ブログ」カテゴリーアーカイブ

薪棚設置(1)チェンソー製材

平成の初め(30年前)、我が地区で水田の土地改良事業(圃場整備)が行われました。
この事業において、道路に隣接する我が家の山林(藪?)が用地買収の対象になり、立木(主に杉)を施工業者が伐採しました。
当時、伐採木は売却することもできたのですが、主屋や納屋を建て替える際の用材にしようと考えた父は親戚等に手伝ってもらって自宅敷地まで運んで保管してありました(こうしたことを当地では「囲う」と呼びます)。

しかし、その後時代が変わり、こうした丸太を地元の製材所で賃挽きしてもらって建材として用いるようなことは無くなりました。
使われることなく積んだままの状態で30年が経過して朽ち始めています。

朽ちていても薪ストーブの燃料にはなるため、1年半前の冬、腐朽の程度が酷い半数ほどを薪にして使いました。

残り半分も薪にする考えもあったのですが、父や親戚が苦労して運んできたものを焚いてしまうだけと言うのもどうかと思い、とりあえずブルーシートを新しいものに取り替えて雨に濡れないようしておきました(下写真のとおり量が当初に比べ半分程度に減っています)。

この状態で、さらに1年が経過・・・。
ブルーシートで養生してあると言っても状態は悪くなる一方です。
差し当たって使うアテはないのですが、とりあえず製材して倉庫内に保管するようにすれば劣化が食い止められそうです。
しかし、町内から製材所がなくなって久しいですし、あったとしても、このような長年の土埃や泥のついた丸太は敬遠されることでしょう。

そもそも腐朽箇所があったりして製材したところで大したものには使えませんし、それならチェンソーを使って簡易製材してみてはどうか??
物は試しに、下写真の簡易製材機(Timber Tuff社 TMW-56)を米国Amazonで購入(米国からの送料込みで約4,000円)。

この簡易製材機の仕組みは、2×4材をガイド(定規)にし、それに沿ってチェンソーを真っ直ぐに移動させることで製材すると言うものです。
単純な仕組みですが、こうしたものが製造・販売されているとはさすがDIY大国のアメリカです。

早速、これにチェンソーを装着して製材してみることにします。
丸太にガイド用の2×4材を固定し、その上にチェンソーを装着した簡易製材機をセット。

チェンソーを始動し、ガイド上を滑らせて挽いていきます。

うまい具合に1箇所目を挽き落とせました。
ただ、ソーチェーンは目立てしてあっても切れ味が悪くて時間もかかります。
当たり前とは言え、ソーチェーンは横挽き用のもので、このような縦挽きには適していないことを改めて思い知りました(縦挽き用のソーチェーンもあるにはあるようです)。
チェンソー本体に相当負担を掛けますので、1箇所を挽き落としたらエンジンが冷えるを待つため小休止が不可欠です。

次に2箇所目が1箇所目と平行になるようにガイドをセットし(1箇所目に対して直角)、再びチェンソーを始動して2箇所目を挽き落とします。

2箇所を挽き落として太鼓の状態になりました。

続いて、3箇所目に取り掛かります。
このとき、2×4材のガイドは先に挽いた平面に載せてセットすることになりますが、これで矩を出して挽けることになります。

同様にして4箇所目を挽き落とします。

こうして、1本の丸太から角材を取ることができました。

製材された角材は馴染みがあるものの、丸太から角材に製材する過程をこれまで目にしたことがなく、さらに自分自身で製材できたことで感慨深いものがあります。
製材の精度について、寸法は比較的正確ですが、矩が甘く(断面形状が平行四辺形)、3寸(90mm)角で5mm程度の誤差が出ているところがあります。
これで家を建てるわけでもなく、精度は問題ないとして、やはり最大のネックはチェンソーへの負担や騒音の発生です。
チェンソーへの負担を考慮すると、1回(日)に製材するのは1本が良いところのようです。
ブログは遡って書いているため、実際には昨年12月頃から着手して山仕事でチェンソーを使用する冬の間、各週末に1本ずつ製材していきました。
その都度、準備や片付けをする必要があって手間も相当かかり、今思い返すとバンドソーになんらかの送材用の道具を用意して製材するほうが良かったのではないかと思っています。

さて、引き落とした部分(背板)は薪ストーブの燃料として使います。

背板が厚く、かなり贅沢な木取りをしたことがわかります。

引き落とす部分(背板)を小さくし、できるだけ大きく角材を取ろうとすると、角材のサイズは下図で左側の通り丸太の直径にルート2の逆数を乗じたものになります。
しかし、丸太は末と元では太さが異なり、また真っ直ぐでもないため、ある程度余裕をみて木取りしたのです。

引き落とす部分(背板)が大きくなっても捨てるわけではないので構わないとは言え、挽き高が大きくなる分、チェンソーに負担がかかります。
そこで、次からは上図で右側の通り木取りすることにします。

こうすると耳付きの角材になりますが、造作に用いるわけでもありませんし、これはこれで木の原形をイメージしやすくて良いように思います。

これなら下写真のように曲がったものでも挽き落とす部分を小さくできます(角材のサイズがバラバラになっては使い勝手が悪いのですので、100mm角と90mm角の2種類になるようにしています)。

下写真のような腐れの箇所も、市販品では見られないもので良いのではないでしょうか!?

こうして相当な手間をかけて角材に挽くことができました。
これで荒材の状態になったわけですが、ここまでしたからにはカンナも掛けておくことします(電気カンナ使用)。

30年以上放置されていた丸太が美しい角材として蘇りました!

