月別アーカイブ: 2022年2月

里山再生:地域の仕事と薪作り

例年、今の時期(1月〜3月)は里山の整備とともに、伐採した樹木を利用して薪ストーブや薪ボイラーの燃料作りを行なっています。
この取り組みを8年続け、自宅に隣接する里山は良い感じになってきています(下写真は里山の写真を利用して作った今年の年賀状)。

ただ、私が整備しているのは自己所有地だけで、隣接する里山のほとんどが荒れ果てた状態です。
我が家がある地区は周囲が里山に囲まれており、昔は、里山が近くにあるため柴刈りも便利で良かったそうですが、今のような時代になると逆に作用・・・
そして、地区への進入路も隣接する荒れた里山により通行に支障となる有り様です。
その進入路は市道のため、自治会長から自治体(市)に支障木の伐採を頼んでいただいたものの、基本的に隣接する里山の地権者(独居高齢者)が対応すべきもので、市としては現状でも通行できなくはないため対応できないとのこと。
そこで、昨夏、自治会長と副会長が伐採することになり、当然、若い私が手伝わないわけにはいかず3人で伐採を行いました。

伐採した樹木(雑木)は私が貰って薪ストーブの燃料にすることに。
真夏の薪割りは辛いものがあるものの、とりあえず割るだけ割って、そのまま現場に放置(雨ざらし)してありました。
そして、今冬、薪棚のひとつが空っぽになったため、現場に放置してあった薪を自宅に引き上げ、薪棚に収納しました。

この薪棚の容量は5m3弱ですので、その半分、2.5m3程度の薪を確保できたことになります。

1シーズンに5〜7m3の薪を作る必要がありますが、今冬の薪作りは少なくて済みそうです。

樹木を伐採すると細い枝も大量に発生しますが、それらは道路の脇に無造作に積んでありました。
このままでは夏の草刈り(地区で実施)に邪魔になってしまうため、先の薪とともに軽トラで自宅敷地に運んで片付けました(竹も伐採)。
そして、昨夏の伐採と、今冬の片付けにより道路沿い(下写真で道路の右手)が今までになくスッキリ!

自宅敷地に運んだ枝も大量(軽トラに10車程度)にあったため、一時期、敷地がスゴイことになっていたのですが、それらは既にウッドボイラー(下写真)で全て燃やして片付いただけでなく、ひと月分ぐらいの給湯を賄えました。

このところ燃料価格が急騰しているとは言え、ウッドボイラーの導入費や伐採の手間を考えると割りに合うものではありませんが、こうして自分が住んでいる地域の環境が良くなると本当にウッドボイラーを導入して良かったと思います。
我が家のような里山の環境においては、薪ストーブよりもウッドボイラーが適しているように感じますし、ウッドボイラーは地域の環境さえ変える力さえあるのかも。

ウッドボイラーと言えば、最近、ウッドボイラーを焚いているときに暖をとりながら竹串を作りました。

掃除に使っているもの(下写真で下側。焼き鳥の竹串)が割れてしまったため、適当な竹を使って代わりのものを作ったのです。

こうした手仕事が苦にならずに落ち着いてできるのも、直火の力かもしれません。

小型集塵機のメンテナンス(3)ブラシホルダ交換

前回、小型集塵機(マキタ 450P)をメンテナンスすることにし、それに必要となる部品取りを目的に同機種のジャンク品(不動)を購入しました。
そのジャンク品のカーボンブラシを確認したところ、下写真で朱色矢印で示すとおり偏摩耗していることが判明。

これが原因で不動になっているだけのように感じるため、部品取りではなく、ジャンク品の集塵機自体を再生させることにしました。

カーボンブラシを新品に交換して動作確認したいところですが、前回、カーボンブラシを取り外す際にブラシホルダ(カーボンブラシを保持する部品)を壊してしまっているためブラシホルダも交換しなければなりません。
そして、ブラシホルダを交換するためには、その場所からモーター(アマチュア、ステータ)を分解する必要があります。
アマチュア(モーター軸)を取り外すまでの手順は、以前にメンテしたときと同じため省略。下写真が取り外したアマチュアです。

集塵機本体の外観だけでなく、アマチュアの状態も良好です。

次にステータ(固定子)を取り外しますが、ショックレスハンマーでハウジングをコツコツ叩いても動く気配がありません・・・(事前にステータとブラシホルダとをつなぐ輪っか状のバネ:ブラシターミナルを外しておきます)。
そこで、ボルト穴に雌ネジ(M6)を切ったうえ全ネジ棒で引き上げることに。

無事取り外せました。

コイルの中(エナメル線間)にまで石膏ボードの粉塵が入り込んで酷い状態だったのですが、エアダスターで掃除したところ綺麗になりました。

これで筐体にはブラシホルダが残るのみ。

下写真で朱色矢印で示すのがブラシホルダです。

反対側のブラシホルダの穴から長めのボルトを差し込み、ハンマーで叩き出します。

2個とも取り外せました。

筐体も石膏の粉塵で酷いことになっていたため、こちらは水洗いして綺麗に。

ブラシホルダは新品(上写真で右側)のものをメーカーから取り寄せておきました(1個200円程度)。

新しいブラシホルダを、その口径に合うサイズのソケットレンチを使って叩き入れます。

これでブラシホルダの無事交換できたため、あとは元通り組み立てれば良いのですが、この機会に他の部品も点検、掃除しておくことにします。
特にスイッチについては、以前、接点不良になっていたことがあるため分解して確認します。

今回は接点も綺麗で問題なし。
ただ、スイッチを分解する際に上写真で朱色矢印で示す箇所を割ってしまいました・・・。
プラスチックもOKと言うウルトラ多用途接着剤で接着しておきます(気休め程度でしょうが)。

各部品を元通りに戻すとともに配線を接続。

粉塵まみれだったのが綺麗になり、機械も嬉しそうです!?

送風機の部分も綺麗になりました。

元のカーボンブラシ(下写真で左側)は偏摩耗していて再利用できないため、新品(右側)に交換します。

新旧のカーボンブラシを比べると、元のカーボンは偏摩耗しているものの、ほとんど減っておらず、捨てるのが勿体ないぐらいです。

そして、カーボンブラシを交換してオーバーホール完了です!

試運転の前に、念のためテスターで導通を確認しておきます。

そして、コンセントにつないでスイッチON。
軽快に動作します!

電動工具との連動機能についても、とりあえずジグソーをつないで試すと問題なく機能します。
結局、今回の不動の原因はカーボンブラシの偏摩耗だったわけです。
不動のジャンク品をめでたく再生できたものの、当初の目的であるコントローラの部品取りができず、元の集塵機は連動機能が使えないままです・・・。