ブログ」カテゴリーアーカイブ

里山再生:雑木林への移行(竹の間伐)

昨年12月にスギの木の伐採から始めた今シーズンの里山整備も終盤に差し掛かっています。
作業内容は竹の間伐を中心としてほとんど毎年同じためブログ記事にはしていませんが、今シーズンも作業を進めてきました。

自宅裏の里山は3,000m2ほどの面積があり、そのうち下図でAとBのエリア(計2,000m2)は雑木林にすべく年々、竹を減らしていっています。

Aのエリア(約1,000m2)は既に竹がなく、Bのエリア(約1,000m2)は1年ごとに半分の密度へと間伐を進めているところです。
一方、Cのエリア(約1,000m2)は竹林として残すところで、坪1本の密度を維持するよう古い竹を更新しています。

下写真が既に竹がないAのエリアです。

林内は明るく、地面に落ちている枯れ枝等もウッドボイラーの燃料用に拾っていることもあって整然とした感じがします。

下写真が現在、竹を減らしていっているBのエリアです。

竹の密度を昨シーズンまでに4坪に1本にしてありますので、今シーズンはさらに半分の竹を伐採して8坪に1本(8畳間2部屋に1本)の密度まで減らしました。
写真では奥にある竹も写り込むため結構竹があるように見えますが、実際には相当疎らに感じます。

竹に代わって雑木が成長していますので、後2、3年で竹を皆伐できればと思っています(5年計画)。

ちなみに、このA、Bのエリア(特にB)は新しく竹を生やさないようにタケノコがあがってきた時点で全て採る(足で蹴飛ばす)ようにしています。
ただ、通常、タケノコ(真竹)は6月からあがり始め、6月半ばには落ち着くのですが、タケノコを全て採ると6月終わり頃まであがり続け、結果、6月一杯、毎週末タケノコ採りに追われることになっています。
6月と言えば梅雨で、林内は特に蒸し暑くて体力を消耗します。
そこで、今流行りの空調服(電動工具のバッテリーを共用できるためマキタ社のもの)を買って昨年着てみたものの、逆に蒸し風呂のようになって結局着るのをやめました・・・。

マキタ FJ500DZL

空調服は屋内で大工仕事のようなことをする場合はなかなか快適な一方、少なくとも梅雨の最中の山仕事には不向きです(土掘りなどの体力を使う作業には向いていない感じです)。

さて、下写真で中央にある道らしきものが旧道(赤道)で、この道を挟んで左側が竹をなくすエリア(雑木林エリア)で、右側が竹を残すエリア(竹林エリア)になります。

竹の根は浅く、しかも上からの圧力に弱いそうですので、この旧道を軽トラックが通れるぐらいに整備すれば右の竹林エリアから左の雑木林エリアへの侵入を食い止められて良いのではないかと思っています。

そして、下写真が竹林エリアです。

竹は既に坪1本の密度になっていますが、竹のほかに雑木もあるため今シーズンはもう少し竹の密度を落とすように間伐を強めに行いました。

以上の写真は林内の様子になります。
一方、林外(果樹園&畑)から撮影したのが下写真です。

山と言っても幅20m程度しかなく(山と言うよりも河岸段丘の斜面部に木が生えている状態)、これまでに整備したことで山の向こう側の光が透けて見えるようになっています(以前は真っ暗)。
夜間は車のヘッドライトや信号機の変化する色が覗いて良いものです。

ところで、今シーズンはスギの木を伐採しましたが、これは基本的に製材して使う予定です。
薪ストーブ用の薪(再来年用)も準備しなければなりません。
実は目星をつけているものがあり、それが下写真で朱色矢印で示すムクノキです。

樹高20mを超える大木ですので、これ1本でかなりの量の薪を確保できそうです。
次回、このムクノキを伐採することにします。

庭の整備(76)カキの伐採

前回、縁石(外灯設置に伴い施工)の内側にコケを植え付けました。
※前回のブログ記事を分割して新たな記事にしました。

井戸を中心にして坪庭のような感じになったわけですが、とりあえずは井戸周りが整備されたことで、次に何とかしたいと思い始めたのが下図で朱色点線で示す隣接箇所です。

現状は下写真のとおりで、スイセンやヒガンバナと言った球根植物が密生しています。

よく見ると、その中にコンクリートブロック(花壇用)が埋もれているのが見えますが、実はこれは私が大学に入学した頃に買ったものです。
大学生になって時間に余裕ができたため庭(花壇)を整備しようと買ったものの、その後、コンピュータやインターネットにハマってしまい手付かずに・・・。

それから長い時を経て、ようやく再開する時がきました!
当時はコンクリートブロックを使うつもりだったようですが、昔の考えに囚われずにやっていくことにしましょう。
隣接する通路(下図でオレンジ色着色箇所)は昨秋に撒き芝を行っています。
ここも芝生にして通路と一体化してはどうかと思います。

芝生の生育に重要なのは水はけと日当たりの良さです。
水はけについては、先に整備した縁石により排水されるので問題なさそうです。
日当たりについては、上図で朱色丸印で示す箇所に大きなカキの木がありますが、北に位置するため大きな影響はないでしょう。

ところで、このカキの木のほかにも敷地内にはたくさんのカキがあります。
カキはたくさんあっても以前は他の果樹がほとんどない状況だったため、カキの一部を他の果樹に更新すべく、昨年までに様々な果樹(下図で28〜49の22本)を植えました。

下写真で右側に写っているスモモ(’17年に苗木を植え付け)もそのひとつで、順調に育っています(既に幹の太さが腕を超えるほど)。

そうしたことから今回の整備にあわせて、このカキの木(上写真で左側)を伐採することにします。
上写真で既にロープを掛けてあるとおり上写真で右方向(車庫前のスペース)に倒したいと考えています。

幹は真っ直ぐですが、牽引方向とは逆に大きく傾いています(垂れ下がっているロープが鉛直方向)。

ロープ(軽トラをアンカー)をある程度引っ張ったうえ(ローププーラーを使用)、いつものようにチェンソーで受け口を作ったうえ追い口を切ります。

そして、ローププーラーを使って牽引。
木を引き起こす形になるため相当なテンションがロープにかかりますが、なんとか無事伐倒。

幹の一部は薪にするため玉切り。

このカキの木は先に書いたとおり幹が真っ直ぐで、しかも太いです。
全て薪にするのは勿体ないように感じますので、一番良いところはとりあえず雨の当たらない車庫内に移して保管することにします(雨ざらしのほうが乾燥しやすいですが、カキは腐りやすいように思います)。

枝はバラし、太いものは乾燥させたうえウッドボイラーの燃料にするつもりです。

細かいものは畑の溝に投入して土壌改良資材とします。

播き芝については芝が生育する5月になってから行う予定です。
(日本)芝は冬は休眠しているためスイセンやヒガンバナ(冬が生育期)と共存できるように思いますが、あまりにも球根が増えているため一部を残して取り除いておきます(取り除いた球根は里山の斜面の植栽に利用)。

球根を取り除くため土を乱すと、すぐに野良猫に見つかって糞場になっています・・・。
まあ、播き芝を行う頃には芝の肥料分になっていることでしょう。

ところで、ブログ記事は遡って書いており、先のスモモの木(’17年植え付け)は現在、白い花で満開です。

昨年までは木が大きくなるばかりだったのですが、今年は一気にたくさん花を咲かせました。
これだけ咲けばいやがおうでも収穫を期待してしまいますが、果たしてどうでしょうか。