傘掛け作製(2)完成

前回、古材&竹&庭木を利用して傘掛けを作ることにし、そのうちの古材を加工するところまでできました。

次に竹(傘の持ち手を掛ける部分に使用)を加工します。
倉庫に保管してある竹(2年前の冬に伐採)から、先に穿孔の取り付け穴(φ30mm)に合う太さのものを選びます。
それを所定の長さで切れば竹の部材の完成です。

竹は木材のようにカンナがけや塗装をせずとも、そのまま仕上げ材として使えるため(一方、木材のように自在に加工するのが難しいです)多用したいと思っています。

続いて、2年半前に伐採した庭木(チャボヒバ:ヒノキの園芸種)を土台(ウェイト)に加工します。

ちなみに、このチャボヒバを伐採する際に撮影したのが下写真です。

伐採時には薪にするぐらいしかないと思っていたのですが、こうして一部を傘掛けや表札として残すことができて良かったです。

今回は土台として使うため丸太を太鼓状に加工します。
バンドソー(10インチ)を使って2面を落としますが、悩ましいのは送材方法です。
以前、表札を作る際に製材した際は下写真の治具を作り、これで丸太を保持して送材しました。

今回もこれで良いのですが、製材所では台車のようなものにのせて送材しているような話しを聞きましたので、下写真のとおり板にのせて送材してみることにします。

実際、バンドソーで切っていくと良い具合です。

板に乗せるため丸太の保持が容易になるのに加え、送材もスムーズにできます。

左右をひっくり返し、反対側も同様に落とします。

土台がガタつくことがないようにプレーナにかけておきます。

チャボヒバの木肌は床柱に使えるのではないかと思うぐらい綺麗なのですが、太鼓落としにすることで元々の木肌の一部を残せました。

側板取り付け用のホゾ穴をあけます。

木口側の角(下写真で朱色矢印)を少し大きめに面取り。

面取りすることで少しソフトな印象になりました。

木口も現しになるのでヤスリ掛けしておきます。

庭木と言うこともあって年輪が詰まっています。
この年月を想うと一部を残せて良かったと改めて思います。

これで全ての部材が揃いましたので組み立てます。

太鼓落としの土台(ウェイト)も良い感じです。

大きい傘を掛けても問題なしです。

塗装はしないほうが良さそうなので、これで完成として玄関に設置。

肝心の傘の整理はこれからですが、これなら整理しやすそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です