古民家再生」カテゴリーアーカイブ

庭木の剪定(21)サカキの鉢上げ

前回、サカキの取り木を行いました。

サカキは神事に用いられ、我が家でも神前にお供えしています。
我が家の主屋は古民家と言うこともあり、神棚が3箇所(①天照大神・氏神様、②大黒・恵比寿様、③荒神様)もあります。
それぞれに1対の榊立てを置いていますので、結構な数のサカキが必要になります。
サカキ自体は庭にも里山にもあるため、月(半月)ごとに取り替えることもできるのですが、枯れるまで供え続けるようにしているため、取り替えは1年に1回もありません(水は毎週替えています)。
つまり1年以上もつわけです。
サカキは水揚げが良いとは言え、これほど長持ちするのは井戸水を使っているためなのかもしれません。
塩素滅菌されていないことに加え、井戸水には微量の栄養素も含まれていそうです。

ところで、このように長持ちするサカキのなかには発根しているものがあります。

昨年のお正月前に摘んできたものが、春から夏にかけて発根し、1年以上経過後の現在でも葉の青さを保っています。
本当にすごい生命力です。

これなら根付くかもしれませんので鉢上げすることにします。
うまく活着すれば、わざわざ取り木をしなくても、これを近所の方に差し上げられます。
そこで、先日作った竹製のポットを使うことにします。

ポットに植えて水やりをし、乾燥を防ぐため木陰に置いておきます。

竹筒に生けてあるかのようで良い感じです。

ついでに、自宅敷地内に自生していたスギとビワの幼木も竹製ポットに移植しておきます。


(スギ:実生2年)


(ビワ:実生2年)

これなら移植する際に掘り起こす必要がありませんね。

<続きます>

薪ストーブの導入(58)薪割り完了

薪ストーブは4月に入って1度焚いたきりで、今シーズンは実質終了しています。
薪ストーブのシーズンは終わっても、来シーズン以降に使う薪の準備が待っています。

今冬も里山や耕作放棄地の整備において樹木を伐採しましたが、そのうち広葉樹(雑木)については伐採毎に玉切り、薪割りを済ませています。

針葉樹(スギ)については乾燥が進んでも割りやすいため、後回しにしてありましたので、これを片付けることにします。
太いものでも楔を使って分割しておけば、あとは斧で容易に割れます。

こうして今冬に伐採したものは全て割ることができましたが、実はまだ残っているものがあるのです。
と言うのは、昨年は5月頃から割り始めたのですが、既に乾燥が進んでおり、薪割りに苦戦して半分程度が玉切りの状態で残っているのです。


(2017年4月:1年前の状態)

上写真の状態で雨ざらしにしておけば、割りやすくなるだろうと1年間放置。

そして現在、下写真のように大きな割れが生じています。

ここまで来れば再び割りやすくなっているはず?と薪割りすることにします。

硬かったり繊維が絡んでいて割りづらいところもあるものの、斧だけで割ることができました。

そして、全ての薪割りが完了したため、とりあえず馬小屋跡に棚積みしておきます(今年薪棚を作るか、梅雨明け後に倉庫に移す予定)。

これで2シーズン分の薪になります(2年乾燥させて使用)。
1列が約0.6m3として、それが17列あるためトータルで10.2m3(針葉樹と広葉樹の混合)のボリュームになります。

ところで以前、我が家での1シーズンの薪必要量を実績から算出したことがありますが、その結果は次のとおりでした。

  • 全て針葉樹の場合7m3/シーズン
  • 全て広葉樹の場合3m3/シーズン

今回のように針葉樹と広葉樹の混合の場合、単純平均の5m3/シーズンとし、2シーズン分で10m3となります。
現在、棚積みされているのが10.2m3のため、これで2シーズン分を賄えることになります(1シーズンに半分を使い、使った分を補う)。

1月から3月にかけて里山整備を行うなかで支障木を伐採すれば、ちょうど1シーズンに必要な薪(5m3)が手に入るような感じです。
一方、これ以上の薪を準備するのは、個人で週末作業する場合には時間的にも限界のように感じます(無駄に伐採する必要もありませんが)。

樹木の伐採に伴い、薪だけではなく、太めの枝もたくさん溜まりました。

これらは焚き付けやボイラーの燃料に使うつもりですが、早くも草に覆われつつあります・・・(草刈りの支障にもなることから、梅雨明けにはフレコンバッグにでも詰めて倉庫に入れようかとも思っています)。

里山整備や薪作りではチェンソーが活躍しましたが、今後は刈払機へとバトンタッチしていくことになります。
そこで、酷使したチェンソーに感謝の気持ちを込めて清掃することにします(ブラシとエアーガンを使用)。

エアーフィルターも綺麗にしておきます。

近い内に使うことになるかもしれませんが、燃料も抜き取って清掃完了。

<続きます>