古民家再生」カテゴリーアーカイブ

古民家の自然換気(34)冷風扇:ナカトミBCF-30L

LDKの天井には、採光と(自然)換気を図る目的で開口部を設けてあります。

<開口部1:居間側>

<開口部2:台所側>

夏季は、これらの開口部をオープンにするとともに、窓(特に風上側)を開けて外気をふんだんに取り込むことで暑さ対策とする考えです。

このように夏季の換気を重視しているのは、我が家のような古民家は土壁が多用されていることから、閉め切ると一転して条件が悪くなってしまうからです(土壁からの放熱等)。
このため、留守等で窓を閉め切ると帰宅時にはムンムンとした空気が淀んでいるのが分かります。
そして、こうしたときには昨年導入したシーリングファンを回してムンムンとした空気を強制排出させるようにしています。

シーリングファンを導入した第一の目的は薪ストーブ用(暖気の循環)だったのですが、意外にも夏季に威力を発揮しています。

ちなみに、夏季のシーリングファンは冬季とは逆の風向(下向き)で運転させることで、天井の開口部から暑い空気を排出させます。

我が家の周りは自然(庭、畑、里山)に囲まれており、外気が街中に比べて冷たいため、こうした自然換気による暑さ対策をとるのが良いのではないかと考えています。
とは言え、地球温暖化の影響か、それとも人間(特に私自身)が弱体化しているためか、真夏になると、こうした自然換気による暑さ対策は通用せずエアコンに頼らざるを得ない状況になってきています。

昨年導入した竹ボイラーの配管を拡張することで井戸水クーラーを導入したいと考えてはいるのですが、(私の能力的に)難しいところもあって直ぐには実現できそうにありません。

もっと容易に、しかも自然換気を活かすものがないか??
そこで思いつくのが冷風扇です。
冷風扇は昔人の知恵である打ち水を応用したもので、水が蒸発するときの気化熱により周囲の温度を下げる仕組みです。
冷風扇はエアコンのようにコンプレッサーを使わないため扇風機と同等の電気使用量で済むというメリットがあります。
一方、水を蒸発させる仕組みから密閉した空間で使用すると湿度が高くなってしまいます。
このため、気密性の優れた現代住宅で用いる場合にはエアコン(除湿)との併用が前提になるのでしょうが、我が家のような古民家ではその心配はありませんし、自然換気とともに用いることで冷風扇の本領を発揮するかもしれません。

そんなことで、大型の冷風扇(ナカトミ クールブロアー BCF-30L)を購入(1万5千円程度)。


(ナカトミHPより)

この冷風扇の最大の特徴は大型(タンク容量30L)で、水道の直結も可能なことです。
一般的な家庭用の冷風扇は5L程度のタンク容量のものが多いようですので、その6倍もあります。
もちろん、むやみにタンク容量がデカイだけではなく、それに応じた送風・気化能力を備えているのでしょう。
水道の直結については、昨年に竹ボイラーを導入した際、井戸水の配管を主屋内にまで引き込んでありますので、それに接続して冷たい井戸水を使うようにすれば、より冷房効果が得られるかもしれません(基本は気化熱)。

しかし、届いたものを見て(ネットで購入)、その大きさにビックリ!
30Lものタンク容量があるため大きいとは思っていたものの想像以上です。

<冷風扇寸法図>

(ナカトミHPより)

例えるとカラーボックス程度の大きさで、そんなものを適当に置いておけば邪魔になること必至。
設置場所を検討せざるを得ません・・・。

使用場所(ダイニングテーブル)に近いところで、しかも井戸水の配管に接続しやすいところとして候補に上がったのが下写真の壁の前です。

この壁にはインターフォンの親機が取り付けてあり、その下には電話(子機)などを置くための台として収納箱が置いてあります。
収納箱の中にはほとんど何も入っていませんので、電話などを置くための棚があれば十分です。
このため、棚を設置し、その下に冷風扇(キャスター付き)を置くようにすれば良さそうです。

棚の設置には、棚板とそれを支えるもの(棚受け金具等)が必要となります。
棚受け金具は様々な種類のものが市販されていますが、洋風の感じのものが多く、そのようなお洒落なものを我が家のようなボロ屋に取り付けると違和感が生じそうです。
そこで、以前設置した神棚のように木材で棚受けを作ると良さそうです。

