倉庫の整理(9)電気引き込み①主屋・倉庫間の配線

前回までに主屋(古民家)のスイッチ、コンセント及び照明器具を更新しました。

スイッチ&コンセント
照明器具

これらを更新した目的のひとつは、古い器具を今後予定する倉庫の電気工事で再利用するためです。
電気工事は、主屋(の分電盤)から倉庫へケーブル(専用線)を引き込むとともに、倉庫内にコンセントや照明器具を設置する予定です。

倉庫は主屋に隣接して建っていますので、比較的に容易に電気を引き込めます。

主屋と倉庫との間は既に井戸水の配管(水、湯、温水循環の4本)が連絡していますが、それらは土中埋設により配管してあります。
一方、今回の電気については施工面や安全面から上写真のとおり架空配線することにします。

実は、既に主屋の分電盤から専用線で倉庫の手前まで配線されています。

不思議なことに、ケーブルを納めている塩ビ管(VE管)は倉庫の中までいっているにも関わらず、ケーブルは手前のコンセントのところで止まっています。
コンセントがこのような高い場所にあるのも不思議ですし、しかも、このコンセントは屋内仕様のもの(防雨型でない)です。

おそらく、これを施工した電気工事屋さんは倉庫内まで配線したかったのでしょうが、以前は倉庫内にモノが溢れていたため、とても工事できる状況でなく、仕方なく手前で止めることにして本来倉庫内に設置する予定だった屋内コンセントをここに設置したのでしょう。

下写真は7年ほど前にボロボロの屋根材(波板)を取り替えたときに撮影したものですが、防雨型でないコンセントに雨水が入ってしまわないように波板を巻いてあります・・・。

倉庫に電気を引き込むには、先のコンセントからケーブルを延長すれば良いのですが、安全を期すためにはケーブルの接続箇所は雨水のかかるおそれがない屋内に設けたいところです(リングスリーブ+エフコテープで接続するにしても私のような素人施工では心配)。
そこで、下図のとおり主屋内(下屋の天井裏)にジョイントボックスを設け、そこでケーブルを接続することにします。

ジョイントボックス(ケーブルの接続箇所)は点検できるようにしておかなければなりませんので(電気設備技術基準)、まずは天井点検口を設けます。
天井(石膏ボード)を600mm角で切り抜き、市販の枠材(アルミ製)を取り付けます。

切り抜いた部分を使って蓋を作ります。

蓋の完成。

蓋を取り付けて、天井点検口の完成です。

既存のケーブルは主屋と倉庫の間に塩ビ管(VE管)を架空配管して、その中に収められています。
一方、主屋と倉庫の間には雨天時に行き来しやすいように屋根がかかっています。

その屋根には(リップ)溝形鋼が使われていますので、その中にケーブルを配線するよう変更します(下写真で朱色点線。安全かつ見た目もスッキリします)。

溝形鋼がない区間については、塩ビ管(VE16)を配管します(サドルバンドで溝形鋼に固定)。

このVE管を配管する際、管内に侵入した雨水が倉庫に流れ込まないように若干勾配をつけています。

屋根の溝形鋼のほうはどうだろうかと確認してみると、ちゃんと勾配をつけてあります。

既設の塩ビ管のほうは撤去。

20年程度、屋外で紫外線に晒されていたにも関わらず、それほど劣化していません(塩ビ管は相当耐候性があるようです)。
まだ使えそうですので、溝形鋼の中に入れて二重にケーブルを保護することにします(ケーブルが太陽光に晒されないようにするため)。

撤去した塩ビ管は上写真のとおり曲げてあるため、ガスバーナーで炙って真っ直ぐに戻せないかと試してみるも・・・
劣化のためか、うまくいかず、短く切って使うことに。

この塩ビ管にケーブル(VVF2.0×2C)を通しつつ、塩ビ管を溝形鋼の中に敷設していきます。

そして、主屋側に到達。

主屋へは屋根の面戸(垂木の間)に穴をあけて引き込みますが、途中はケーブルが露出しないようにトタンの内側に配線。

これで、主屋・倉庫間の配線ができました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です