前回、土間コンを復旧するとともに、散水栓(ボックス)を設置しました。
配管するため外壁に開口部を設けましたが、これが上写真のとおり開いたままの状態になっています。
これでは昆虫や小動物が建物(床下)に侵入します。
また、軒はあるものの暴風時には雨が入ってしまうおそれもあります。
そこで、これらを防ぐとともにパイプを保護するためのカバーを設置することにします。
こうしたカバーはさすがに市販されていませんので、自作せざるをえません。
耐候性があり、かつ加工しやすいものと言うことで、いつものトタン(ガルバ生地)を使って作ると良さそうです。
まずは、形状やサイズを検討します。
開口部を正面から見て、カバーのサイズは開口部よりひとまわり大きくします(隣接する床下換気口の位置に留意)。
側面側も、パイプ(給水管&排水管)をカバーするようにサイズを設定します。
カバーの形状は単純な直方体でも用は足りますが、薄い板とは言え、直方体の角が立っているのは見た目にも危なく感じます。
このため、正面側の1辺を面取りした形状にしています。
形状とサイズが決まったことから、上図をもとに展開図を起こします。
面取りしているため、展開図も少しややこしくなっています。
また、トタン板は914mm角のものが市販されていますので、そのサイズに収まるようにしています。
製図においては、一度でピタリとサイズが決まったわけではなくて試行錯誤しました。
こうした場合、CADによる製図は修正が容易で威力を発揮するように感じます。
もし、手書きで製図していたとすれば、横着な私のことですので、修正の手間を惜しんで材料のほうを大きなものに変えているに違いありません・・・。
図面ができたことから作製していきます。
トタン板を使った工作については、これまでにもブログにいろいろと書いていますので、今回は簡単に流れを示すに留めたいと思います。
まずは罫書き。
カット。
曲げ。
リベット接合(ハンドリベッター使用)。
取り付け箇所の加工。
取り付け(タッピングビス使用)。
完成。