月別アーカイブ: 2021年2月

庭の整備(69)外灯設置①計画

昨秋、下写真の流しで井戸水を使えるようにしました。

ブログ記事にはしていませんが、その後、手元にあったレンガを使って下写真のとおり流しから落ちる水が水路へ排水されるようにしました。

これはこれで良いのですが、気になっているが上写真でも流しの後ろに写っているCD管(オレンジ色の合成樹脂可とう管)です。
CD管には電気ケーブル(VVF1.6×2C)が収められています。
将来、ここに井戸の揚水ポンプを設置する計画で、その電源を確保するため、昨秋に水道パイプを敷設するついでに埋設しておいたものです。
土中に埋設してある部分は良いのですが、CD管は耐候性がないため(材質:PE、PP)、上写真のように露出している部分はいずれ紫外線でボロボロに劣化してしまいます。
早いうちに何らかの形で養生しておかなければなりません・・・。

ところで、ここに井戸ポンプを設置するのは早くても1年以上先になるかと思います。
一方、せっかく電気を引いてあるのですから、その電気を利用してポンプ設置に先行して行いたいことがあります。
それは外灯の設置です。

外灯については、父が亡くなって間もない頃(8年前)に母から「家の外が暗いため外灯を設置してほしい」と頼まれました。
家の中で照明を点けて生活しているのだから、窓から漏れる光で多少は明るいのではないかと思ったものの、実際に確認してみると真っ暗・・・。
とても人が生活しているような気配を感じないのです。
新聞か何かで目にした「田舎の古くて大きい家に高齢の女性が一人住んでいる情景が、現代日本の田舎の現状を象徴している」と言う一文を思い出さずにはいられませんでした。
そのときに外灯を設置しようかとも考えたのですが、その前に、なぜ家の中で照明を点けているにも関わらず真っ暗なのか調べたところ、直ぐに原因が判明。
玄関とLDKとの間には下写真(写真は昨年、木製梯子を自作したときに撮影したもの)のとおり光を透す格子戸が入っているにも関わらず、その前に食器棚が置かれていてLDKの照明の光を塞いでいたのです。

そこで、食器棚は下写真(写真は昨年、固定具を取り付けた時に撮影したもの)の壁前に移動しました。

その結果、屋内の光が外に漏れるようになって一件落着(下写真:玄関の照明を点けていなくても玄関外が少し明るい状態)。

こうして玄関前については多少明るくなったものの、我が家の長いアプローチは暗いままで、夜間の来客者にとって歩きにくい状態が続いています。
昨冬アプローチに敷石(延べ石を再利用)を仮置きしていた間も、来客者がつまずかないようにホームセンターで売っている安価なソーラー式ライトを警告灯として置いておきました。

このようなソーラー式ライトは電気配線も不要で良いのですが、外灯としては光量が不十分です(さらに写真のものは1年程度で外装のプラスチック部分が劣化してしまいました)。
そこで、先の電気ケーブルを兼用する形で外灯を設置しようと言うわけです。
外灯用の照明器具は2年前に整備した門柱(上写真。米搗き臼の支柱を再利用)を台にして設置すると良さそうです。
ただ、ケーブルを立ち上げてある場所(井戸ポンプ設置予定箇所)から少し距離があるため外灯設置箇所までケーブルを延長する必要があります。
それには井戸ポンプ設置箇所にケーブルの分岐箇所(ジョイントボックス)を設け、そこから外灯まで下図で朱色点線のとおりケーブルを延長すれば良いです。

しかし、実際には庭木などがあって上図のように最短ルートで敷設するのは難しいです。
また、除草の負担を軽減するため、井戸の周囲についてコケを植栽して坪庭のような感じに整備したいと考えています。
そこで、コケの植栽エリアを下図で緑色着色箇所のとおり設定し、その縁を沿わす形でケーブルを敷設することにします。

ところで、ケーブルを地中埋設することで怖いと思っているのが感電事故です。
ケーブルはCD管等で一定防護されているとは言え、何らかの作業で誤ってケーブル(100V)を破断、感電するかもしれません。
コケ植栽箇所の縁には縁石を設置する計画ですので、その縁石の下に電気ケーブルを埋設することで縁石をケーブルの防護材、そして埋設位置を示す標識にしようと言う考えです。
また、縁石に沿って雨水が排水されるようにし、雨水が井戸に流れ込むのを防ぎたいとも考えています(→井戸側の土が崩壊するのを防止)。

