月別アーカイブ: 2019年4月

耕作放棄地の再生(30)タケノコ&クヌギ&スギ

この冬、大きなカシの木を伐採し、その後、クヌギスギを植樹しました。
これで、今シーズンの作業も完了といきたいところですが、実は伐採したカシの枝葉が積んだままになっています(幹部分については既に玉切りして薪割り済み)。

大きな木だったため枝葉の量もスゴイです。
しかも、カシは常緑樹のため葉も付いています。
このまま放置すれば、夏に草刈りの邪魔になるだけでなく、蔓が巻きついて面倒なことになってしまいます。
枝は薪ストーブやボイラーの焚き付けとして使えますので、手間は掛かりますがバラして枝部分を持ち帰ることにします。

葉も持ち帰って畑のマルチ材として使う手もありますが、嵩が張って運ぶのが大変です。
ちょうど、山裾に土が露わになっているところがありますので、そこに敷き詰めることにします(下写真で朱色点線)。

こうしておけば草刈りの手間も多少減ることでしょう。

先日、上写真の斜面にクヌギの苗木を2本植え付けましたが、さらに2本、移植するのにちょうど良い大きさになっているものを自宅敷地内の畑で見つけました(下写真で朱色矢印)。

この2本を掘り上げて持ってきてありますので、斜面に追加して植え付けます(下写真でクヌギ③、④)。

斜面を上がってみると、早くもタケノコ(孟宗竹)が上がり始めているため収穫(4月13日)
タケノコの段階で収穫しておくのも大切な仕事です(竹林から雑木林に移行させる考え)。

これで、この冬の作業も完了です(5月からは田面部分の草刈りが始まるのですが・・・)。

持ち帰った枝は、ひと夏、雨晒しにして秋以降に使うつもりです。

ブログ記事は少し遡って書いており、山へはその後もタケノコを収穫するため、定期的に行っています。
その際、植樹したクヌギやスギの状態を確認しているのですが、既に若葉が生えて緑が濃くなってきています。

植樹時の状態(クヌギ)

スギも葉が緑鮮やかになってきています。


植樹時の状態(スギ)

遊休農地の活用(10)クローバーの株分け・補植

所在さえハッキリわかっていなかった畑について、長年の耕作放棄により荒地と化していたため、この冬に篠竹やノイバラなどを全て刈りました。

ビフォー
アフター

将来的には果樹を植えたいと考えていますが、苗木の植え付けは2、3年草刈りを続けて篠竹などの勢いが落ちるのを待ったほうが良さそうです。
ところで、先日、山の斜面にスギを植林しましたが、まだスギの苗木が余っています(6本)。
スギなら多少の荒地でも育ってくれそうですので、余っている苗木を上写真の土手に沿って植えることにします(土手に密生していた篠竹を今後も刈り続けるため、篠竹に代わって土手を固める役割を担わす考え)。

自宅敷地で育てている苗木を掘り出します。

上写真で右側は、敷地内に自生していたものを実生1年目に畑に移植したものです。
一方、左側は、少しくらい大きくなっても支障にならない場所に自生していたため、畑に移植せずにそのまま大きくしたものです。
両者とも同程度の大きさで、地上部は特段の違いはありませんが、根を見ると・・・

畑から掘り出したもの(移植あり、上写真で右側)には深く下に伸びる明確な根が見当たらないのに対し、移植していないもの(上写真で左側)はゴボウのような直根が発達しています。
畑から掘り出すものは全て上写真で右側のような感じであるため、スギはこのような根の形をしているものだと思っていましたが、本来はドングリの木のように深く下に伸びる根を張るようです。
幼木時に移植したことで根が混乱し、その結果、直根が発達しないのかもしれません。
ところで、近年豪雨などにより戦後に植林した山で地すべり災害が発生しており、その原因のひとつとして植林した木の根が浅いことにあると聞いたことがあります。
てっきり、植林には挿し木苗を使うため根が浅くなるのだと思ってたのですが(当地では実生苗を使う場合が多い)、挿し木・実生に関わらず移植により根が浅くなってしまうのかもしれません。

掘り出した苗木を、以前と同様に一昼夜、水に浸けて水揚げさせます。

翌日(近く降雨が予想されるときが適)、現地に運び、土手に沿って苗木を植え付けていきます。

冬に刈った篠竹が厚く覆われており、根も張っているため穴を掘るのに一苦労。

地面には太い蔓も残っているため、そのうちに巻きつかれてしまいそうです・・・。

土手に沿って3m程度の間隔で6本の苗木を植え付けました。

上写真で中央に写っている立木はカブレの木(ハゼノキ)です。
近くの畑で作業されてみえた同じ町内の方に「今の時期(萌芽期)は特にカブレやすいので注意するように」と教えていただきました。
カブレの木は今回植えたスギがある程度大きくなったら伐採する考えですが、カブレてしまわないように冬の休眠期に行わねばなりませんね。

この畑の近くには、ちょうど1年前の今頃、我が家に戻ってきた畑があります。

こちらの畑は、これまで同じ町内の方に耕作していただいていたため状態は良好です。
既に果樹(クリ、ビワ、ミカン)を植えてあり、昨秋には草刈りの負担軽減を図る目的でクローバー(白詰め草)を播種しました。
無事発芽して大きく育ってきています(昨春にも播種しましたが、春播きではほとんど発芽しませんでした)。
上写真で緑の1/3がクローバー、2/3がカラスノエンドウ(ピーピー草)と言った感じです。
クローバーもカラスノエンドウもマメ科の植物のため緑肥として最高ですが、カラスノエンドウは実が熟すと種を遠くまで飛ばします。
両隣りの畑は草一本も生やさずに綺麗に管理されてみえますので、さすがにこのままと言うわけにはいきません。
刈払機でカラスノエンドウを低く刈り込むとともに、クローバーを株分けしてカラスノエンドウの陣地に補植することにします。

篠竹の密生地となっていた山側は、篠竹の勢いを落とすため、昨年、定期的に刈りました。
まだまだ篠竹の根は張っていますが、ここにもクローバーを移植しておきます。

案外、クローバーが篠竹を駆逐するかもしれません(希望的観測)。

クローバーの株分け・補植完了。

クローバーが畑一面を覆えば、見た目の面でも良くなりそうです。