里山再生」カテゴリーアーカイブ

里山再生:雑木林への移行(竹の間伐)

昨年12月にスギの木の伐採から始めた今シーズンの里山整備も終盤に差し掛かっています。
作業内容は竹の間伐を中心としてほとんど毎年同じためブログ記事にはしていませんが、今シーズンも作業を進めてきました。

自宅裏の里山は3,000m2ほどの面積があり、そのうち下図でAとBのエリア(計2,000m2)は雑木林にすべく年々、竹を減らしていっています。

Aのエリア(約1,000m2)は既に竹がなく、Bのエリア(約1,000m2)は1年ごとに半分の密度へと間伐を進めているところです。
一方、Cのエリア(約1,000m2)は竹林として残すところで、坪1本の密度を維持するよう古い竹を更新しています。

下写真が既に竹がないAのエリアです。

林内は明るく、地面に落ちている枯れ枝等もウッドボイラーの燃料用に拾っていることもあって整然とした感じがします。

下写真が現在、竹を減らしていっているBのエリアです。

竹の密度を昨シーズンまでに4坪に1本にしてありますので、今シーズンはさらに半分の竹を伐採して8坪に1本(8畳間2部屋に1本)の密度まで減らしました。
写真では奥にある竹も写り込むため結構竹があるように見えますが、実際には相当疎らに感じます。

竹に代わって雑木が成長していますので、後2、3年で竹を皆伐できればと思っています(5年計画)。

ちなみに、このA、Bのエリア(特にB)は新しく竹を生やさないようにタケノコがあがってきた時点で全て採る(足で蹴飛ばす)ようにしています。
ただ、通常、タケノコ(真竹)は6月からあがり始め、6月半ばには落ち着くのですが、タケノコを全て採ると6月終わり頃まであがり続け、結果、6月一杯、毎週末タケノコ採りに追われることになっています。
6月と言えば梅雨で、林内は特に蒸し暑くて体力を消耗します。
そこで、今流行りの空調服(電動工具のバッテリーを共用できるためマキタ社のもの)を買って昨年着てみたものの、逆に蒸し風呂のようになって結局着るのをやめました・・・。

マキタ FJ500DZL

空調服は屋内で大工仕事のようなことをする場合はなかなか快適な一方、少なくとも梅雨の最中の山仕事には不向きです(土掘りなどの体力を使う作業には向いていない感じです)。

さて、下写真で中央にある道らしきものが旧道(赤道)で、この道を挟んで左側が竹をなくすエリア(雑木林エリア)で、右側が竹を残すエリア(竹林エリア)になります。

竹の根は浅く、しかも上からの圧力に弱いそうですので、この旧道を軽トラックが通れるぐらいに整備すれば右の竹林エリアから左の雑木林エリアへの侵入を食い止められて良いのではないかと思っています。

そして、下写真が竹林エリアです。

竹は既に坪1本の密度になっていますが、竹のほかに雑木もあるため今シーズンはもう少し竹の密度を落とすように間伐を強めに行いました。

以上の写真は林内の様子になります。
一方、林外(果樹園&畑)から撮影したのが下写真です。

山と言っても幅20m程度しかなく(山と言うよりも河岸段丘の斜面部に木が生えている状態)、これまでに整備したことで山の向こう側の光が透けて見えるようになっています(以前は真っ暗)。
夜間は車のヘッドライトや信号機の変化する色が覗いて良いものです。

ところで、今シーズンはスギの木を伐採しましたが、これは基本的に製材して使う予定です。
薪ストーブ用の薪(再来年用)も準備しなければなりません。
実は目星をつけているものがあり、それが下写真で朱色矢印で示すムクノキです。

樹高20mを超える大木ですので、これ1本でかなりの量の薪を確保できそうです。
次回、このムクノキを伐採することにします。

里山再生:スギの伐採②伐倒

自宅の裏(西)にあるスギの木(樹高19m)を伐採すべく、前回、その準備としてスローラインを設置するところまで行いました。

そして、翌週末(新月期に入っています)。
天気良好、風もなく、伐採日和です。
まずは、前回設置したスローラインを利用して牽引用のロープを木に掛けます。
手順としては、スローラインの一端に取り付けられているウェイトを外し、牽引用ロープをつなぎます。

そして、スローラインのもう一端を引き寄せていけば、スローラインと牽引用ロープが入れ替わることになります。

次に手元に降りてきた牽引用ロープからスローラインを外し、下写真のように引き手側のロープを通した形で輪っかを作ります(もやい結び)。

これでロープを引けば、結び目が上昇してロープを掛けた枝のところに結び目を設けられます(→ロープの延長が短くて済む)。

文章や図で説明するとややこしく感じますが、要は下写真のようにしたかったわけです。

こうして掛けたロープを下図のとおりアンカーとする木(今回はカキの木)まで張り、ローププーラーで牽引できるようにしておきます。

今回伐倒するスギの木の樹高19mに対して、アンカーにするカキの木(下写真で朱色矢印)までの距離が40m以上ありますので、少なくとも牽引時に下敷きになることはありません。

この時点でロープに張力を与えておきますが、過度に張るようなことはしていません。

張ったロープを目印にして伐倒方向及びその周囲の状況を再確認します。

上写真で左下にあるアジサイが巻き込まれますが止むを得ません(右の茂みは雑木のアカメガシワ)。

それでは伐倒開始!
まずは受け口を作ります。

これで倒れる方向が決まりますので、慎重かつ正確にカットします。
受け口の深さは直径の1/3、角度は45°にしています。

問題ないことを確認したら、反対側から追い口を切ります。

直径が40cm以上あるのに対し、私が所有しているチェンソー(ゼノアGZ360EZ)は13インチ(35cm)モデルのため両側から切っています。

ツル(直径の1/10)を残すところまで切り込んだら退避。
そして、ローププーラーを使って牽引すると地響きとともに倒れました。

無事伐倒できてひと安心です。

今回ほぼ狙い通りに伐倒できたものの、偶然かもしれません。
切り株をチェックし、ちゃんと受け口や追い口を切れていたかチェックしておきます。

直径は42cm。

これに対して受け口の深さは13cmで、ほぼ正確です。

ツルも問題なく効いています。
ただ、厚さが6〜7cmあります。
今回はロープで牽引するため大きくできましたが、通常は4cm(直径42cmの1/10)まで切り込む必要があります。
そこまで切り込むのは大きい木ほど怖く感じるもので、今回ロープで牽引しながら伐倒して良かった感じます。

2本目(下写真で朱色矢印)も同様にロープで牽引しながら伐倒します。

伐倒完了。

切り株を確認すると、こちらは直径32cmと最初のものに比べるとひと回り小さいです。

そして、3本目も同様して伐倒。

これで3本のスギの木の伐採が無事完了しました。
とりあえず、この状態で3ヶ月以上放置して葉枯らし乾燥(自然乾燥)させる予定です。
その後、枝払い、そして樹皮を剥ぐつもりです。
樹皮の杉皮については、昨年に作った薪棚(第3号)の屋根材として使いたいと思っています。

現在、屋根は下写真のとおり防水材(アスファルトルーフィング)を張っただけ状態です。

果たして杉皮をうまく剥いで、屋根材としてうまく張れるものでしょうか??