庭の整備(35)播き芝(まき芝)

芝庭を拡張するため、下写真で「A」の範囲(隣接箇所から芝が侵出)については目土入れ、「B」の範囲については播き芝の手法で行うことにしました。

そして、前回、下写真で敷石の左側(西側)について、表面の砂利を取り除いたうえ山砂を客土・敷き均すところまでできました。

これで播き芝ができる状態になりましたので、ホームセンターで芝(姫高麗芝)を1束(1m2分、9枚)購入。

余程売れないのか、かなり前に仕入れたものと見え、緑色の状態は端部のみです・・・。
とは言え、枯死した不良品と言うわけではなく、休眠状態に入っているだけです。
一雨当てれば復活してくれるはずです。

播き芝は、匍匐茎(ランナー)をバラバラにほぐし、それを播くのが本来のやり方だと思いますが、実際にやってみると上手くほぐせません。
そこで、剪定鋏で細かく切って小片を作り、それを植えることにします。

10cm間隔程度で植え、山砂と密着させるため足で踏みつけます。

さらに全体に目土(山砂)を被せ、板状のもので叩いて密着させます。

ここでたっぷり水遣りしなければなりませんが、うまい具合に雨が降ってきました。
作業は雨のため終了。

翌週末、敷石を挟んで反対側(東側)を行うことにし、西側と同様、まずは表面の砂利を取り除きます。

山砂を客土し、敷き均します。

敷石の高さに合わせて敷き均すことで、下写真で手前側(排水路側)に若干の勾配をつけています。

芝の小片を植えます。

目土を被せて完了。

山砂はサラサラの状態で、野良猫の格好の糞場になってしますので、ある程度落ち着くまでの間、ネットを被せておきます。

一昨年は張り芝を行ったのに対し、今回は播き芝(一部、目土入れ)の手法を採りました。
これにより既存の砂利をほとんど撤去する必要がなく、相当の省力が図れたのに加え、山砂や芝の購入費用も安価に済みました。
それぞれの費用を比較すると下表のとおりです。

1m2当たりで比べると10倍の単価差があります(今回は客土が少量で済み、軽トラで直接取りに行けたことなどの要因もあります)。
これほど省力・安価にできるのであれば、一昨年も播き芝でやれば良かったと思いますが、良いことばかりではないはずで、今後、除草で10倍苦労することになるのでしょうね(^^;

<続きます>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です