ブログ」カテゴリーアーカイブ

農園の整備(1)畑の通路を芝生化

今年の8月は酷暑に加え雨が全く降りませんでしたが、9月に入った途端、雨天が続くようになりました。
植物の播種や移植の適期到来と言うことで、まずは年内にできるだけ成長させておきたい播き芝から行うことに。

播き芝はここ2年ほど、春と秋に少しずつ行っています。
今春、主屋の表(南側)に行ったところ(下写真)は今夏の酷暑にも耐えて生育し、現在ほとんどの面積が緑で覆われるようになっています。

<今春:播き芝直後>

<現在>

主屋の裏(北側)も播き芝を行っており、既に下写真のとおり全面にターフが形成され、ほとんど草取りをしなくて良い状態になっています。

建物の北側であることもあって以前は空気が淀んでいる感じがあったのですが、緑があることで雰囲気も良くなりました(水槽の中に水草があると水が腐らないのと同じような感じでしょうか)。

上写真の場所に続く土蔵前(昨秋に播き芝)の芝も生え揃ってきました。

今春、播き芝をし直した箇所(下写真)は雑草(主にドクダミ)と混在していますが、来年から芝刈りすることでドクダミの勢いが落ちてくると思います。

こうしてこれまでに芝生でグランドカバーしたところが下図で緑色着色箇所になります。

主屋周りのグランドカバーは完了しましたが、まだ芝生によりグランドカバーしたいところがあります。
それが上図で①、②の緑色点線で囲う箇所です。

①については、公道と畑との間で、畑の通路として使っているところです。
畑は自然農(無除草)により耕作しており、草茫々(自然豊かな)状態なので、せめて公道沿いは見映えを良くするとともに除草の負担を減らそうと言う考えです。
同じ理由から最も公道に近いところは既にタマリュウ(下写真でピンク色)やシバザクラ(下写真で青色)を植栽してあります。

畑の通路も公道から目につくため草刈りをするのですが、草刈りをすればするほど根を張るイネ科の多年草(チワラ等)が蔓延ってきます。
こうした草が蔓延ると草刈りが大変になりますし、また畑にも侵入するようになって厄介です。
かと言って草刈りしなわけにもいかず・・・。
そこで思うのが、中途半端に草刈りするのがいけないのであって、雑草よりも芝が優勢になるぐらい草刈りをすれば良いのではないかと言うことです。
芝なら見た目が良く、草刈りも容易です。
ただ、心配なのが芝が畑に侵入してしまわないかです。
この点が心配で、これまで実行に移すことができずにいたのですが、自然農の畑や芝庭を管理するようになって感じるのが、芝は本来弱い植物で、自然農の畑のように除草しなければ、芝よりも雑草が優勢になる(畑に侵入できない)だろうことです。

この直感を信じて、畑の通路部にいつものように播き芝を行います。

雨天の間に行っていますので、ランナーが良い具合に土(粘性土)に張り付いてくれます。

この播き芝を実際行ったのは9月上旬のことで、それから1ヶ月近く経った現在の様子が下写真です。

上写真では雑草(スギナやドクダミ)だけが生えてきているように見えますが、芝も活着して成長し始めています。
ここは日当たり、水はけともに良いため、来年の今時分には芝生になっていると思います。

もう1箇所、芝生によりグランドカバーしたいのが下図で②の箇所です。

ここは庭でも畑でもない中途半端な状態になっているところで、現状は下写真のとおりです・・・。

以前は除草剤により草が生えていなかったのですが、除草剤を止めてから笹やイネ科の雑草が蔓延り荒れ地化しています(上写真で奥側は庭で、6年ほど前に笹を駆除して現在綺麗な苔庭になっています)。
笹や雑草だけでなく、タマリュウも生えてきていますので、昔は樹木周りにタマリュウが植栽してあったようです。
この場所も日当たりが良いため芝生をメインにし、樹木周りの日当たりが悪いところをタマリュウでグランドカバーしたいと思っています。

今シーズンはとりあえず全体の1/3程度の面積に対して播き芝を行うことにします。
ざっと耕起して笹などの根を除去したうえ播き芝。

あとは芝の成長力に期待して寝て待つことにします(^_^)

コンテナカー(ハウスカー)のタイヤ交換

下写真の大きなタイヤがついた台車は「コンテナカー」や「ハウスカー」と呼ばれるもので、その名前のとおり農作業において収穫物等を運搬するのに使われるものです。

一般的な台車と違って車輪が大きなゴムタイヤのため、屋外でも楽々走行できます。
このため、ゴミ出しや重い荷物の運搬など、農作業以外で使っているケースをよく見かけます(我が家もそうです)。

そんな便利なコンテナカーですが、タイヤの一つがパンクしてしました。
タイヤチューブに穴でもあいたのだろうと思ったのですが、確認してみるとタイヤのショルダー部がヒビ割れています。

チューブも空気が入らないことから、タイヤとチューブがセットになったもの(ホイールを除く)を買って交換すれば良いだけ。
なんて簡単に思ってネットで調べたところ・・・。

まず、基本的にタイヤだけでは売っておらず、ホイールとのセットになります(一輪車のタイヤと同様)。
ホイール分、割り高になるように思いますが、これは仕方ありません。
問題はタイヤのサイズや軸径に合うものが一向に見つかりません。

  • 車輪径:260mm(10インチ)
  • 車輪幅:85mm
  • 軸径:21.5mm

タイヤのサイズが同じでも軸径が違っていたり、その逆だったり・・・。
しかも、価格も1本2,000円〜3,000円と高価です。
いずれ4本とも交換することを考えると、コンテナカー自体(1万円もしません)を買い替えた方が良いのではないかと感じてしまいます。
そんなことで、しばらく放置してあったのですが、近くのホームセンター(コメリ)の店頭で同じようなサイズのタイヤを発見!

しかも、798円と格安です。
この金額なら、もし合わなくても許容できるため買って帰ります。

早速取り付けてみます。

タイヤのサイズ、軸径ともにピッタリなのですが、ホイールのボス径が大きすぎてタイヤを固定(割りピンを使用)することができません・・・。

ゴミになってしまうか・・・。
しかし、考えてみると、タイヤ自体は同じサイズのためホイールだけ元々のもの(下写真で朱色矢印)を使えば良いのでは?

元々のホイールに付け替えるため、新しいタイヤからホイールを外します。

無理して外すとタイヤチューブを破ってしまいそうだったので、レシプロソーで切断して取り外しました。

元々のホイールを取り付けます。

ピッタリです!

当然、コンテナカー本体に取り付けられ、無事タイヤ交換完了です!

どうやら、タイヤは汎用品(車輪径10インチ、幅85mm。3.00−4?)であるのに対してホイールの仕様が各社各様のようです。
コンテナカーを購入する際は、替えタイヤを用意している国内メーカーのもの(高価です)にするか、少なくともタイヤは汎用品を使っているものにするのが良さそうです。
まあ、今の時代はタイヤ交換などせず、新しいものに買い替えなのかもしれませんが。