日別アーカイブ: 2021-08-04

古民家の自然換気(54)換気排熱ファン設置②

離れの二階に換気排熱ファンを設置することにし、前回、本体を取り付けるところまでできました。

換気排熱ファンを動作させるためには電源(100V)が必要になります。
換気排熱ファンは屋根裏に取り付けてありますが、その屋根裏に離れ二階の電灯配線が施されていますので(下写真で灰色のケーブル)、そこから電源をとることにします。

この機会に離れ二階の配線を調べると下図のようになっています。

これに換気排熱ファンを追加(下図で朱色枠内)。

既設配線の途中に新たにジョイントボックスを設け、そこで換気排熱ファン及び操作用のスイッチと接続するようにしています。

上図は単線図ですが、換気排熱ファンの部分を複線図(電線の接続方法を示す図)で描くと下図のようになります。

単純な回路で、(片切り)スイッチを入れると換気排熱ファンが動作し、スイッチを切ると停止します。
これで換気排熱ファンを使えるようになるものの、実際の使用においてはエアコンや扇風機のように自動操作が必要になってくると思います。
そこで、とりあえずは上図で施工するにしても、将来的に拡張できるように自動操作の方法を検討しておくことにします。

自動操作は以前外灯を設置したときにも利用したタイムスッチ(下写真で右側の箱形のもの)を用いれば実現できそうです。

このタイムスイッチにより19時ON、深夜1時OFFと言ったことができるようになりますが、外灯とは異なり手動でもON・OFFできるようにしておく必要があります(例えばエアコン使用時に手動で換気排熱ファンをOFF)。
そこで、タイムスイッチに加えてセレクトスイッチ(双投式スイッチ)を併用することにして複線図を描くと下図のようになります。

セレクトスイッチを部屋の壁に設置し、タイムスイッチは普段は操作しないためクローゼット(天井点検口あり)内にでも設置すれば良さそうです。
先の図と比べると、壁のスイッチへの配線について、単純な片切りスイッチの場合は2芯のケーブルで良いのに対し、セレクトスイッチの場合は3芯のケーブルが必要になることがわかります。
そこで、とりあえず今回は片切りスイッチを設置するものの、将来拡張することを見越して3芯のケーブルを配線しておくことにします。

配線方法が決まったことから作業していきます。
まずはスイッチの設置。
スイッチは換気排熱ファン用のものだと分かりやすいように近くに設置することにしましょう。

スイッチの取り付け方法について、今回はスイッチボックスを用いずに「石膏ボード用はさみ金具」(下写真)を使うため間柱の位置を避けるようにしています(高さは床から110cm)。

はさみ金具の指定寸法で壁に開口を設けます。

屋根裏からケーブル(VVF1.6×3C)を引き込んでスイッチと結線(これ以降の作業には電気工事士の資格が必要になります)。

とりあえずスイッチは片切りスイッチ(主屋のお古)を使うため、ケーブル3芯のうちの1芯(赤)は使用しません。

そして、スイッチの設置完了。

換気排熱ファンにもケーブルを結線。

既設ケーブルの途中に新たにジョイントボックスを設け、各ケーブルを接続します。

ところで、天井裏には断熱材(グラスウール)が敷き詰められていますが、換気排熱ファンの周囲は今回の作業に伴い一旦取り外してあります。

元の状態に断熱材を戻しますが、換気排熱ファンの排気により断熱材がめくれ上がったり、バタついたりしそうです。
そこで、周囲の断熱材を合板でカバーしておくことにします。
合板(端材)を準備。

取り付け。

それでは、配線に間違いがないことを再確認してスイッチON。

問題なく動作します!
スイッチを入れると、風圧により本体上部が上がり(上写真で朱色矢印)、生じた隙間から排気されるになっています。
スイッチを切ると本体上部が下がって隙間もなくなりますが、これは屋根裏の埃を室内に侵入させないための工夫だそうです。

で、この換気排熱ファンの効果ですが、これが想像以上です!

換気排熱ファンを実際に設置したのは今年6月末のことで、それ以降、効果を確認するため私が換気排熱ファンを取り付けた部屋で寝起きしているのですが、一番暑さの厳しい今の時期になってもエアコンどころか扇風機も不要なのです。
扇風機さえも不要なのは、天井付近にこもる熱気が解消されるだけでなく、屋外から冷えた空気が入ってくるためです。
離れは里山に隣接して建っているため特に外気が冷えているのだと思いますが、涼しさだけでなく、自然との一体感を感じられるのが良いと感じています。