庭整備」カテゴリーアーカイブ

庭の整備(7)手水鉢設置

前回、手水鉢を一旦撤去し、撤去箇所の玉石積みを行いました。

計画(図面)と現時点の進捗状況(写真)です。

niwa

img_2365

この写真は、庭木の剪定の際に木の上から撮影したものです。

では、蹲(つくばい)を作り始めます。
蹲の簡単な設計図です。

tsukubai

まずは一旦撤去した手水鉢を計画位置に据付ます。

手水鉢の根入れ分の穴を掘ります。
砂利を入れて底を固めます。

img_2377

この穴に手水鉢を落とし込めばよいのですが、何しろ重量がありコントロールが効きません。
せっかく積んだ玉石を突き破ってしまったり悪戦苦闘しながら、ようやく据え付けることができました。
(据付完了時の写真がありません・・・)

続いて、手水を排水するためのパイプを敷設します。

img_2379

樋の復旧で使った排水管と同じ塩ビ管(VUφ50)です。

排水管を埋め戻します。

排水管の起点には、手水を受ける池状のものを作ります。
これを茶道の専門用語で「水門」とか「海」と呼ぶそうです。

img_2380

この「水門」側に手水が落ちるように、手水鉢は「水門」側(手前側)にわずかに傾けてあります。

土が流れないように軽くモルタルを塗っておきます。

img_2381

この「水門」には小さめの石(ごろた石)を敷き詰める予定です。
この石やゴミが排水管に流れ込まないように目皿を被せておきます。

img_2385

手水鉢の据付と排水管の敷設ができました。

img_2384

<続きます>

庭の整備(6)手水鉢撤去

前回、U字溝を敷設しました。

蹲(つくばい)を作り始めますが、その前に手水鉢を一旦撤去します。

一旦撤去する手水鉢です。

img_2291

高さ約90cm。
重さはどれだけあるのでしょうか?
大の男でもとても持ち上げられるものではありません。
しかし、3mほど移動させるだけですので、テコの原理を用いて転がしながら移動させることにします。

3mの単管パイプや丸太を駆使して、なんとか移動できました。

img_2336

しかし、昔の人はよくこんな重たい石を人力だけで運んできたものだと感心します。
ひと昔前の人は60kgの米俵を軽々と担いだわけですから、力があったのでしょうね。
私などは30kgの米袋で限界を感じてしまいます・・・

さて、手水鉢を撤去したところにも玉石を積みます。

img_2338

排水路にはみ出していた手水鉢がなくなったことで、排水路の縁がまっすぐ通りスッキリしました。
しかし、手水鉢があったところの土間コンの縁がガタガタです。

土間コンをなおすため、まずはディスクグラインダーを使ってコンクリートを切断し、ハツリます。

img_2349

鉄筋が入っていないので楽々です!

外便所があったところの犬走りに欠けができていますので、あわせて直すことにします。
簡単な型枠をあてます。

img_2373

土間コンを打ちます。

img_2374

以前に樋を復旧したところもあり、ツギハギだらけの犬走りになってしまいました・・・

<続きます>