薪ストーブ導入」カテゴリーアーカイブ

薪ストーブの導入(47)灰の利用

昨年11月から薪ストーブを焚き始め、2ヶ月半が経ちました。
毎日、朝・晩の2回焚いていることもありますが、薪の消費量は想像以上に多いように感じています。

薪は、以前のブログ記事にも書いたとおり、廃材(古材)を優先して使っています。

IMG_2109

この2ヶ月半の間に、上写真の廃材3列分と、通常の薪1列分の計4列分を使いました。

IMG_4815

廃材が次々とハケていきスッキリする一方、薪が減っていくと思うと少し寂しくもあります。

ところで、このペースでいけば今シーズンで計8列分の薪を消費することになります(あと2ヶ月半、薪ストーブを使用すると想定)。
これだけの薪は立木だと何本に相当するのだろうかと思わざるをえませんが、相当な量には違いありません。
昔は薪をカマドや五右衛門風呂に通年使用していましたが、それでもこれほどの薪を使うことはなかったのではないかと思います(私自身は経験がありませんので、あくまでも想像です)。
そう思うと廃材とは言え大切に使わなければなりませんね。

さて、薪を焚くと灰が残ります。
2ヶ月半の使用で灰が溜まってきましたので、畑に散布することにしました。

廃材(古材)を焚いていますので、灰のなかには釘などが含まれています。
これらをフルイにかけ取り除くとバケツ半分程度の灰が得られました。

IMG_4957

ストーブのなかに残しているものもありますので、2ヶ月半でバケツ1杯程度の灰が発生したことになります。
使用している薪ストーブ(モキ製作所「MD80Ⅱ」)は高温燃焼で灰の発生量が少ないそうですが、確かに少なく感じます。

「薪4列」から「バケツ1杯の灰」に。
先に薪4列という多さを感じたところですが、今度はバケツ1杯という少なさに驚きます。
般若心経の「色即是空」という一節を思い起こさずにはいられません。

こうして得られた灰(カリウム等を含有)は畑の貴重な肥料となりますので、畑の畝上に散布します。
(灰のなかには火が残っている可能性がありますので、畑に散布するのは灰をストーブから取り出して3日以上経ってからとしています。)

IMG_4959

100年以上にわたり風雨から守ってくれていた木材は、最後に暖をとらせてくれたうえ、畑へと還っていきます。
電気やガスもその有り難みを感じますが、こうして自然の恵みや循環をダイレクトに感じさせてくれるのが薪ストーブを使う醍醐味なのかもしれませんね。

<続きます>

薪ストーブの導入(46)湯たんぽ

薪ストーブを焚くとヤカンのお湯は常に沸いた状態になっています。
お湯はお茶やコーヒーをいれるのに使いますが、それだけは勿体ないように思います。
そこで、就寝時に湯たんぽを使うことにしました。

湯たんぽは、土蔵の片付けの際に見つけた古いものを引っ張り出してきました。

img_4901

陶器製です。
昔の湯たんぽと言えばブリキ製のものを思い出しますが、これはそれ以前のものかもしれません。
重量があり、割れる恐れもあって扱いにくそうですが、蓄熱性は最高でしょう(^_^)

キャップも陶器製で、ゴムパッキンがはめられいます。

img_4884

少なくとも50年間は使われていなかったものです。
パッキンは硬化し、水密性を保てない状態です。

パッキンの内径を計測するとφ22mmですので、同径のものをホームセンターで購入してきました。

img_4885

上写真で左が古いもので、右が新品です。
まったく同じ大きさと厚さです。
昔からの規格品なのかもしれません。

パッキンを取り替え、お湯を注いで、布団のなかに投入。
久しぶりに使う湯たんぽは極楽です(^_^)

おやすみなさい(-_-)zzz〜

<続きます>