軽トラ用 刈払機固定具の作製

草刈りシーズンが始まり、先日も田圃(休耕地)の草刈りに行ってきました。

この田は自宅から少し離れたところにあるため(0.5km程度)、いつも軽トラに刈払機をのせて行っています。
刈払機と言えば、3ヶ月ほど前、倉庫内に収納するための刈払機掛けを作りました。

やはり、決まった収納場所があるのは良いもので、草刈りに対するモチベーションも上がるように感じます(方向としては脱刈払機を目指しています)。

ただ、自宅敷地で使う場合(主に芝刈り)は、これで良いのですが、先のように軽トラにのせていく場合になんとかしたいと思っているのが刈払機の固定方法です。
刈払機自体は頑丈な作りで軽トラの荷台上を転げ回っても壊れるようなものではありませんが、鋭い刃のついたものが転げ回るのは決して気持ち良いものではありません(現在は刈り刃をゴムシートで包むようにしています)。
そこで、軽トラ用に刈払機の固定具を作ることにしたいと思います。
この固定具は軽トラの備え付けにすると他の荷物を運ぶ際に邪魔になるため、刈払機をのせる場合だけ軽トラに取り付けて使用するものとして下図を考えました。

上図のものを2個作って軽トラのアオリに取り付け、刈払機の前後2箇所を固定する考えです。
何やら複雑な構造になっていますが、柱材(4寸角程度)を使えば自重だけで安定するためアオリへの取り付けが不要になり、刈払機(棹部分)を固定する溝を切れば良いだけです。
それにも関わらずこのように複雑な構造になっているのは、手元にたくさんある古材(古民家改修工事で発生したもの)を再利用するためです。

下写真の松板1枚から木取りして作ります(下写真は扱いやすいように半分に切った状態です)。

所定の幅で挽き割っていきます。

反りが大きかったため手押しガンナにかけて木取り完了。

板同士を追い入れ継ぎによりT字に組むため、その溝をトリマーを使って切ります。

私のテーブルソー(マキタの廃盤機種)は上写真のとおりトリマーを装着できるようになっています(簡易的なトリマーテーブル)。
それに自作のフェンス(煙突状のものが集塵装置)を併用しています(今回は中央部の溝切りのため集塵機能は役に立っていません)。

溝切りの手間はかかりますが、組みの強度は上がります。

この立ち上がり部で刈払機の棹を固定するため、そのための溝の大きさと深さを現物あわせで決めます(棹はφ24mm)。

後方は、前方に比べ棹の位置が低くなるため、その分、溝を深くすることにします。

溝は半円形にすることにし、ホールソー(φ28mm)を使って穿孔。

自己満足ですが、こうすると綺麗に加工できます。

次に軽トラのアオリに取り付ける部分を作ります。

釘を打って組み立てる際、木口が割れてしまいました・・・。

これを本体側に溝を切って組むようにします。

ただ、これだけでは強度が足りないかもしれないため金物(金折)で補強しておきます。

最後に虫喰い箇所や先に木割れしたところをパテ埋めして仕上げます。

そして、完成です。

軽トラ用のためザッと作るつもりが、それなりのものになりました。

実際に軽トラに取り付けて刈払機をのせてみます。

これで、さらに草刈りが楽しくなる!?かもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です