薪棚設置(6)第2号薪棚

先般、単管パイプで足場を組んだうえ、土蔵の土壁(水切り部)を補修しました。

無事完了して足場が不用になることから、これらの単管を再利用して薪棚を作ることにします。
再利用となるものの、本来は薪棚(1箇所目の薪棚は上写真で土蔵の庇下に設置済)を作るために購入した単管です。
薪棚を設置するため、①床下換気口の設置②仏間の改修③LDKの仕上げ塗り④土蔵の補修、と随分と寄り道をしましたが、ようやく本題の薪棚にたどり着きました(実際の作業量では薪棚のほうがオマケのような感じですが・・・)。

その薪棚は、当初計画のとおり主屋の軒下に単管を使って作ります。

単管(φ48.6mm)は自在に組むことができるため、図面を描くほどでもないのですが、土蔵の足場を検討する際に材料の数量を拾うため下図を描きしました。

平均35cm(30〜40cm)の薪を1列に高さ1.8m(身長)程度積むようにしています。
延長は4mで、中間に柱を1箇所配置することで桁のスパン長を1.8mにしています。
下部の2本の桁を台座にして薪を積むことになり、これらが構造的にも最もシビアな部材になります。
当然、薪の荷重に耐えられなけれならないわけですが、構造計算するまでもないと直感で4mスパンでは「OUT」、その半分にすれば「OK」と判断しました(実際ダメだった場合は桁を追加して対処する!?)。

この結果、柱を6本立てることになり、それぞれに基礎(沓石)が必要になります。
これらの沓石を所定の位置に据えるため、レーザーでレベルを出して外周に水貫(糸)を廻します(水盛り&遣り方)。

上写真で建物に直交する水糸が基礎の位置を示し、壁面から145mm及び545mmの位置に沓石を据えることになります。

沓石については、以前1箇所目の薪棚を作った際は延べ石(主屋の土台基礎として使われていたもの)を20cm程度の長さに切って再利用しました。

まだ延べ石は残っているため同じようにして使っても良いのですが、木材で作る予定の3箇所目の薪棚用にとっておきたいと思っています。
と言うことで、同じぐらいの大きさのコンクリート製沓石(□200mm×h150mm、500円強/個)をホームセンターで買ってきました。

コンクリートはできるだけ使いたくありませんが、使うのであれば将来的に再利用できるようにしておきたいと思っています。
このため、これらの沓石を据える際も均しコンクートを敷くのではなく(再利用しにくくなる)、砂利等だけで土決めすることにします(薪棚程度であれば、これで十二分だと思います)。

沓石よりひと回り大きい穴を掘り、底に砂利等を敷いて突き固めます。

砂利等には、以前に土間コンをハツったときに発生したコンクリート殼を残してありますので、それを再利用しています(若干、バラスを混ぜて粒度調整しています)。

水糸からの下がり(今回は270mm)を見ながら、水平器(下写真で青色のもの)で沓石の水平を調整して据え付けます。

ほかも同様にして6箇所の沓石の据え付けが完了。

ところで、薪棚に隣接する外壁の羽目板は4年前の改修工事の際に私自身が張ったものです(と言っても下地までは全て大工さんの手によるもので、私は本当に板をペタペタ張っただけです・・・)。
板が茶色いのはオイルステインで塗装してあるためですが、雨に当たりやすい下部で塗膜が剥がれたようになっているところがあります(塗装後4年経過)。

薪棚を設置すると雨に当たらなくなるものの、その一方で塗装作業がしにくくなるため、薪棚を設置する前に塗装し直しておくことにします。
塗料は当初と同じVATON(オーク色)を使います(今後のメンテを考えて一斗缶で買ってあります)。

そして西面の下半分を塗り直しましたが、下写真ではあまり塗り直したことがわかりませんね・・・(元々、西面は雨に当たりにくいこともあり、当初の油分も残っていて塗り直す必要がない位でした)。

今回、薪棚は主屋の軒下に設置しますが、その地面は元々は粘土で固められていたようです。
それが風化して凸凹が生じているのはまだしも、粉状になった土のところに野良猫が糞をしていくので困っています(放っておくとノミの発生源になります)。
今回薪棚を設置すれば野良猫も糞をできなくなってヤレヤレですが、今後の薪棚の管理のことを考え、凸凹や粉状になっている地面を整地しておくことにします。
整地の方法については、薪棚がカバーになって雨に当たりにくくなるので三和土(水には弱い)が良さそうです。
三和土の施工は大変ですが、以前、ブログで素人大工さんが施工箇所で直練りしてみえるのを読んで、これなら随分と省力化が図れて良いアイデアだと思いました。
今回は、三和土と言っても上を歩くことはありませんので、さらに簡略して施工してみることにします。

まずは、表面の5cm程度を鍬で鋤き起こします。

そこに消石灰を入れて掻き混ぜます。

本来、三和土は叩いて土中の水分を排出させることで、その後のヒビ割れ(乾燥収縮)を防ぎますが、そのヒビ割れ防止のためブログで素人大工さんは砂(骨格)を混ぜてみえましたので、それを真似してみます(と言っても気休め:10kg程度ですが・・・)。

水を加えて本来はここで叩くのですが、砂を混ぜたので省略していきなりコテで均しながら仕上げます(これは「三和土」と呼べるものではないのかもしれませんね・・・)。

要は粘土に石灰と水を混ぜてコテで均しただけですが、意外にも良い感じになりました。

施工箇所を上空から眺望。

これまでは上写真で奥側のように、野良猫や雨だれの跳ね返りを防ぐため古瓦を並べてあって見苦しかったのがスッキリしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です