日別アーカイブ: 2020-11-18

ゴミ箱の作製(3)完成

前回、割り竹を張り、脚にキャスターを取り付けました。

これで完成のつもりでゴミ袋(45リットル)をセットしたのですが、そのままではゴミ袋が外れてしまうことがあって良くありません。
テープで留めるのも不格好だなあ・・・と思いつつ、今回参考にさせていただいたサイト(下図)を確認すると、ちゃんとゴミ袋を固定するための工夫がされていることに今更ながら気づきました。

上図面ではわかりにくいですが、断面図で示すと下図のような仕組みでゴミ袋を固定するようになっています。

このアイデアも頂戴し、上図で朱色線で示す固定具を追加して作ることにします。
ストックしてある端材から良さげなサイズの角材をチョイス(本体と同じく杉。目につきやすいところなので節無し)。

上写真で左側の小さい角材はゴミ箱の天端に取り付け、これに右側の大きい角材を被せる形でゴミ袋を固定することになります。
大きいほうの角材に、小さいほうの角材の大きさ(+ゴミ袋の厚み)で溝を切ります(トリマーを使用)。

下写真のように大・小の角材が組み合わさる形になります。

こうして溝を切った角材を継いで枠の形にします。
継ぎの方法は額縁のように留め継ぎ(45°)とします。
留め継ぎは45°の角度で切断した2本の木材を継いで90°にするだけとは言え、実際には正確に45°で切断するのは難しく、枠の形にすると、どこかで隙間が生じたりするものです。
そこで活躍するのが下写真の留め切り用の治具(テーブルソーで使用)です。

留め継ぎと言っても必ずしも45°である必要はなく、2本を継いで90°になれば問題ありません(例えば44°+46°=90°)。
90°(矩)を出すのは45°(留)に比べて容易ですので、この治具は90°をベースにして作ってあります。
この方法はもちろん私のアイデアではなく、木工関係の書籍やネットで紹介されています。

1本目を下写真のように鋸刃の左側で切断し、2本目は右側で切断します。

こうして留め切りしたものを継ぐと、ジャスト90°、さらに枠の形にしてもどこにも隙間が生じません。

ベルトクランプで保持して木工用ボンドで接着します。

ボンドだけでも大丈夫な感じですが、「かんざし」を入れて強度を高めることにします。
かんざしを入れるための溝を切ります(テーブルソーを使用)。

かんざしは1箇所1枚、厚さ2.1mm(鋸刃厚)にしました(かんざしの枚数を2枚にすると接着面積が増える分、強度が増します)。

かんざしには桜の端材を厚さ2mmで挽いたものを用います。

少し大きめに切ってボンドを塗り、先に切った溝に差し込みます。

接着剤の乾燥後、余分な部分を切り落として、かんざし加工の完了です。

これで固定具の片方が完成しました。

この大きさに合わせて、もう一方(下写真で朱色矢印)を作ります(下写真はゴミ箱本体に取り付けるためボンドを塗ったところのもの)。

釘を併用してゴミ箱本体に取り付けます。

そして、完成です!

固定具の塗装(オイルステイン)は、次にオイルステインを使うときに一緒に行おうと思っています。

ゴミ袋をセットすると、うまい具合に固定されます。

とりあえずゴミ箱をシステムキッキンの前に置いてみます。

これまで床にゴミ袋を置いて捨てていたこともありますが、やはりちゃんとしたゴミ箱はゴミを捨てやすくてとても良いです(^_^)