3年前に行った主屋(古民家)の改修工事において、北西角の下屋部分はシロアリ被害が酷かったことから減築しました。
減築に伴い、内側に控えた箇所に新たに壁を設けることになりました。
壁はラスボード下地で、そこまでは大工さんに行っていただき、その後の左官工事(石膏プラスター+中塗り)は左官屋さんの手ほどきを受けてDIYにて行いました。
上写真は中塗り直後のものです(この時点では天井や畳は古い状態)。
ちなみに、下写真で奥の一番大きな壁は手本として左官屋さんに塗っていただいたところで、そのほかはDIYによるものです。
こうして遠目で見れば、本職も素人も変わりない出来栄えです(もちろん実際には歴然とした差があります)。
まだ中塗りの段階なのですが、表面をそれなりに仕上げておき(コテ押さえ)、2〜3年して余裕ができてから上塗り(仕上げ塗り)をしようと考えていました。
一向に余裕はできないものの、時だけは過ぎて3年が経ったことから仕上げ塗りを行うことにします。
仕上げ塗りの壁材は、統一感をもたせるため、3年前に客間側を左官屋さんに塗っていただいたものと同じもの(色)を使います。
この壁材はキング鈴井商会の「エコロジー」で、珪藻土を主成分とするものです。
当初は大手メーカーの聚楽壁(酢酸ビニル樹脂配合)が念頭にあったのですが、左官屋さんのオススメで、この壁材にしました。
合成樹脂を含まないうえ、自然なテクスチャーで上品な感じがして大変気に入っています。
ただ、今回壁塗りをするため左官屋さんご用達の建材屋さんで購入したのですが、価格が安物の2〜3倍ほどと高価なのが欠点です・・・。
価格はさておき、最大の問題は本職が使う壁材を私のような素人が扱えるのかです。
写真はありませんが、取説に従って練ってみると、これまでに扱ったことのある漆喰や聚楽とは違ってフワフワした感じがします。
パッケージに記載の仕様を確認すると、成分のひとつにパルプ繊維とありますので、これがフワフワ感の要因のようです。
繊維が配合されているため、表面の仕上がりがツルツルではなくて自然な感じになるのかもしれません。
そして、施工途中の写真はなくて一気に完成。
完成度は別として、私のような素人でもそれなりに塗ることができました。
近づいて見ても、興味のない人であればDIY施工とは気づかないことでしょう。
下写真のような小壁は塗りづらいのですが、小手先のコテさばきで乗り切りました。
窓から見える裏庭の景色も、新しい壁によって美しくみえるように感じます。
ちなみに、この部屋は昔、亡き祖母が使っていたのですが、そのときは下写真(改修工事前に撮影)のように暗くて薄気味悪い感じでした。
祖母の生前に改修してあげれば喜んでくれたことと思いますが、とりあえずは無事、仕上げ塗りまで終わったことを仏前に報告しておきましょう。
と言うことで隣の仏間に行くと、どうにも仏壇の前にしつらえてある襖が気になります。
この襖は慶事などで祝いの席を設ける際に仏壇を隠すためにあるようです。
我が家の要である仏壇を隠す必要はないようにも思いますし、この襖は片側が床柱(丸太)に取り付けてあるため、開けた時に傾いた形になって気持ち悪いのです。
襖自体も経年による汚れ(シミ等)が目立ってきていますので、この際、撤去することにします。
撤去完了。
二重にあった扉が仏壇のものだけになってスッキリしました。
ちなみに、この仏壇は明治18年(132年前)に私の高祖父(4代前)が仏壇屋(荘五郎)さんに作ってもらったもので、古民家の主屋(明治44年築)よりも古いものになります。
このように古いですし、仏壇屋さん曰く1間幅の仏壇を作るには1千万円近くかかるとのことで、これは大変なことだと思っていました。
しかし、こうして見ると状態も悪くなく、あと100年は大丈夫のようにも見えます。
古民家同様に大切にしていけば良いのかも。
仏壇の左右の端には下写真のとおり紙を剥がした跡がありますが、これは祖母が仏壇との隙間から汚れた荒壁が見えるのを嫌って目隠ししたものだそうです。
また時間ができたときに仏壇を一旦移動させて壁を綺麗に塗り直せば(中塗り)、祖母も満足することでしょう。
とりあえずは紙片を綺麗に剥がしておきます。
ゴタゴタしてしまいましたが、仏前に仕上げ塗り完了の報告です。