日別アーカイブ: 2019-02-02

遊休農地の活用(7)所在不明の耕作放棄地

我が家は先祖代々、農家です(現在、販売目的の営農は行っていないものの、法的には一定面積の農地を所有していることから農家に位置付けられています)。
このため先祖伝来の農地を所有しており、その大半は自宅近くの水田(約75a=7,500m2)です。
これらの水田は、以前は亡き父が兼業で耕作していたのですが、平成の初めに実施された県営圃場整備事業により大規模・集約化されたことから、現在は大規模営農されている方に全て耕作していだいています。

このほかにも田畑が少しあるのですが、それらは自宅から離れていることもあって50年以上昔から貸地としていました。
このため、私自身、どこに所在するのかさえ知らず、父が亡くなって相続登記する際、公図を頼りに現地に行ったところ、いずれも荒れ果てた状態になっていました。

奥側の荒地が我が家の水田(2013年5月撮影)

これらの田畑があるのは山あいで、圃場整備が行われておらず狭小地(10a)で水利も天水頼りです。
このため、時代とともに借り手がいなくなり、20年以上にわたり耕作放棄状態になっていたのです。
亡き父は自宅近くの水田(75a)を耕作していたため、ここまでは手が回らなかったのですが、私の代になって耕作する必要がなくなり、その分の余裕ができたため5年ほど前から耕作放棄地(や里山)の再生に向けて取り組み始めました。

上写真の耕作放棄地については、定期的に草刈りなどの管理を行って現在、下写真の状態にまでなっています。

2018年9月撮影

上写真の水田のほかには畑が2箇所あり、そのうちの1箇所(3a)は既に管理できていますが、問題は残る1箇所が所在さえはっきりしない状況なのです・・・。
公図(明治期に調製された旧土地台帳の付属図ベースのためアバウト)からすると下写真で中央の荒地だと思われるのですが、昔から我が家で直接耕作していないこともあって近所の長老に尋ねてもご存知ありません。

2013年5月撮影

遠目にはそれほどでもないですが、近くで見ると相当な荒れ具合です・・・。

2013年5月撮影

隣接する農道の通行の妨げにもなりかねず、草刈りだけでもしなければと思うのですが、我が家の土地だと言う確証が得られません。
こうした中、昨春、この近くにある畑(貸し地)の管理が我が家の手に返ってきました。
草刈りなどで定期的に通うことにより、この地区で耕作される方(長老)とも話しをする機会が得られ、この結果、先の荒地についても我が家の土地であることがはっきりしました。

こうなれば、あとはやるだけです。
草が枯れ、蜂やマムシなどが出なくなるのを待ち、この冬の間に全体を一度刈ることにします(とりあえずは最後の1箇所なのでやる気も出ます!)。

以下、現況です。

畑の一角にあるエノキ(またはムクノキ)が大きくなっています。
蔓も巻きついており、その影響なのか株立ちしている幹の一本が道路側に折れています。

(2018年4月撮影)

北側から見ると高さ3mを越す篠竹が密集しています。

(2018年10月撮影)

南側から見るとセイタカアワダチソウ(の黄色い花)が目立ちます。

(2018年10月撮影)

セイタカアワダチソウであれば楽勝と思ったのも束の間、近くで見るとノイバラのジャングルで早くも戦意喪失です・・・。

(2018年10月撮影)