そして、棚受けは下図のとおり柱(左側はアルミサッシの取り付け材)に取り付けることにします。

<平面図>

棚受けの形状は神棚と同様にします。

<側面図>

せっかくなので今回は二段にし、下段に種々のリモコン(テレビ、シーリングファン等)を収納できるようにしています。

これを立面図にしたものが下図になります。

<立面図>

上段の棚については棚受けに載せているだけですが、下段については棚受け側に溝を切り、そこに嵌める形にしています。

<続きます>

庭木の剪定(23)マキ垣の剪定と挿し木

ツツジの花が咲き終わった五月連休明けから、ツツジサザンカ、ツバキ、サカキ、サツキの順で庭木を剪定してきました。
そして、春の剪定で残すはマキ(新芽が固まるのが遅い)の生垣のみとなりました。
マキ垣は延長が50mもあるため一日に少しづつ進めます(早朝の1時間弱)。
そして、トータルで10日かかって完了。

下写真で中央付近には以前、生垣の中にカキの老木があったのですが、2年ほど前に伐採しました。
その痕跡も、マキの枝葉で覆われて分からなくなりつつあります。

梅雨中は成長が一時休止しますので、しばらくの間、刈り込んだ直後のスッキリした状態が維持されます。
とは言え、梅雨明けとともに土用芽が伸び始めますので、4ヶ月後(11月)には再度(軽く)剪定することになります。

生垣の天端の刈り込みには昨年から電動式バリカン(ヘッジトリマー)を使っていますが、ブレード(刃)の長さがあるため容易に平面が出せます(ただ、切り口は刈り込み鋏に比べて雑な感じになります)。

マキ垣を剪定するのは、生垣の維持のためもありますが、剪定に伴い発生する枝葉を畑のマルチ&有機資材として利用すると言う目的も大きいです。

このため、作業の手順は朝一番で前日の剪定屑を畑に持っていき、豆類(+夏野菜)を播種したうえ剪定屑でマルチング。
そして、ガーデンバックを空にしてから生垣の刈り込みを始めると言うことを繰り返しています。

ところで、上写真にはマキ垣(常緑針葉樹)とカキ(落葉果樹)、そして畑が写っていますが、その三者がうまい具合に配置されていることに今さらながら気付きました。
食用(+畑の肥沃化)にすることだけを考えればカキなどの落葉果樹だけを植えたいところです。
しかし、自然界で落葉果樹だけと言うのは不自然な状態で、なんらかの弊害が生じる恐れがあります。
それを補完するためにも垣根に常緑針葉樹を用いてあるようです。
古人は現代人のように学問的な知識は無かったものの、現代とは異なって自然に近い生活をしていただけあって、こうしたことが経験的にわかっていたのかもしれません。

マキ(イヌマキ)の新芽は柔らかく適度に細かいため、マルチ材としても扱いやすいです。
このため、さらに増やすべく果樹園(落葉樹が主)に植えても良さそうです。
そこで、剪定した枝葉を使って挿し木により増やしてみたいと思います(わざわざ挿し木をしなくても、里山で自生えの苗木を入手できるのですが・・・)。

ところで挿し木と言えば、以前チャボヒバの枝葉を使って行いました
しかし、根付くことなく枯れてしまいました・・・(下写真で朱色矢印)。

伐採(秋)後、半年ほど経った枝葉を使ったことに無理がありましたし、時期(春)も悪かったかもしれません。
その点、今回のマキは元気の良い新芽で、時期的(夏挿し)にも申し分ありません。
剪定した枝葉(挿し穂)を水に浸けて1時間程度、水上げをします(形成層を出すため切り口の表皮を薄く削ってあります)。

そして、水を十分に含ませた鹿沼土に挿せば完了です。

ついでにモッコクの新芽も挿しておきます(そもそもモッコクが挿し木できるものか知らないのですが)。

以前、近所の方にイトヒバを頒けてほしいと頼まれていましたので、イトヒバとサツキの新芽もとってきます(サツキは生垣の補植用)。

同様に挿し穂の作成、水上げをしたうえ挿します。

活着してくれますように!