1面につき2〜3mm削るため、オガ屑の量もハンパないです(オガ屑は生ゴミに混ぜるなどして有効利用しています)。

最終的に95mm角と85mm角の角材が計7本得られました。

ホームセンターで同じような角材(杉、2寸5分角)が1本1,000円程度で売っています。
重機や大型の製材機械を使っているとは言え、経費すら出ない価格なのではないかと、今回自分で製材してみて感じました。
これでは日本の山林が荒廃するのも当然なワケです。

雨水対策(18)雨水浸透排水路の延伸と播き芝

先般、主屋のアプローチに播き芝を行いました。

こうして少しずつ手を入れていることもあって、主屋の表側(南側)については、それなりの状況を保っています。

しかし、主屋の裏側(北側)までは手が回らず、下写真の有り様です・・・。

父亡き後、除草剤を撒くのを止めたものの、草取りもしていないため草ボウボウ。
さらに、主屋(上写真で左側)に沿って古瓦が雑然と並べてあるのも見苦しいです。
この古瓦は軒の雨垂れが主屋側に跳ね返らないようにと、4年前の改修工事の際に当面の対策として講じたものです(軒先に雨樋はついています)。
仮の状態で4年が経過したことに我ながら呆れますが、主屋の裏側も少しずつでも整備していくことにします。

この主屋裏側については、排水性を改良するとともに、雑草を芝に置き換えたいと考えています。
芝の生育には水はけに加えて日当たりの良さが欠かせませんが、ここは時刻によって主屋の陰になるため、芝がちゃんと生育するかどうか確認すべく、昨秋、実験的に播き芝を行なってみました(下写真が播き芝直後の様子)。

それから半年以上が経過し、現在の様子が下写真です。

無事根付いて緑が濃くなってきています。
雑草も生えてきていますが、その量は以前に比べて少なく、芝が雑草を抑えているのがわかります。

日照についてはクリアするとし、あとは水はけです。
土地の排水性を改善するため、ちょうど1年前の今頃、この下流側に整備した雨水浸透排水路(下写真)を延伸させることにします。

この施工済の排水路に接続させるとともに主屋に平行になるように水糸を張って排水路の位置を決定します。

雨水浸透排水路と言う小難しい名前を付けていますが、単なる土水路です。
水糸に沿って幅30cm、深さ30cm程度の溝を掘ります。

掘り上げた土は隣接する通路に敷き均し、排水路及び下流側に向かって下り勾配になるようにします。
地山の土は粘性土で芝の生育には余り適していないと思いますが、改良せずにこのまま(水はけの良い山砂などで置き換えない)播き芝を行うことにします。

播き芝に用いる芝のランナーは主屋表の芝生を切って用います(新たに購入する必要がありません)。
今の時期(春と秋)は芝が盛んに成長する時期で、下写真の箇所は昨春に播き芝したばかりにも関わらず隣接する敷石(石畳)のところにまで侵入しています。

侵入している部分を切って播き芝用に使えば一石二鳥です(当面は播き芝用にランナーが必要なので都合良いですが、いずれは敷石側に侵入しないように根止めしたほうが良さそうです)。

切って集めたランナーはしばらく水に浸けて水揚げさせます。

これらのランナーを雨後を狙って先に敷き均した土の上にばら播きます。

ばら播いた後、板で押さえつけて土と密着させますが、このとき雨で土が湿っていると土(粘性土)が糊の役割を果たして良い具合に密着するのです。

この上に目土として山砂を被せて播き芝の完了です(土が湿った状態で行なっているため、水やりも行う必要がありません)。

ブログでは1回の記事で書いていますが、実際には時間の空いたときに作業ができるように、いくつかのエリアにわけて上流から下流に向けて尺取り虫のように進めています。
こうして下流側に進めていくと、大きな敷石が行く手を阻みます。

上写真で左側には昔、土壁造りの納屋が建っており(今は鉄骨倉庫)、そこに「機織り部屋」と呼ばれていた部屋がありました。
その機織り部屋に主屋から渡るための敷石が、納屋無き後も残っているのです。
今となっては邪魔なだけですので撤去することにしますが、特に真ん中の敷石は大黒柱の礎石になるぐらい大きく、そう簡単には持ち運べません。
こういうときは原始的なテコとコロの原理を活用し、掘り上げて邪魔にならないところまで移動。

敷石をクリアすれば、次は植木(ナンテン)が行く手を阻みます。
ナンテンのような灌木なら掘り上げられないこともありませんが、ナンテンを優先して排水路を蛇行させることにします。

建物に近接して樹木などを鬱蒼とさせると、湿気が溜まって建物に良くありませんが、この程度なら問題ないでしょう(主屋との離隔は約2m)。
ちなみに、以前この場所(主屋と倉庫との間)は下写真のとおり樹木で鬱蒼としていました。

当時は除草剤を撒いていたので雑草は生えていないものの、主屋(古民家)側は湿気って空気が淀んでいる感じがします。
実際、隣接する主屋の土台はシロアリにやられていたため、注意せねばと思っています。
とは言え、植物は様々な面で大切な役割を果たしていますので、無くすのではなく、芝や灌木に置き換えることで通風も確保されるようにしたいと考えています(下写真で通路の突き当たりにコンクリートブロック壁がありますが、いずれはこれも解体あるいは低くして風通しを良くするつもりです)。

排水路の蛇行部分も播き芝完了。

排水路(雨水透水排水路)については、溝への竹や石(コンクリート塊)の投入が残っていますが、播き芝のように時期に制約がないため追い追いやっていくことにします。