斧掛けの作製

週末は草刈り三昧、と言った季節になりました。
つい先日まで防寒服を着て山で竹や木を伐っていたように思いますが、季節の移ろいは早いものです。
山仕事で使用していたチェンソーなどの道具は清掃したうえ収納棚に収納し、次の冬まで休んでもらいます。

チェンソーは棚に収まっていますが、問題は上写真で収納棚の横に立て掛けてある薪割り用の斧です。
薪割りは、この離れの近くで行なっていたため出入り口に近い、この場所に置きっ放しになっているのです・・・。
このように乱雑に置いてあるのは気持ち良いものでありませんし、特に斧のような刃物類をぞんざいに扱うのは禁物です。

そこで、斧をきちんと収納できるようにしたいと思います。
私の場合、薪割りは一度に行うのではなく、空いた時間に少しずつ行うことが多いため、容易に取り出し・格納できるように斧を掛けて収納するタイプのものにすると良さそうです。
掛けて収納するタイプと言えば、以前、農具を収納するための農具掛けを作ったことがあります。

これにも斧を掛けられますが、斧は頭部が重いうえ幅が狭いことから安定しません。
斧を掛けるには農具以上にしっかりホールドさせる必要があります。

そこで、斧を2箇所で保持するようにし、この保持するための部材を壁面に平行に設置する案を下図のとおり考えました。

所有している斧3本(和斧2本、洋斧1本)と大ハンマー1本(クサビ割り用)の計4本を掛けられるようにしています。

それでは保持するための部材から加工していきます。
65×20mmの角材(杉板の端材)に斧をホールドするための開口を設けます。

ジグソーよりもホールソーを使ったほうが綺麗に加工できるのではないかと思い、随分前にホームセンターで買ってあった木工用ホールソーを使ってみましたが(上写真)、刃を逆回転させているのではないかと思うほど切れ味悪し。
「安モノ(数種類セットで500円程度)の銭失い」とは、まさにこのことです・・・。

当然切り口も酷いため、ヤスリ掛けに手間がかかります。

2本の保持具で開口の大きさが異なるのは、柄の先端(上写真で上側)の太さと付け根のそれに合わせているためです。

この部材を補強するとともに壁面(鉄骨の胴縁材)に取り付けるための角材(20mm角)を用意します。

L形に組みます。

あとは取り付けるだけですが、せっかくなのでオイルステイン(VATON、オーク色)で塗装しておきます。

塗料の乾燥後、鉄骨の胴縁材に対してタッピングでビス留め。

斧を掛けてみると、しっかりとホールドされて良い感じです。

こうして斧が片付くと、収納棚の側板部分(上写真で右側)も有効に使えそうに見えてきました。
ここにも物を掛けられるようにフックを取り付けることにします。
フックの材料には昨冬に伐採した樹木から適当な分枝箇所を見繕って用います。

収納棚の側板にビス留めして取り付けます。

これに何を掛けるかと言うと、刈払機の肩掛けバンドです。

肩掛けバンドは両肩に掛けるタイプのものを使っているのですが、片肩のものに比べて複雑な分、適当に収納するとバンドがこんがらがって再び使う際に難儀してしまうのです。
こうしておけばサッと装着できることでしょう。

ところで、今回斧掛けやフックを設置したのは離れの1F(ガレージ)です。
ここは今や趣味の工房!?と化しています。

里山や古民家に係る作業で道具が増える一方、その整理までは手が回らず乱雑な有り様です・・・。
上写真で朱色矢印で示す箇所に棚(古い本棚を再利用)がありますが、そこには電動工具類を収納しています。

こうした工具は、使わないときはダンボール箱などに収納したほうが良いのかもしれません。
しかし、私のような横着な人間は箱から出すのが億劫になって死蔵品となりかねず、その点、こうしておくと直ぐに使えて良いのです。

ただ、問題は棚にガラス戸がないため工具が埃まみれになってしまうことです。
ほとんどがヤフオクで買ったジャンク品なので壊れても惜しくないとは言え、埃にまみれた工具を使うのは気持ち良いものではありません。
以前から、透明のアクリル板などを使って戸を付けたいと思っていたのですが、アクリル板も安くはなく、工具よりも戸の方が高価なんてことになりかねません。

何か良い方法(材料)はないものかと思っていたところ、テーブルクロスに使われる透明シートをカーテンのように掛ける方法を思いつきました。
これなら安価(3尺幅で300円/m程度)ですし、ホームセンターで必要寸法だけを購入できます。

早速ホームセンターで購入し、棚の大きさにあわせてカット。
薄いシート(t=0.2mm)なので単にピンや釘で棚に取り付けただけでは、早晩取り付け箇所で破れてしまいそうです。
そこで、薄板(幅を棚板の厚さ15mmでカット)でシートで押さえたうえ、この板に釘を打つことにします。

そして、シートの設置完了。

斧掛けやフック、シートといずれも大したことではありませんが、薪割りや草刈り、修繕作業などを気持ち良く安全に行うため少しずつでも整理していきたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です