脱衣所の暖房とコタツ(ヒーター)の掃除

ヒートショック予防のためトイレや脱衣所を暖房することにし、前回、トイレに電気ヒーター(24時間タイマー制御)を設置しました。

続いて、脱衣所にも暖房器具を設置することにします。
脱衣所は洗面所兼用で2畳の広さです。
最初、小型の石油ファンヒーター(木造9畳まで)を購入して使ってみたところ、直ぐに暖かくなるのは良いものの、部屋が狭いため石油の臭いが鼻を突きます・・・。
また、一酸化炭素中毒防止のため換気口を開けているにも関わらず、灯油中に含まれる水分により鏡や窓に結露が生じます。
結局、トイレと同様、電気ヒーター(下写真のセラミックファンヒーター)を設置することに。

山善 KDSF-VL0819

ホームセンターで買ってきて据えただけなのでブログ記事にするようなことでもないのですが・・・。
ただ、セラミックヒーターとしては少し珍しいサーモスタット機能付きの機種を選びました。

上写真のとおり本体上部の切り替えスイッチにより温度を設定できるようなっており、室温が設定温度になると自動的に停止します。
脱衣所は薪ストーブが設置してあるLDKに隣接しているため、ドアを開ければ暖かい空気が脱衣所に流れ込みます。
このためお風呂に入るときは良いものの、お風呂から出たときに寒さを感じます。
そこで、入浴時もセラミックヒーターを運転させておくのですが、そのときサーモスタット機能があると無駄に電気を消費せずに済むと言うわけです。

こうしてセラミックヒーターを買い直したことで、最初購入した石油ファンヒーター(木造9畳まで)が不用になりました。
ちょうど、6畳間に置いてある石油ファンヒーターが古いことから、それと入れ替えることにします(下写真で手前のものが旧。奥が新)。

古いものも今のところ問題なく使えているのですが、購入日を確認したところ2004年1月とあり、なんと17年(18シーズン)も使っているではありませんか!

石油ファンヒーターは構造が複雑なため、いくら問題なく使えたとしても古いものは一酸化炭素中毒や火災のリスクが高いです。
ちょうど買い換える良い機会になりました。

ところで、この6畳間は一昨年の夏に避暑部屋にするためDIYにてエアコンを設置しました。

ランニングコストは石油ファンヒーターよりもエアコンのほうが小さいそうですが、どうにもエアコンの暖気が好きになれずファンヒーターを使っています(そもそも部屋が狭くて暖房がよく効くためランニングコストの差は僅かだと思います)。

また、上写真に写っているとおり、この部屋にはコタツも置いてあります。
コタツに潜って畳のうえで寝るのが至福のときです(^_^)
暖かさでは薪ストーブに敵いませんが、苦労して薪を調達する必要もありませんし、コタツなら電気消費量もたかが知れています。
案外、日本古来のコタツが最強の暖房器具かも知れないと感じる今日この頃です。

ところで、昨秋、このコタツに布団をセットする際、ヒーター内部の埃が目につきました。
そう言えば、ファンヒーターはシーズンオフに掃除・点検しているけど、コタツは行っていなかったような・・・。
とりあえず、掃除機で埃を吸い取ろうと思いヒーターユニットを取り外し。

ところが、明るいところで見ると綿埃の量が半端ないです!
分解せずには除去できそうにない状態なのでカバーを外してみると・・・

これは酷い!!
火事になっても不思議ではない状態です。

中央にあるファンのケースを外すと、これまた酷い・・・。

このようなファンがあるヒーターユニットは珍しいように思いますが、ファンが埃を吸い寄せた面もありそうです。

作業中の写真は撮り忘れましたが、綺麗に埃を除去して元通りに戻しました。

このコタツも先のファンヒーターと同じぐらいの年数(20年)が経っていますが、部品(石英管等)に劣化等は見受けられないため、まだまだ使える感じです(コタツユニットは交換部品として3,000円程度で市販されています)。
ただし、シーズンオフの掃除・点検は欠かせません。