日別アーカイブ: 2019-08-24

古民家の自然換気(45)エアコン設置②配管&配線

前回、エアコンを設置するため小壁(土壁)に配管用の穴(φ65mm)をあけました。

次に室内機の設置箇所に取付板(付属品)をビス留めすることになりますが、土壁に直接ビス留めすることはできません。
こうした場合のために、たて桟(600円程度)と呼ばれるものが別売されており、これを使うと土壁の上・下にある木材部にビス留めできるようになります。
ただ、市販のものは色が白のため、木材の古色に対して目立たないように黒色(ツヤ消し)で塗装しておきます(黒色のスプレー塗料が無かったため、煙突のメンテに使っている耐熱塗料を使用)。

スプレー塗料は手軽で、しかも綺麗に塗装できるので魅力的です。
しかし、こうした塗料(合成樹脂塗料)は超マイクロ・プラスティックなわけで、なるべく飛散させないように段ボールで周囲を囲んで塗装するようにしています。

こうして塗装した、たて桟を木部にビス留めしたうえ室内機の取付板を取り付けます。

たて桟を黒色に塗装したことにより、木部に対しては目立たなくなったものの、壁(珪藻土)の白色に対して目立つようになりました・・・。

続いて、室内機本体を準備します。
工事説明書に従って電気ケーブル(別売り、VVF2.0×3C)を室内機に接続し、冷媒管・ドレーンとともにビニールテープで巻いてまとめます。

壁内に収まる区間には配管保護テープ(別売り)を巻いておきます。

配管を壁穴に通しつつ室内機を取り付け。

室内機は見た目以上に軽いため取り付けは容易です。

配管(特にドレーン)で重要な点は逆勾配にしないことです(工事説明書には1/25以上の勾配)。

1/25の勾配をとることを考慮して2箇所の壁穴をあけてありますが、そのままでは途中の配管が垂れ下がって凹状になってしまいます(水が溜まって漏水の原因になる)。
一定勾配で配管を支持するための架台を木材を使って作ります。

この架台を天井板の上に設置します。

室内機から出る配管の長さは上写真のとおり1mもありません。
別途、室外機の設置場所に応じて必要な長さの配管(冷媒管&ドレーン)を調達して接続することになります。
今回は、それぞれ長さ4mの冷媒管(下写真で左側、3,000円弱)とドレーン(右側、500円程度)をホームセンターで購入。

冷媒管は断熱材が施されたナマシ銅管で、口径が2分(2/8in.=6.35mm、往き配管)と3分(3/8in.=9.62mm、戻り配管)のものがペアになっています(ペアの銅管がコイル状に巻かれているため「ペアコイル」の名称で市販されています)。

銅管と言ってもロウ(ハンダ)付けによる接合は必要なく、管端がラッパ状にフレア加工されており、袋ナットを締め付けるだけで容易に接合できるようになっています。

しかも、なまし銅管のため自在に曲げることができます。
ただ、きつく曲げすぎると座屈してしまうため注意が必要です。
ペアコイルなどを製造している因幡電工のサイトで最小曲げ半径を調べると次のとおり記載されています。

今回(φ6.35mmとφ9.52mm)は半径58mm以上で曲げれば良いことになりますので、曲がり部を前もって加工しておきます(蚊取り線香の缶を使用)。

このペアコイルを室内機側の銅管と接続します。

管端はフレア加工がされているため袋ナットを締め付けるだけで接合できるのですが、注意しなければならないのは締め付け時の力加減(トルク)です。
弱すぎるのはもちろんのこと、強すぎてもフレア部を壊してガス漏れの原因になってしまうのだそうです。
このため、口径に応じた適正な締め付けトルク(ナット径17mm:17.2N・m、22mm:39.9N・m)が規定されており、この値で締め付けられるトルクレンチ(エアコン配管専用)と言うものがあります。
トルクレンチは高価(新品だと1本1万円程度)なため、一般的なスパナで済ませたくなりますが、私のような素人が適当な力加減で締め付ければガス漏れすること必至ですので仕方なく購入(中古品)。

上写真で上の2本が一般的なスパナで、下の2本が同径のトルクレンチです(「スパナ:spanner」はイギリス英語、「レンチ:wrench」はアメリカ英語の違いだけで同じものを指しますが、トルクスパナとは言わないようです)。

こうして接続したペアコイルを室外機設置予定箇所まで配管します。

次に室外機を設置する準備にかかります。
室外機は樹脂製の架台(1個100円程度)に載せますが、それだけでは不安定なため基礎として建築ブロックを据えます。

何事も基礎が大事です。
レベルで水平を確認したうえ、周囲を壁土で締め固めておきます。

そして、室外機を据え付けます(室外機×樹脂製架台、架台×建築ブロックをビスで連結)。

室外機の接続口にペアコイル及び電気ケーブルを接続します(ペアコイルの接続にはトルクレンチを使用)。

この接続によって電気面でも室内機と室外機の間が繋がったことになります。
電気は室内機側にある電源プラグから取るようになっており、今回は100V機種のため近くのコンセント(100V15A)に繋げなくもありません。
しかし、消費電力の多いエアコンは専用線を敷設し、そこから電気を取るようにすべきかと思います。

と言うことで、専用線の敷設に必要になるブレーカ(下写真で黒色、分電盤に増設)、VVFケーブル(1.6×2C)及び露出型コンセント(室内機の近くに設置)をホームセンターで購入。

ちなみに、ここからの施工には電気工事士の資格が必要になります(私自身はペーパー電気工事士)。
サービスブレーカ(下写真で左手)と漏電遮断機(主幹ブレーカ、中央)を切った(OFF)うえ分電盤のカバーを取り外します。

中を見ると、単相200V 3線式で引き込まれており、分岐ブレーカの各取り付け箇所でそれぞれ200Vか100Vに切り替えられるようになっています。
このため、今回設置するエアコンを200V仕様にする手もあったのですが、ペーパー電気工事士には100Vしておいたほうが安全でしょう(そもそもエアコンの設置台数が少ないため100Vで対応可能)。

100Vに設定したうえ新しいブレーカ(20A)を取り付けます。
そして、壁裏からVVFケーブルを引き出してブレーカに結線。

始端をブレーカに繋いだVVFケーブルを室内機の近くまで配線していきます。

厨子二階(屋根裏)は、こうした電気ケーブルなどの管理用スペースとしています。
点検・管理しやすいルートを選定して敷設します。

室内機の設置箇所の近くで1階に下ろします。

終端に取り付ける露出型コンセントは、電線の先端を輪っか状に加工して結線しなければなりません。
この輪作りがなかなか難しいのですが、工具(下写真で左側、ケーブルストリッパーと兼用)を使えばペーパー電気工事士でもベテランの手によるかのような綺麗な輪っかが作れます。

そして、室内機の近くにコンセントを取り付けます。
ここでブレーカを入れ(ON)、テスターを使ってコンセントに100Vがきていることを確認するところですが、肝心のテスターがどこかにいって見つからない・・・。
そこで、代わりに検電器(下写真でペンの形状をしたもの)を使ってコンセントの片口(非接地側)のみが充電されていること(検電器のランプが点灯)を確認します(これで少なくとも、200Vで誤接続してエアコンを使う前に壊してしまったなんてことを防げます)。

このコンセントに室内機の電源プラグを挿せば動作するはずですが、実はまだ行っておくべきことが残っているのです(室内機及び冷媒管のエアパージとエアコンガスの充填)。