テレビスタンドの自作

先般(ブログ記事では前回ですが、実際には6月)、DIYにて下写真(左上角)のエアコンを設置しました。

今夏も猛暑日が続いたため、このエアコンが活躍してくれました。
古民家のつくりは夏を旨としているものの、酷暑には敵わず、7月下旬から8月一杯は正午頃にエアコンのスイッチを入れて夜まで常時運転するようにしていました。
それでも部屋が狭いため(6畳間、断熱材有)、すぐにエアコンが効きますし、以前のように室外機のコンプレッサーがフル稼働するようなことも無くなりました(電力消費量も比較的少ないはず)。

しかし、この避暑部屋を主に使う母にとって重大問題が発生!
実はこの部屋にはテレビがないのです。
テレビフリークの母にとってはエアコンよりもテレビのほうが大切なほどですでので、急ぎテレビを設置することに。
テレビを設置するなら上写真の壁の前が良かろうと、そこにアンテナ線(天井から下がる黒い線)を引き込み、小型(19インチ)のテレビ(東芝レグザ)を購入しました。

ところで、テレビと言えば昨年、祖母のミシン台を再生させてテレビ台(LDKに設置)として使っています。

現在、このテーブルには36インチの液晶テレビが置いてあるのですが、馬鹿デカイため、せっかくのミシンテーブルがその影に隠れてしまっているのです。
そこで、新しく購入した19インチのテレビを、このミシンテーブルに置き、36インチのものを先の避暑部屋に移すことにします。

避暑部屋は畳敷きで、テレビ画面を目線の高さに合わせるためにはテレビを座卓程度の高さの台に載せる必要があります。
そこでテレビ台を自作するつもりでいたところ、ちょうど良い高さの文机が土蔵内で目につき、これをテレビ台として利用することに。

埃まみれなっていた文机を掃除していたところ、裏面に祖父の名前が書かれているのを見つけました。
どうやら、この文机は祖父が学生のときに使っていた勉強机のようです。
祖父は当時としては珍しかった旧制中学(富田中学校)に進学し、さらに上の学校も目指していたようですが、遅刻常習の末、退学処分!になったと聞いています。

机の天板に多く残る傷を見ると、遅刻するほど夜遅くまで勉学に励んでいたことが偲ばれます^^;

天板の傷が残念ですが、全体的には凝った作りでオシャレな感じです。
この勉強机も、祖母のミシンテーブルと同様、いずれ再生して祖父の思い出の品として使っていくと良さそうです。

一方、今回購入した小型の液晶テレビは、祖母のミシンテーブル(LDKに設置)に置くことにしますが、実はテレビ本体に付属の専用スタンド(脚)が欠品なのです。

と言うのは、私自身はほとんどテレビを見ないこともあってテレビなんて映れば十分と思い、フリマアプリで訳アリ商品を格安で購入したからです。
スタンドが無いのにどうするかですが、現在市販の液晶テレビのほとんどはVESA規格(国際標準規格、今回購入のテレビはVESA100)に準拠しており、壁掛け設置などができるようにテレビの背面にネジ穴が設けられています。

サンワサプライ株式会社:VESA規格とは」より

壁掛けにするつもりはありませんが、このネジ穴を使えば、適当な台をスタンド代わりにできるわけです。
そこで、スタンドを自作することにしますが、ネジの接続箇所を自作するのは面倒なため下写真のブラケットを購入。

パッケージからして?な感じがしますが、AliExpress(中国Alibabaの海外向け通販サイト)で送料込み300円弱で購入しました。
同じようなものが日本だと10倍の値段で販売されていますので、送料込み300円弱と言うのは破格です(ただ、中国から発送されるため到着まで1ヶ月程度!要します。まあ、それ以上に私の仕事のほうが遅く、今回も届いてからしばらく手付かずだったのですが・・・)。

