先般、仏間の改修がとりあえず完了しました。
仏間の改修に着手したきっかけは、その背後の軒下を利用して薪棚(2箇所目)を設けるためでした(薪棚を設けると床下換気口を設置しにくくなるため、薪棚を設ける前に床下換気口を設置するとともに仏間を改修しました。床下換気口は最終的には薪棚から離れた場所に設置することになりました)。
仏間の改修が完了し、これでようやく当初の目的である薪棚設置に取り掛かれます。
薪棚については、今春に1箇所目のものを土蔵の庇下に設置しました。
土蔵の庇は深くて1間(180cm)以上の奥行きがあるのですが、今回薪棚を設置する軒下は2尺(60cm)程度しかないため雨にあたりやすくなります。
薪は多少濡れたところで問題ない一方、心配になるのが薪棚自体です。
1箇所目の薪棚は上写真のとおり杉の丸太を自家製材したものを用いたのですが、雨にあたりやすい環境だと長期の間に根元が腐朽してシロアリの発生源になってしまうのではないかと懸念するのです。
何しろ、今回薪棚を設置する軒下は長年放置してあった廃材からシロアリが主屋(古民家)の土台や柱に移ってしまったと言う苦い経験がある場所です・・・。
やはり、ここだけは木材ではなく、蟻害被害のおそれがない金属材料で薪棚を作るほうが良さそうです。
金属材料のうち、安価で取り扱いが容易なものと言えば単管パイプです(ホームセンターで入手可)。
単管パイプ(φ48.6mm)は工事現場の仮設材として用いられることが多いこともあって、単管を組んだ工作物はどうしても工事現場のイメージが浮かんでしまうのですが、ここは見た目よりも蟻害防止を優先して単管を用いることにします。
薪棚設置箇所の広さ(延長2.5間、幅2尺)から、薪棚のサイズを4m(延長)×2m(高さ)×0.65m(奥行き)として(4mものの単管を使うことを考慮)図を描きます。
上図から単管の数量を拾うと次のとおりです。
- 4m×3本
- 2m×6本(→4m×3本)
- 0.65m×6本(→4m×1本)
つまり、4mものの単管を7本購入すれば良いことになりますので、早速、軽トラでホームセンターに行って調達。
費用については、単管7本で約1万円(1,500円弱/本)。これにクランプ等の部材を加えて計1.5万円程かかりました。
1.5万円で薪棚ができるのば安いとは思いますが、何しろ1箇所目の薪棚の製作費用が0円だったため面白くありません。
大枚をはたいて単管を購入したからには、薪棚以外にも使わないと勿体ないように感じてきました。
そこで、購入した単管を薪棚として恒久的に使う前に、一時的に足場材として使うことを考えました。
その足場を組むのは、下写真の土蔵の南東角です。
南東角は台風を含めて風雨に曝されやすく、軒の水切り部(上写真で朱色丸印)の漆喰はとうの昔に剥がれ、さらに中塗り、荒壁が落ちて下地が現れ始めています。
これ以上進行すると修復が難しくなってしまうため、一日も早く補修したいと思っていたのですが・・・(上写真は2年前の秋に撮影)。
この作業においてはコテとコテ板を両手に持つことから比較的安定する植木作業用の三脚(上写真、高さ10尺:3m)で試してみるも手が届きません。
安全に作業するには、やはり足場(4m程度)を組むしかないわけですが、無用の長物の土蔵にそこまでできずにいました。
ところが今回薪棚のためとは言え単管7本を入手できました。
材料が手に入れば、あとはやるだけです。
足場は直接安全に関わることですので図を描いて検討します。
<注意>労働安全衛生法等に基づくのものではなく、DIY施工用に素人が考えたものです。最悪、死亡事故に繋がる可能性があり、何かあっても全て自己責任です。
高さについて、手摺り(安全帯をつなぐ)を含めて4mものの単管でOKです。
正面から見ると下図のとおりになります。
足場の左右と後方には控えをいれて転倒しないようにしています(前方は土蔵。特に重要な後方の控えは4mの長さをとっています)。
この足場に必要な単管の数量を拾うと次のとおりです。
- 4m×4本
- 2m×6本(→4m×3本)
つまり、4mものの単管が7本必要となり、薪棚用に購入した7本をそのまま流用できることになります。
7本の内3本について、ディスクグラインダーを使って半分(2m+2m)に切断します。
こうした金属を切断する場合、切断用の砥石をディスクグラインダーに装着しますが、砥石だけでなくホイールカバーも切断砥石専用のものを使います。
このホイールカバーの装着は、切断砥石の破損時の事故を予防するために労働安全衛生法等で義務付けられています。
しかし、これを着けると作業しにくくなるため実際の現場では使われていないのでしょうが、私のような素人DIY施工は施工性や精度より安全第一です。
単管同士は専用のクランプ(直交タイプや自在タイプが有り、150円/個程度)を使って組みますので、柱となる単管に前もってクランプを取り付けておきます。
これらの単管を立てる位置に敷板を設置します。
柱となる単管を土蔵の壁に一旦預けた状態にして桁や控えの単管を取り付ける形で組んでいきます。
丸太足場だと、この程度の規模ものでも、とても一人ではできませんが、それが単管パイプだと軽くて扱いやすいため一人でも十分に可能です。
そんなことでアッという間に単管部分が組み上がりました。
控えの単管を地面に固定するため木杭を打ち込んで番線(下写真で針金状のもの)で結束します。
ちなみに、この木杭は先に薪棚を作ったときに余った角材(3寸角)をバンドソーで4等分して作りました。
続いて単管を土蔵側と固定するため、土蔵の壁に桁(根太受け)を取り付けたうえ梁(根太)を渡します。
桁(根太受け)は鎧シブキの桟(簓子)にビス留めしていますが、それだけでは不安に感じたため、下写真の超ロング(180mm)なコーススレッドを買ってきて土蔵の柱に対しても固定するようにしました。
これで4方向から足場が支持されたことになります。
足場板には合板(9mm厚)を角材で補強して用いることにします。
この足場板を根太に対してビス留めして固定すれば足場の完成です。
しっかりした足場ができました。
高所作業時(地表から2m以上の高さ)の安全保護具を身につけて足場に登ってみます。
見晴らしも良く、作業の疲れも吹き飛びます(^_^)
安全帯を手すりにつないでも支障になることなく作業できそうです。
肝心の土壁の補修箇所も、ちょうど作業しやすい位置にあたります。