1号井側と2号井側の配管を連絡すべく、前回、2号井側の配管を分岐するところまでできました。
今回は反対の1号井側から行なっていくことにします。
1号井側の現状は下写真のとおりです(写真は今春撮影)。
既設のパイプ(VP13A)から朱色点線のとおり延ばしていきます。
ただ、問題はこの直後にパイプを横断する形で通路があり(下写真で水色矢印)、そこにU字溝(蓋付き)が設置されていることです(下写真はパイプを敷設するためU字溝を一時撤去した状態)。
この箇所で地面とパイプ(天端)との高低差を測ると約25cm。
これに対してU字溝の高さが約20cm(蓋部分を含む)あります。
つまり、U字溝とパイプが接触することはないものの両者間のクリアランスが5cm程度しか確保できません。
パイプへの影響を考慮するとパイプをあと10cm程度深くしたほうが良さそうです。
そこで、下図(縦断図)のとおり配管し、U字溝とパイプとのクリアランスを15cm程度確保することにします。
あと、配管の勾配を変えるには役物(エルボ等)を使いますが、その際、チーズを使って分岐させておくことにします。
と言うのは、この近くに車庫があるため将来的に洗車用の散水栓を設置できるようにしておこうと思います(後になって分岐させるのは前回のように手間がかかる一方、分岐にかかる材料費は100円もしません)。
文章やイラストで説明するとややこしく感じますが、下写真のとおりパイプを組むだけです。
これを1号井側の既設パイプに繋げます。
これから2号井側に向かってパイプ(VP13A)を敷設していきます。
U字溝を下越しするところは水平に敷設。
U字溝を越せば、少し勾配をつけて元の高さに戻していきます(エルボ等の役物は使用しません)。
そして、先に分岐配管した2号井側のパイプに接続します。
これで1号井側と2号井側が繋がったことになります。
パイプを埋める前に継ぎ手部から漏水がないか確認しておきます。
2号井側から通水して水圧をかけても漏水はなく一安心。
そして、今春に設置の水栓(筧風)を開くと水が出てきました!
この流しに井戸水が注がれるのは半世紀以上ぶりかと思います。
井戸水と言っても隣接する井戸のものではないのが少し残念ですが、それでも感慨深いものがあります。
それはさておき、作業を続けます。
掘ったときの土でパイプを埋めますが、パイプ周りは小石等を取り除いておきます。
一時撤去した石積み(一部)も復旧。
<続きます>