スタンド本体の材料には、主屋(古民家)の天井板として使われていた古材(松)を再利用することにします(プレーナーにかけて7分厚)。

この1枚の板から部材を木取りすることを考慮してスタンドの設計図を描きます。

正面図

柱と台座だけの単純な構造です。

とは言え、テレビを支えきれず転倒してはスタンドとして役に立ちませんので、柱の位置と台座の大きさの設定が肝心です。
スタンドには、支点を中心にして①転倒させる方向と②安定させる方向に力のモーメント(回転力)が作用するため、それぞれの大きさを算出するなどして①<②になるようにすれば良いことになります。
しかし、細かい計算をするのは面倒ですので、とりあえず台座の先(支点:下図で青色丸印)をテレビよりも前に出しておくことにします(これで転倒することはないはずです)。

側面図

こうして描いた設計図に従って木取り。

白太部分の虫喰い跡を避けて木取りしています。

せっかくなので、面取り箇所をトリマーを使って装飾加工(柱:カク面、台座:ギンナン面)。

軽くヤスリをかけて部材の完成です。

柱の上部にブラケットを取り付けます。

柱と台座を金具(金折)を用いて接合。

金折の1辺が台座からはみ出していますが、背面で見えないところなので、このままにしておきます(金折は不等辺のものもありますが、安価な等辺のものを購入しました・・・)。

と言うことで、自家製スタンドの完成です。

木目が良い感じで、木肌も松の油分でシットリしていますので塗装はせずにこのままにしておきます。

ところで、台座の前方部(テレビ画面下に位置)が広くなっているため、この場所を飾り台として利用できるのではないかと思って、画面の取り付け位置を純正品のスタンドより高くしてあります。
ここに季節のものでも飾ると良いのですが、めぼしいものがないため、とりあえず折り鶴(姪が作ったもの)を飾ろうと思います
折り鶴の止まり木を端材と竹ひごを使って作ります。

さらに端材を使って、こんなものも作ってみました。

板の前方部に15°傾斜させた溝を切ってあります。

これを何に使うかと言うと色紙立てです。

菩提寺の本山(天台真盛宗)のトップが近頃替わられたとのことで、その記念として檀家1軒ごとに色紙を頂きました。
色紙にしたためられた「戒称和光」の意味は無学ゆえに分かりませんが、有り難いお言葉に違いありませんので、こうして飾っておくことにしましょう(そのうちアイドルのサイン色紙に替わっていたりして!?)。

ちなみに、この色紙を飾ってあるのは以前に再生させた茶箪笥の上です。

テレビ(スタンド)のほうは、これまた再生させたミシンテーブル上にセットします。

以前はミシンテーブルに対してテレビが大きすぎましたが、テレビが小さくなったことで(36インチ→19インチ)バランスが良くなりました。

上写真のとおりテレビ画面下にスペースがあるため、ここに折り鶴を飾っておきましょう。

折り鶴の数に対して空いている止まり木がありますが、そこには花や木の実でも挿しておくと良いかもしれませんね。

テレビスタンドの自作」への2件のフィードバック

  1. めぐめぐ

    ものを大切にされていて素晴らしいですね。
    とても丁寧な生活をされていて、blogを拝見してびっくりしました。
    なんでもこなされるので、ただただ唖然としました。
    自分の生活を振り返るよい機会となりました(^o^;)
    また次の投稿を楽しみにしています。

    追伸:前にジモティーでパソコンのことを教えていただいたものです。その節は大変お世話になりました❗
    ブログの方は亀の歩みのようですが、少しずつ前進しています。

    返信
    1. 里山古民家 投稿作成者

      ブログを見ていただいていたのですね!
      ありがとうございます。
      丁寧とは反対の雑で、恥を晒しているようなブログですが、またお時間のあるときにもで見ていただけたら嬉しいです。

      WordPressのブログのほうも少しずつ前に進んでいるとのことで何よりです。
      とりあえず設定や記事の投稿が一通りできるようになれば、あとは基本的に同じことの繰り返しのため操作面での問題はなくなるかと思います。
      私のブログも同じWordPressを使って運用していますので、また何か疑問点等がありましたらご遠慮なくご連絡ください。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です