日別アーカイブ: 2020-02-26

果樹園の再生(23)里山と果樹園と畑

前回、里山の林縁部(畑との境界)について、雑木の枝を払ったり下草を刈ったりしました。

この畑側は果樹園にするため、4年前から果樹(ナシ、イチジク、クリ、カキ、ビワ)を植えています(順調に成長して既にイチジクとクリが収穫できるようになっています)。

日当たりの良い林縁部についても、雑木や竹を伐採して果樹を植えてはどうかと考えたこともありました。
しかし、果樹農家でもあるまいし(自家消費用の果樹が収穫できれば十分)、林縁部の雑木を残して全体として果樹と雑木との混植にしたほうが自然の状態に近くなり、病虫害などに煩わされないで済むのではないかと思い、林縁部は自生の雑木を残すことにしました。

それでも林縁部から畑側に控えたところに、まだスペースがあります(下図で朱色丸印で囲う箇所)。

この一部は昔、馬小屋として使われていたようですが、当然ながら馬を飼うつもりはありませんので、ここにも果樹を植えていきたいと思います。

ところで、私自身、梨が好物と言うこともあり、これまでに4本の苗木を植え付けました。
最初(4年前)に植えたものは既に3mを超える高さにまで元気良く育っていることから土地に合っているようです。
そして、たまたまホームセンターでナシの苗木が処分品として半額(400円)で販売されていたため、さらにナシを植えることにして2本(品種:豊水)購入してきました。

まず上図で46番の位置に植え付けます。

たまたま安売りしていた品種が豊水だったのですが、ちょうど隣に異品種(幸水。2年前に植え付け)のものがあって良かったです。

処分品のため細くて小さい苗木ですが、そのうちに大きく育ってくれることでしょう。

この横(上図で47番。約5m間隔)にもう1本(豊水)苗木を植え付けますが、ここは昔、馬小屋が建っていたところになります。
馬小屋は祖父が昭和の初め頃に建てたもので、当時としては珍しいコンクリート基礎にレンガの壁、そして屋根は瓦葺きでした。
それが隣接する竹やぶの湿気にやられて平成の初め(約30年前)に倒壊し、今は下写真のとおり基礎の一部と土間コンが残っています(里山側に瓦礫が散乱しています)。

祖父は教育を受けたため当時最先端の技術を取り入れたかったのでしょうが、今思えば、当時一般的であった土壁&藁葺きで建てていてくれれば今頃は全てが土に還って何の苦労もせずに済んだと恨みたくもなります。
話しは大きくなりますが、現代日本では自然から離れた素材を多用して、あらゆるものが作られていますが、それらが将来の世代の重荷になるのではないかと思わざるをえません。
ローマは一日にしてならず、一日にして滅ぶ・・・。

閑話休題。

苗木を植え付けるには土間コンを撤去する必要がありますが、幸い無筋です(骨材も近くで採取したと思われる砂利が使われています)。
このため強度はなく、既に竹の根が亀甲状に壊してくれています。
とりあえず植え付け箇所の周辺だけ土間コンの塊を取り除いて地山を出します。

そして地山をスコップで掘ると長年土間コンで覆われていたため土は粘土状ですが、意外にも有機分が含まれて黒変している部分もあります。

土間コンの下だったのになぜかと言えば、土間コンの下で竹の根が長年の間、腐食・再生を繰り返していたためだと思います。

竹の根と言えば厄介ものの典型のような存在ですが、ツルハシの代わりに土間コンを壊し、鍬の代わりに土を耕し、化学肥料の代わりに土を豊かにしてくれていたものと思うと有難いものです。

と言うことで、軽く穴を掘るだけで苗木(豊水)を植え付けます。

果たして周囲に土間コンが残っている状態で元気良く成長するものでしょうか・・・(将来的には土間コンを含めて全て撤去するつもりです)。
まあ、398円の苗木ですので、うまくいけば儲けものです!?

このエリア(主屋の北側)への果樹の植え付けは、とりあえず今シーズンは以上の2本で完了です。

上写真で果樹の右側に軽トラが通行できる程度の幅の通路があり、それを挟んで畑になっています。
ちなみに、この畑では、以前は地力回復のためマメ科の作物(夏:ダイズ、冬:ソラマメ)を栽培していたのですが、昨夏からはマメ科からイネ科の作物(オオムギ)に移行しています。

麦と言っても収穫・調製して食用にするのではなく、藁などの有機物を畑に還元することで、さらに土地を肥やしたいと考えています。
いずれは畑で米・麦、その周囲に果樹が実り、そして里山で薪炭材を得られる楽園にしたいのですが、当面はそのベースになる地力の回復や植樹に注力するつもりです。