遊休農地活用」カテゴリーアーカイブ

遊休農地の活用(5)道普請と古瓦のリサイクル

今春から新たに管理することになった畑(約3畝半)は自宅から少し離れているため(400m程度)、草刈りなどを行うときは軽トラに刈払機など積んで行くようにしています。

そして、畑に隣接する道は未舗装で、しかも私がここで軽トラを方向転換をさせるため、雨が降ると道がぬかるんで酷いことになります。
自転車やバイクだと乾燥後に残る轍にハンドルを取られかねませんので、酷くなる前に手当しておいたほうが良さそうです。

こうした道普請は地域の共同作業で砂利を置いたりしているのですが、面積が広いため水田のほうを優先せざるを得ず、畑のほうまでは時間的にできない状況になっています(今年は有志で後日実施)。
今回の場所は私にも責任がありますので、自宅から砂利を運んで轍を埋めておくことにします。

砂利は昨年、排水路を整備した際の残土をネットに入れて雨晒しにしてあるものがあります。

雨で土が流れ、ネット内に砂利だけが残るだろうと言う目論見です。

ところが、現地に運んで敷き均してみると、目論見は外れて土が混ざったままです。

このため、降雨後には元の木阿弥に・・・。

砂利は買わなければありませんし、何か身近にある材料を使えないかと思いついたのが古瓦です。
古瓦を細かく砕けば、砂利の代わりになりそうです。

今回使った古瓦は自宅敷地に長年放置されていたもので、おそらく昔の納屋に使われていたものだと思います。
納屋が建てられた当時(明治or大正)は町内で瓦の製造が行われていましたので、この古瓦の原料である粘土も町内で採土されたものであるはずです。
今回、道普請用の材料として使えば、再び町内の土として還してあげられることになります。

軽トラで運び、敷き均します。

軽トラはダンプ仕様なのですが、こうした場合に便利です。

降雨後に確認すると、今度はしっかり締め固まって良い感じです。

せっかく畑まで来ましたので、ひと作業してから帰ることに。
今春、山側から畑に侵入していた笹を刈りましたが、再び成長しているため低い位置で刈っておきます(3年程度続けると後退するはずです)。

刈払機を用いるため邪魔になる枯れ枝は前もって1箇所に集めておきました。

これもそのままにしておけば来夏には蔓草が絡みついて厄介なことになってしまいますので、持ち帰ってボイラー(ATOウッドボイラー)の燃料として焚くことにします。

瓦を土地に返しに行ったら、その代わりに柴を貰って帰ってきたと言ったところでしょうか。

遊休農地の活用(4)草刈りと薪狩り

今春から新たに管理をすることになった畑(約3a)については、隣地に迷惑を掛けることがないように草刈りだけは定期的に行っているような状況です。
その草刈りの負担軽減を図るため、5月にクローバーを播種したのですが、ほとんど発芽せず、夏の間はヤツデ(メヒシバ等)の独擅場となっていました。

(8月30日、「風の草刈り」直後)

発芽しなかった原因の一つには播種時期が良くなかったことがあると思いますので、9月中旬になって改めて種を播き直し。
その1週間後の状況が下写真です。

(9月23日)

クローバーの播種後に全体を草刈りしたのですが、既に夏草(ヤツデ等)の勢いは落ちているようで再成長していません。
クローバーの播種時期としてちょうど良かったように思いますが、果たして無事発芽してくれるでしょうか。

ところで、この9月は非常に強い台風が2回(21号、24号)も襲来し、当地でも凄まじい風が吹き荒びました。
クローバーを播種したのは台風21号(9月4日)後のことなのですが、そのときは特段、台風の被害に気づきませんでした。
しかし、その後、隣地の方から連絡をいただき、山側にある大木(エノキ)を確認すると幹のひとつが途中で折れているのです。

隣地側に折れているため気づきにくかったのですが、隣地の柿の木や竹をなぎ倒し、隣地の方も困っている様子です。
チェンソーで切ってあげたいところですが、問題はこの大木が畑(我が家の所有地)と山(地権者不明)との境界付近にあり、大木の所有者がはっきりしないことです。
幸い、この付近で耕作されている方々は昔のことから良く知ってみえます。
山の地権者にも確認してもらっておこうと心当たりのある方に問い合わせてもらったりするも、結局は分からず仕舞い(里山が荒れ、かつ世代が代わるなかで、こうした状況になっています)。
ただ、この幹が隣地の上空を占有していることは確かですので、隣地の方に代わって私が作業することに。

とは言え、何しろ御神木レベルの大木です。
台風で折れた箇所付近で切れたら良いのですが、そこまで登る必要があるうえ、かかり木にもなっています。
私のような素人が、このような高所(7m程度)でチェンソーを扱うのは自殺行為に等しいでしょう。

そこで、上写真で朱色矢印で示すとおり株元の幹が分かれているところで伐って倒すことにします。
それでも、そのままでは届きませんので三脚で足場を設けます(三脚は伐倒方向の反対に設置)。

そして、チェンソーを使って伐倒。

株立ちしている幹のひとつと言えども、相当太く、私のチェーンーソー(ゼノアGZ360EZ、14in.)だと片側からだけでは刃が届かないため左右から切り込みました。
手前側(畑側)にスペースがあったため、なんとか無事伐倒できたものの、自分にとってはこれが限界レベルだと強く感じました。

切り口の年輪を数えると50年ほど。

50年で大きくなるものです。

隣地に倒れた状態になっていますので、作業等の支障になる部分は玉切りして片付けます。

キノコのホダ木として良さそうな太さのところは1m程度の長さで玉切りし、そのほかは薪用に短く切りました。
この大木の樹種はエノキ(ニレ科の落葉樹)で、エノキも乾燥すると割るのが大変になりますので持ち帰って薪割りです。

根元の近くで邪魔にならないところは、玉切りはせずにそのまま置いておきます。
と言うのは、10月に入ると庭木の剪定を優先して行うつもりで、あまり早くに玉切りしてしまうと乾燥して割りにくくなってしまうためです。

枝葉はとりあえずバラすところまでやって、当面、畑に置いておきます。
葉が落ちる頃に自宅に引き上げ、薪ストーブやボイラー(ATOウッドボイラー)の焚き付けにするつもりです。

今回の倒木は台風21号の被害に違いありませんが、これにより図らずも薪が入手できたわけで、そう思うと台風は土産も置いていってくれたことになりますね。