遊休農地の活用(4)草刈りと薪狩り

今春から新たに管理をすることになった畑(約3a)については、隣地に迷惑を掛けることがないように草刈りだけは定期的に行っているような状況です。
その草刈りの負担軽減を図るため、5月にクローバーを播種したのですが、ほとんど発芽せず、夏の間はヤツデ(メヒシバ等)の独擅場となっていました。

(8月30日、「風の草刈り」直後)

発芽しなかった原因の一つには播種時期が良くなかったことがあると思いますので、9月中旬になって改めて種を播き直し。
その1週間後の状況が下写真です。

(9月23日)

クローバーの播種後に全体を草刈りしたのですが、既に夏草(ヤツデ等)の勢いは落ちているようで再成長していません。
クローバーの播種時期としてちょうど良かったように思いますが、果たして無事発芽してくれるでしょうか。

ところで、この9月は非常に強い台風が2回(21号、24号)も襲来し、当地でも凄まじい風が吹き荒びました。
クローバーを播種したのは台風21号(9月4日)後のことなのですが、そのときは特段、台風の被害に気づきませんでした。
しかし、その後、隣地の方から連絡をいただき、山側にある大木(エノキ)を確認すると幹のひとつが途中で折れているのです。

隣地側に折れているため気づきにくかったのですが、隣地の柿の木や竹をなぎ倒し、隣地の方も困っている様子です。
チェンソーで切ってあげたいところですが、問題はこの大木が畑(我が家の所有地)と山(地権者不明)との境界付近にあり、大木の所有者がはっきりしないことです。
幸い、この付近で耕作されている方々は昔のことから良く知ってみえます。
山の地権者にも確認してもらっておこうと心当たりのある方に問い合わせてもらったりするも、結局は分からず仕舞い(里山が荒れ、かつ世代が代わるなかで、こうした状況になっています)。
ただ、この幹が隣地の上空を占有していることは確かですので、隣地の方に代わって私が作業することに。

とは言え、何しろ御神木レベルの大木です。
台風で折れた箇所付近で切れたら良いのですが、そこまで登る必要があるうえ、かかり木にもなっています。
私のような素人が、このような高所(7m程度)でチェンソーを扱うのは自殺行為に等しいでしょう。

そこで、上写真で朱色矢印で示すとおり株元の幹が分かれているところで伐って倒すことにします。
それでも、そのままでは届きませんので三脚で足場を設けます(三脚は伐倒方向の反対に設置)。

そして、チェンソーを使って伐倒。

株立ちしている幹のひとつと言えども、相当太く、私のチェーンーソー(ゼノアGZ360EZ、14in.)だと片側からだけでは刃が届かないため左右から切り込みました。
手前側(畑側)にスペースがあったため、なんとか無事伐倒できたものの、自分にとってはこれが限界レベルだと強く感じました。

切り口の年輪を数えると50年ほど。

50年で大きくなるものです。

隣地に倒れた状態になっていますので、作業等の支障になる部分は玉切りして片付けます。

キノコのホダ木として良さそうな太さのところは1m程度の長さで玉切りし、そのほかは薪用に短く切りました。
この大木の樹種はエノキ(ニレ科の落葉樹)で、エノキも乾燥すると割るのが大変になりますので持ち帰って薪割りです。

根元の近くで邪魔にならないところは、玉切りはせずにそのまま置いておきます。
と言うのは、10月に入ると庭木の剪定を優先して行うつもりで、あまり早くに玉切りしてしまうと乾燥して割りにくくなってしまうためです。

枝葉はとりあえずバラすところまでやって、当面、畑に置いておきます。
葉が落ちる頃に自宅に引き上げ、薪ストーブやボイラー(ATOウッドボイラー)の焚き付けにするつもりです。

今回の倒木は台風21号の被害に違いありませんが、これにより図らずも薪が入手できたわけで、そう思うと台風は土産も置いていってくれたことになりますね。

遊休農地の活用(4)草刈りと薪狩り」への2件のフィードバック

  1. 海子

    大きな木をおもちなのですね!
    切った木の処分のことなのですが、
    切ったあと、小さくするときは、しばらく置いておいて、
    乾燥してから、切るほうが切りやすいと思っていました。
    そうでもないんですね。
    ヤマモモやサルスベリなんですが、
    適当な大きさに切るだけですが、
    乾燥させないほうが切りやすいのでしょうか?
    草刈の草といっしょに焚き火にしています。
    サルスベリを、根元から今度切る予定をしています。
    木肌が美しいので、燃やすのもったいないかな。
    里山古民家さんがいろいろ作ってるのをみて、すごいな!と、
    私も、なんか作ったりできるといいなと思っています。

    返信
    1. 里山古民家 投稿作成者

      この木は、自宅から少し離れた畑の近くにあるのですが、境界付近のため実際には所有者がはっきりしません。
      そして、今は田舎でも木の使い道がないような状況ですので、私が切って薪にすることにしたのですよ。

      鉈や剪定鋏を使って細かくするのであれば、生木のほうがやりやすいですよ。
      ノコギリなら生木でも乾燥していても余り変わらように思います。
      私の場合、薪ストーブなどの焚き付け用に短くするため鉈を使っているのですが、焚き火ならノコギリで大きく切るほうが楽で良いかもしれませんね。
      その場合、乾燥後に焚き火をしながら作業するのも良さそうです。

      樹木も生きているのですから、切る以上は最大限、使うようにしたいと思っています。
      サルスベリの木も太さがある程度あれば、玉切りして鉢置きなどに使えそうです。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です