月別アーカイブ: 2020年11月

自然農:畑の様子と果樹の幼木

下写真は現在の畑(自然農)の様子です。

至るところに自生しているダイコン(上写真で黄緑色の葉)の間でブロッコリー(播種したもの)などの冬野菜が育っています。
その後ろで花を咲かせているのはキクで、秋の畑を鮮やかにしています(キクが咲く前はコスモスが咲き誇っていました)。

このキクは元々は亡き父が栽培していたもので、自然農に切り替えて一旦消えかけたのですが、再び元気になってきたのを見て株分けして増やしました。

キクと言えば、今年の初夏にタマリュウを移植したあとに植えたマリーゴールド(キク科)も満開になっています(水路のヒメツルソバも満開です)。

マリーゴールドの後ろには同じくキク科のゴボウ(自生)の葉が写っています。
自然農に切り替えて土壌がキク科に適した状態に遷移しているように感じますが、キク科だけでなく全体的にも良く育つようになってきています。

自然農に切り替えて4、5年は多肥を要するナスやハクサイは夢のまた夢のような状況が続きましたが、今夏は漸くまともなナスを収穫できるようになりました。

下写真は自家採種するために残してあるトマトのような形をしたナスです。

ナスと言えば、自宅からは離れたところですが、信号待ちのときに見られるナス農家の畑があります。
10年ほど前は、それは見事なナスがたわわに実っていて、指をくわえて眺めるほどでした。
しかし、年々生育状況は悪くなる一方で、今年はほとんど売り物になるものがないのではないかと思うような感じでした(それでも我が家のナスと同じくらい)。
私のような素人は、ナスは接木苗を用いて化成肥料をたっぷり与えておけば良いと思ったりするのですが、そうは問屋が卸さないようです。
10年間の単作、化成肥料の連続使用により肝心の土が死んでしまっているのかもしれません。
全くお節介な話しですが、私なら2、3年間、草生で冬はソラマメ、夏はダイズを栽培して地力の回復を図りたいです。

閑話休題。

花卉や野菜の調子が良くなってきていますが、実は一番元気が良いのは果樹の幼木です。
接ぎ木をするため、その台としてウメ(モモなどの台木)、ナシ、ユズ(ミカンの台木)、カキを播種・畑へ移植しました(下写真は今年4月。ウメとナシの発芽)。

それが1年も経たぬ間に身長と同じぐらいの高さにまで成長しています(下写真はウメ)。

まあウメは種が大きいから有り得るとしても、ナシ(下写真)も同じぐらい成長しているのです(ユズやカキは10〜20cm程度です)。

それも畑に移植した、ほぼ全てが活着して大きくなっています。
夏の間は雑草に覆われていたため徒長気味のところがありますが、逆に雑草に覆われていたことで虫に葉を喰われずに済んでいます。
特にユズなんかはイモムシに丸裸にされてしまうものですが、雑草に覆われていることで蝶々に見つからないようです。
蝶々に見つからないぐらいですので、当然人間が見つけるのも難しいぐらい自然農の畑は渾然としています(特に夏の間)。
畑は自然に任せるため良いとしても困っているのが保管している種子の管理です。
ゴチャゴチャになっているため在庫があるのにダブって買ったり、自家採取したものを播き忘れたしてしまうのです。
きちんと管理できるように次回、種子の保管箱を作ることにしたいと思います。

<続きます>

ゴミ箱の作製(4)可燃ゴミ用を追加

先般、プラゴミ用のゴミ箱を作りました。

やはり、ちゃんとしたゴミ箱があるとゴミを捨てやすくてとても良いです(これまではゴミ袋を床に置いただけでした・・・)。
プラゴミ用のゴミ箱が思いのほか良かったため、この調子で可燃ゴミ用のゴミ箱も作ることにします。
可燃ゴミもゴミ袋を床におき、それに捨てているのですが、ゴミ袋はプラゴミの場合(45リットル)と違って小袋(スーパーでもらえるロール状になったポリ袋)を使っています。
可燃ゴミには臭いのするものがあるため、小袋が一杯になるごとに倉庫に置いてある市認定のゴミ袋(45リットル)に移すようにしているのです。

小袋に応じたゴミ箱のサイズを決めるため、段ボールでモックアップを作って検討します。

この結果、内寸で幅140mm×奥行110mm×高さ190mmにすると良さそうです。
小さいため薄板を組んで箱を作ることにしますが、以前に作った木箱のような作りでは強度面で不安があります。

そこで、角材を4隅に入れて板どうしの接合を補強することにして下図を考えました。

では、作っていきます。
板材はいつものように廃材(昔のもろぶた。10mm前後→9mm厚に歩決め)を再利用します。
テーブルソーを使って挽き割り。

各部材を切り出します。

こうした箱物は木目の向きによって見た目が変わってきますが、今回は縦方向になるようにしています(今回は縦方向にしたほうが歩留まりも良くなります)。

組み立てます。

基本的にはボンドによる接合ですが、見えない内側で釘を併用しています。

目違いを払って一応、箱の完成です。

ゴミ箱として使えば直ぐに汚れるでしょうから塗装しておきます(VATON:オーク色)。

1度塗りだけですが、杉材で塗料(オイルステイン)をよく吸い、少し濃くなり過ぎました。

これをプラゴミ用のゴミ箱(下写真)の側面に取り付け、投入口の高さは同じにすることにします。

取り付けには金具(下写真。金折:25mm)を使います。

このような小さい金折は釘で留めるのか、取り付け穴の径が1mm程度しかありません(上写真で左側の1個が当初の状態)。
今回は取り付け場所を変える可能性があるため、ビス留め(3×10mm)するため取り付け穴の径をドリルで3mmに広げています。

プラゴミ箱の骨組み(角材)に対して金折を3箇取り付けます。

今回作った可燃ゴミ箱を取り付け。

ゴミ袋を掛けます。

ゴミ袋の固定には目玉クリップを使っています。

完成です!

これまたゴミを捨てやすくて良いです(^_^)