投稿者「里山古民家」のアーカイブ

竹ボイラーの導入(24)自作床暖房パネル④配管

前回、アルミ板(放熱板)に銅管の配管ルートを罫書くところまでできました。

アルミ板上に銅管を配管していくことにします。
銅管は下写真のナマシ銅管を使います。

φ9.52mm×5mもので、近くのホームセンターで3,000円弱で購入。
ラベルに記載のある「ミヤコ」は銅管継手で有名なメーカー(ブランド)のようですので、品質は万全でしょう(問題が生じれば、まずは私の技術力不足を問わねばなりません)。

ナマシ銅管は焼きなましにより曲げやすくなっています。
しかし、いくつかある曲げ配管(R47mm)箇所を、手の力加減だけで正確に曲げるのは難しいように感じます。

そこで、正確な寸法(R47mm)で曲げるための治具を先に作ることにします。
治具の材は、銅管の外径10mm弱に対して倍程度の厚さ(20mm)の板材(古民家の改修工事で発生した古材→虫喰いアリ)を使います。

板を84.5mm(=R47mm×2-φ9.52mm)幅で切断したうえ、その短辺側を半径42mm(=84.5mm/2)の半円に加工します(ジグソーを使用。下写真では未加工ですが、反対側には1/4円を設けています)。

この側面を定規にして銅管を曲げれば、曲げ半径R47mmになるというわけです。

治具を使って銅管を曲げつつ、アルミ板上に敷設していきます。
曲げる際に座屈させてしまうと銅管1巻きがパーになりますので(もしくはソケットで継ぐ)、慎重に作業。

実際に曲げてみると、治具を使っても曲げ半径R47mm(銅管の外径9.52mmの約5倍)は想像以上にきつく、これ以上曲げ半径を小さくするのは難しい(座屈する)ように感じました。

それでも、なんとか座屈させることなく敷設完了。

銅管とアルミ板との接合にはアルミテープを用いています。
この辺りのテクニックについては、下記リンク先のサイト(床暖房自作に関する貴重なノウハウを惜しげもなく公開されてみえます)を参考にさせていただきました。

床暖房自作 〜番外編〜

配管が裏側になるようにして、先に作成の框にはめ込みます。

銅管の起・終点の位置と、框に設けた穴(2箇所)もピッタリ合っています。
この床暖房パネル(の銅管)は、温水循環用の配管(幹線)に接続することになりますが、これへの接続方法はまだ決めかねています。
ただ、据え置きタイプの床暖房パネル(夏季は撤去)としていますので、少なくとも配管を容易に切り離せる必要があります。
そこで、銅管の起・終点にネジ継手のジョイントを取り付けておくことにします。

銅管とジョイントなどの役物との接合にはロウ(ハンダ)付けするものと思っていましたが、φ9.52mmのような小口径の場合にはリング(ソロバン玉)を使って圧着接合するようです。
そのリング式のジョイント(φ9.52mm用)が下写真です(1個400円程度)。

上写真で中央にあるものがリング(黄銅製、本体も同じ)で、左側のナットを締め付けることでリングが圧密変形して止水される仕組みになっています(ガストーチなど火を使う必要がないため、私のような初心者にとって施工しやすいです)。

ジョイントを銅管に挿し込み、スパナでナットを締め付けて取り付け完了。

ちなみに、ジョイントはネジ側が1/2インチ(15mm)のテーパオネジ(R1/2)になっているものを使っています。
繰り返し脱着させるため、本当はテーパネジ(R1/2)ではなく平行ネジ(G1/2)のものにしたかったのですが、そのような製品はないようです。
仕方なくテーパネジのものにしましたが、現物を確認するとネジの先端に平面があるため、おそらくパッキンを入れて平行ネジのように使えるのではないかと踏んでいます(diy施工ゆえにできる無茶ですが、一応は水圧試験をして止水具合を確認するつもりです)。

<続きます>

果樹園の再生(13)ミカンの防寒対策

冬の寒さ本番で底冷えする日が続いています。
この寒さに、温暖地が原産のミカン(常緑樹)は葉を丸めて凌いでいるようです。

上写真のミカンは2年前に苗木を植え付けたものですが、ほとんど大きくなっておらず、夏でも葉が少なく今ひとつ元気がない状況です。
同じ時期に植え付けた梨や桃、栗などの落葉樹は既に身長を超える程に成長しているに比べると、何か悪いのではないかと思わざるをえません。

このミカンは下図で32番(伊予柑)に位置し、風上に防風林があるとは言え、冬は西風(季節風)に晒されます(風下に隣家があるため、常緑の蜜柑を配置)。

冷たい西風に晒されるのがマズイのではないかとも思い、風が当たらない場所へ植え替えることも考えていました。
しかし、近くで美味しいミカンを作ってみえる方に話しを伺ったところ、自分のところも西風に晒されているが全く問題ないとのこと。
風よりも、特に苗木のうちは寒さに弱いため(葉から分泌する油分が少ない)、冬の間だけコモで囲うなどして防寒対策を講じてはどうか、との助言をいただきました。

コモならちょうど門松に使っている藁コモがあります。

松の内(1/15)が明けるのを待って、門松を解体、そしてコモを蜜柑の防寒対策に使うことにします(鉢の中の山砂は春になってから芝生の目土に使う予定)。

まずはコモを掛ける支柱を竹で組みます。

そこに藁コモを掛けて完成です。

コモの掛け方までは教えてもらわなかったのですが、頂部を少し出して日差しを受けられるようにしています。
また、写真では分かりづらいですが、根元には枯れ葉類を布団状に積み重ねてあります。

この場所にはミカンの木が3本のありますので、同様にコモを掛けておきます。

下写真は少し離れたところにあるミカン(温州、位置図で31番)です。

先のものに比べると大きく成長していますので、品種や土壌の状態によっても成長具合が違ってくるようです。

こちらも同様に防寒対策。

少し成長しているだけあって下枝が広がっていますので、一部の枝がコモからはみ出しています。

下写真はさらに違う場所のミカン(デコポン、位置図で39番)です。
昨年に植えたものにも関わらず、ミカンではこれが一番元気が良いです。
やはり場所の違いが大きいようです。

ところで上写真で朱色矢印で示す幼木はスギです。
スギは常緑樹ですので、枯れて茶色くなっているように見えます。
しかし、実際には枯れておらず春になれば青々としてきます。
冬の間は光合成を休んでいるようです。
スギもミカンと同じように幼木のうちは寒さに弱いのかもしれませんね。

<続きます>