昨夏、昔ながらの木製梯子を作りました。
この梯子は厨子二階(電気配線等の管理スペース)への昇降用として作りましたが、木製梯子は味があって古民家とも馴染むため常設してあります。
梯子の踏み桟を利用してお気に入りの写真やポストカードでも飾れば良いのかもしれませんが、これと言うものもなし・・・。
ほかの利用法を考えて思い浮かんだのが、マガジンラックを踏み桟に掛ける案です。
ダイニングテーブルのうえに、いつも新聞紙が置いてあるのですが、私自身新聞を読まない(ネットで見出しだけチェック)こともあって邪魔に感じています。
マガジンラックを作り、そこに収納するようにすればテーブルの上が片付いてスッキリしそうです。
マガジンラックを作ることにし、梯子及び新聞紙(折り畳んだ状態)のサイズから下図を考えました。
板の上部に梯子(踏み桟)に掛けるためのフック、下部にポケットを設けただけの単純な構造です。
同じものを2個作り、適当な高さの踏み桟に掛けることにします。
使用する材は板材(500mm×300mm程度)と角材(野縁材程度)です。
板材には、解体・ストックしてあった「もろぶた」の底板を再利用。
角材も、何かの工作に伴う端材です。
再利用の板材には傷や汚れがあるためサンダーで除去。
それを所定の寸法で切断します。
フック部分の角材をボンドで接着。
同様にポケット部分の角材を接着。
百均の安物クランプが活躍しています。
ここで一旦、梯子に掛けて問題ないか確認してみます。
特に問題ありませんが、少し素っ気無さすぎるような・・・。
絵心があれば、ポケットの前板にでも絵を描きたいところです。
絵の代わりに前板に少し飾り(三角の切り込み)を施したうえ取り付け。
フック部分にも板(合板)を取り付けます。
正確に木取りしたつもりでも、どうしても目違いが生じます。
手鉋で目違いを払うとともに角を面取りして仕上げます。
そして、完成です!
荷重がかかるフックの取り付け部について、接着剤だけでは少し不安に感じたため釘留め(真鍮釘)も行っています。
完成したマガジンラックを梯子に掛けてみます。
テーブルのうえに置いてあった新聞や自治体の広報誌を収納。
テーブルのうえがスッキリ片付くだけでなく、昔の「もろぶた」をマガジンラックとして再利用できました(^_^)