庭整備」カテゴリーアーカイブ

庭の整備(67)タマリュウとヒメツルソバ

今夏に設置予定の第3号薪棚について、梅雨の間に材料の加工ができました(ブログ記事は遡って書いています)。

梅雨明けとともに棟上げする予定ですが、今年は長雨で一向に梅雨明けしてくれません。
週末の天気予報も土日ともに雨マーク。
しかし、実際にはずっと雨が降っているわけではなく、雨が止んでいる時間もあります。
こうした雨の合間や雨前に行うのが良いことと言えば、植物の植え付けです。
植え付け後の水やりも不要ですし、活着率も上がります。

植物の植え付けと言えば、今年6月にタマリュウ(2年前にポット苗を植え付け)を株分けして下写真の通路沿いに植え付けました。

このとき株分けした20株程度を植え付けましたが、もとは1株半です。
それがまだ10株以上残っていますので、株分けして150箇所以上に植え付けられることになります。
一気に150株を植え付けるのは大変ですし、分けて作業できるので雨の合間に少しずつ植え付けていくことにします。

しかし、150株以上ものタマリュウをどこに植えるのか。
植え付け間隔を20cmとしても30m(=150×0.2)以上!
その場所として考えているのが下写真の槙垣の下です。

アプローチ沿い(上写真で水色線)の一部は既にシバザクラを植栽してあります。
公道沿いも植栽する考えですが、東及び北に面するため日向を好むシバザクラは厳しいように感じ、日陰にも強いタマリュウを植栽しようと思うのです。
実際、槙垣の下にリュウノヒゲ(タマリュウの原種)が生えているのを見かけますので、タマリュウにとっても適地のことでしょう。

シバザクラやタマリュウを植栽するのは除草の負担軽減のためで、現状は下写真のとおり雑草で覆われています(これでも定期的に草取りをしています)。

実は今年6月に槙垣を剪定する際、植栽の作業をしやすいように垣根の裾を45°で内側に刈り込んでおきました(こうすると角度の変化点でエッジが生じて槙垣の印象が少し変わりました)。

上写真の箇所から植え付けていくことにし、タマリュウ1株を掘り上げて株分けします。

20株以上に株分けできました。

これらを20cm間隔で植え付けていきます(2列)。

笹も生えていますので、植え付けの際に掘ったところだけでも笹の根を除去するようにしています。
笹や雑草は厄介ですが、土の流出を防いでいてくれています。
見た目が悪いと言って笹や雑草を除去するだけでは土が流出してしまいますので、笹や雑草に代わってタマリュウを植栽するわけです。

第1弾として、下写真で朱色線の区間に植え付け完了(手前側は笹が密集しているため、今回はペンディング)。

上写真で奥側の槙垣開口部は敷地側に芝を張っているためタマリュウは植栽しません。
開口部を飛ばし、さらに植え付けていきます(下写真は後日、晴天時に撮影したものです)。

垣根の下で姿勢を屈めなければならないため大変なのですが、1回当たり20〜40株、延長にして5m程度のためそれほど負担にはなりません。

今シーズンはここまでできれば十分と思っていたのですが、梅雨の長雨によりどんどん進んでいくことに(薪棚のほうはストップしていますが)。

そして槙垣沿いはほぼ完了し、残る公道沿いは下写真の区間のみに。

ここは土留め(コンクリート製柵板)があるのですが、側溝との間にわずかなスペースがあり、そこに雑草が生えてきます。
なかなかここまで草取りする余裕がないのですが、隣家にとってはアプローチの道沿いになりますので、少しでも見た目が良くなるようにタマリュウを植栽することにします(土留めの上はシバザクラを植栽しています)。

長い梅雨のため、期せず公道沿いのほぼ全てにタマリュウを植栽することができました。
今回、植え付けたタマリュウの数は200株近くになると思います。
株の間が埋まるまでには2年程度かかり、それまでは除草する必要があります。
しかし、タマリュウが生えている分、雑草の勢いが落ちますし、何より闇雲に除草するのに比べてモチベーションが上がります。

