日別アーカイブ: 2018-08-07

古民家の自然換気(41)土壁の修復⑤裏返し&貫伏せ

前回、荒壁つけを行いました。

暑い季節のため乾燥・収縮も早く進み、一週間後の週末には下写真の状態にまでなりました。

これは、まだエツリ(竹小舞)の片面(母屋側)しか壁土がついていない状態ですので、反対側(下屋側)から裏返しを行うことで下地と一体化させます(下図で「①裏返し」)。

この上部には貫(新設)がありますので、裏返しに続けて貫伏せを行うことにします(下図で「②貫伏せ」)。
さらに、この上部は土壁が剥離してエツリだけが残っている状態になっていますので、貫伏せに続けて荒壁つけを行います(上図で「③荒壁つけ」)。
このようにややこしく書くと「①裏返し」「②貫伏せ」「③荒壁つけ」のように区分されるものの、コネた壁土をつけることに変わりはありません。

土壁の剥離箇所は下写真の状態で、すべてが剥離しているわけではなくて辛うじて残っているところもあります(下写真は母屋側から撮影)。

このように中途半端に剥離しかけているものは全て取り除いたうえ、新たに壁土をつけ直すことにします。

剥離した壁土が、壁と床との隙間に挟まってしまうため、床板まで取り外す羽目に・・・。
また、上写真で壁の向こう側(下屋側)にブルーシートが写っていますが、これは直下にあるシステムキッチンの養生です。
どのような作業も同じだと思いますが、メインの作業よりもこうした段取りのほうに手間や時間を要するものです。

剥離しかけていた土壁を取り除き、すっきりしました(下写真は下屋側から撮影)。

これから①裏返し、②貫伏せ、③荒壁つけを続けて行うことになりますので、貫伏せに用いるシュロの皮を前もって準備しておきます。

現在では寒冷沙を用いることがほとんどかと思いますが、自然素材にこだわり(<買わなくても済む)、里山にあるシュロの木から採取してきました。

裏返しを行い、それが終わったところで壁土を糊のように使って貫にシュロ皮を貼り付けます。

貼り付けたシュロ皮のうえに壁土をつけたのち、その上部について荒壁つけを行います。

上写真は翌朝に撮影したもので、裏返しを行ったところは表側(母屋側)の壁土に水分が吸収されるため既に亀甲状のひび割れが生じています。

実際、表側は下写真のとおりエツリの形状で紋が浮かんでおり、水分を含んでいるのがわかります。

荒壁つけを行ったところは、反対側(母屋側)のエツリの隙間からヘソが出ていますので、それを撫で返しておきます(裏撫で)。

もう1面の壁(荒壁つけ&裏撫でまで終わっている状態)も同様に作業を行います。

裏返し、そして貫伏せ用のシュロ皮の貼り付け。

貫伏せ、そして荒壁つけ。

今日予定していた作業はこれで完了です。
ところで、こうした左官作業を行うとき、私のような素人は材料の量の見当がつかずに作りすぎて余ってしまうことがあります。
今回も少し余ってしまいましたので、それを使って別の箇所の補修を行なっておくことにします。
場所は小屋裏(厨子二階)で、小さい面積ですが壁土が剥離しています。

壁土を塗りつけます。

荒壁用の土を使っていますので乾燥すれば表面にひび割れが生じますが、小屋裏ですので十分でしょう。
こうした補修が容易に行えるのは土壁の利点ですね。

<続きます>