ブログ」カテゴリーアーカイブ

古民家の自然換気(30)天窓用シェード②作製

前回、天窓の暑さ対策としてシェードを設けることにしました。

シェード本体には半透明のプラダンを用いることにし、それを抜き差しできるように下図の枠を作ることにしています。

枠材(24mm×29mm)は杉の間柱(105mm×30mm)から木取りすることにし、間柱をバンドソーを使って4分割します(105mm÷4)。

こうして挽き割ったものを自動カンナ盤にかけて24mm×29mmの大きさに揃えます。

所定の寸法で切り、ホゾを墨付けします。

ホゾ組みまでする必要はないようにも思いますが、屋根の下地材(垂木)への取り付け時のこと(不安定な体勢を取る)を考慮し、前もって正確な寸法で頑丈に組めるホゾ組みにしています。

ホゾを加工します(通しホゾ)。

続いて、プラダンの抜き差しするための溝をテーブルソー(+自在溝切りカッター+自作治具)を使って加工します。

溝幅はプラダンの厚さ(4mm)に余裕代(2mm)を加えた6mmとしています。

溝はホゾ部分にまで切るわけにはいきませんので、テーブルソーでの加工はその手前で止めておきます。

残る部分はノミ(6mm)を使って仕上げます。

組み立てます。

枠の4辺のうち1辺がありませんが、この辺からプラダンを抜き差しするため枠を設けられないのです。

しかし、いくらホゾ組みと言っても3辺では安定しません。
そこで、残る1辺にはアルミ製アングルを取り付けることにします。
また、枠が大きい(1,130mm×910mm)ため、やわいプラダンは自重で中心部が垂れ下がりそうですので、中心にも補助材としてアングルを配置しておきます。

このアングルに強度は求められませんので、建材用のもので、かつ最も小さいもの(L-12×12、100円/m程度)を使います。

枠の1辺に取り付けるアングルは、プラダンを抜き差しする際のガイドにもなりますので、溝の底にアングルの天端が来るように取り付けます。

アングル同士の接合にはブラインドリベット(アルミ製)を用いています(角材への取り付けにはビスを使用)。

同様にして中心の補助材も取り付けます。

これで枠部分の完成です(同じものを2個作製)。

<続きます>

補助ローラーの土台(ウェイト)作製

前回、天窓(トップライト)の暑さ対策としてシェードを設けることにしました。
シェードには半透明のプラダンを用いるため、それを抜き差しできるような枠を作ることにしています。

枠材(角材)の大きさは24mm×29mmとし、それを105mm×30mmの間柱(杉)から木取りします。

間柱を縦挽きすることになりますが、こうした挽き割りにはバンドソーを使っています(板厚が30mmあるためテーブルソーではキックバックが怖い)。
このバンドソーを2年前に入手した際、おまけで下写真の補助ローラーが付いてきました。

入手したときはサビが酷く、そのまま使えるような状態ではなかったのですが、サビを落として油を差したところ、ローラーもスムーズに回転するようになりました。
しかし、ローラー(頭)部分に対して脚部分に重量がないため、送材すると材とともに倒れてしまうのです。
補助ローラーの脚を見るとボルト穴(上写真で朱色矢印)がありますので、本来はボルト等で固定して使うもののようです。
とは言え土間コンに直接固定するわけにもいきませんので、角材を使ってウェイトを兼ねた土台を作ると良さそうです。

土台の形は正三角形。
そして、ボルト穴の間隔を測ると320mmですので、3辺の(中心)距離が320mmになるようにすれば良いだけなのですが、イマイチ自信がありません・・・。
そこで、1辺が320mmの正三角形を描き、これを基準にして75mm幅の外形線を描き加えます。

75mm幅としているのは、ホームセンターに売っているバタ角(75mm角)を使うためです。

バタ角の必要長さは、下図の木取り図から1.3m程度になります。

そして、ホームセンターで4mもの(杉、1,000円)1本を購入。

節だらけの荒材とは言え、これだけのものが1,000円で買えるのですから人工林が荒廃するのも当然なのかもしれません。

60°の角度で切断して木取り(丸ノコ使用)。

相欠き継ぎになるように両端を切り欠きます(テーブルソー使用)。

ビス留めして組みます。

補助ローラーの脚をコーチボルトで固定。

土台(ウェイト)により重心が下がり、安定感が増しました。

早速、バンドソーで間柱を挽き割るのに使ってみます。

そもそも杉の間柱で軽いと言うこともありますが、補助ローラーを転倒させることなく、スムーズに送材することができました。
安全にも作業できたわけで、これまで2年間、横着して作業していたことを反省するばかりです。
バンドソーはキックバックの恐れがないため、他の機械に比べると安全とは言われていますが、私のような素人にとって安全上の配慮は本職以上に必要に違いありません。

(先日、母方のおばが亡くなったため、しばらくの間、ブログの更新頻度が低くなるかと思います。)