けたのです。

このままでは土台(木材)が湿気ってしまうため、土を削って元の状態に戻します。

これで基礎ができました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です