グランドカバープランツ関係で、写真は以前にも紹介した排水路のヒメツルソバ(ミゾソバの仲間)です。

ヒメツルソバのグランドカバーによりほとんど雑草が生えてきません。

しかし、その上流部はヒメツルソバがほとんど生えておらず、ドクダミ等の雑草が蔓延っています。

ここもヒメツルソバでグランドカバーできないものかと思い、ヒメツルソバを株分けして植え付けみることに。

梅雨の間(7月上旬)に植え付けたのですが、その直後の写真は撮っていませんでした。
下写真は現在の様子ですが、ヒメツルソバが旺盛に成長してドクダミ等の雑草を抑えつつあります。

これからの季節、ドクダミの勢いは落ちますので、秋にはヒメツルソバの花で一面覆われそうです(^_^)

庭の整備(66)タマリュウの株分け

2年前、タマリュウの苗を増やしたいと思い、購入したポット苗を株分けして下写真で朱色線で囲う箇所に植え付けました。

ひとつのポット苗を3株程度に株分けしたため、植え付け時は小さかったのですが、2年の間に大きく育ちました。

大きくはなっているものの、芝やシバザクラのように面的に広がっていくものではないようです。
一方、前回のブログ記事のとおりタマリュウは株分けにより容易に増やせることがわかりました。
そこで、この大きくなったタマリュウを株分けすることにします。

ひとつを掘り上げて、ポット苗の大きさと比べてみます。

こんなに大きくなっていたとは驚きです!

ポット苗と同じぐらいの大きさで株分けします。

15株に株分けできました。
植え付け時は1/3株だったことを考えると2年で45倍(=15×3)に増えたことになります。

本当に自然の力はスゴイものです!
たとえ私がこの2年間寝て過ごしていたとしても勝手に45倍に増えているのです。
お金を45倍増やそうと思うと、心身に鞭打って働くか、どこかから奪ってくるしかないのと比べると大きな違いです。
考えてみると、お金は日銀がお札を刷ってくれない限り増えることがありませんので、この世が奪い合いの世界になるのは当然のように思えます。
であれば、奪い合わなくても済むようにするには日銀が自然を見習って輪転機を回せば良いだけなのかもしれません。
私は無学ゆえに経済学などの難しいことはわかりませんが、このタマリュウたちが「自然の力は日銀の輪転機の能力を遥かに超える」と言っているように思えてなりません。

閑話休題。

さて、株分けしたタマリュウですが、下写真で朱色点線で囲う箇所に植栽しようと思います。

ちなみに、ここは公道から主屋の勝手口へ連絡する通路の周辺です。
主屋表のアプローチは整備が進んできたため、裏側も整備していきたいと思っているのです。
土留めにしている柵板(盆栽棚板)と通路(コンクリート舗装)との間に細長いスペースがあり、草取りに手間を要しているため、タマリュウを植栽してグランドカバーにしようと言う考えです。

先に株分けしたものを20cm間隔で植え付けていきます(株分けした15株分)。

これでは足りないため、もう1株を掘り起こし、同様に株分けして植え付けます。

全部で20ポット強を植え付けました。
今回の植栽ではポット苗を購入しなくて済んだこともありますが、それ以上に自家製の苗を使えたのが嬉しく感じます。

余った苗は、さらに小さく株分けしてポットで育てることにします。

ところで、今回植栽したタマリュウに隣接する土留めの柵板ですが、コンクリート製で味気がないため石積みにしょうかと思ったことがあります。
しかし、手間もかかるため、そのままにし、逆にコンクリート製で天端が直線であることを生かして土留めの上側(下写真で朱色点線)を芝生にすることにしました(芝生の縁が直線だと芝刈りがしやすい)。
ブログ記事にはしていませんが、今年6月に播き芝により既に施工済みです。

また、通路を挟んで反対側は排水路があり、その表面を自生えのヒメツルソバ(ミゾソバの園芸種)が全面を覆っています。
ヒメツルソバは花が咲くと綺麗ですし、雑草を抑えてくれるため助かっています。

こうした水路は底の土が酸欠によりグライ化(ドブ臭い)しやすいものですが、植物があることで健全な状態に保たれると思います。