耕作放棄地の再生(21)モウソウチクの伐採

前回、隣地にせり出していた雑木(エノキ、イヌビワ等)を伐採しました。

<Before>

<After>

これまで上流側の隣地(下写真で左側)には迷惑をかけ続けてきましたが、3年かかってようやく整理できました。

上流側が片付いたとして、次は下流側(上写真で右側)です。
下流側についても、上流側と同様に密集した竹(モウソウチク)が隣地へ倒壊しています。

上流側と下流側の間については、水田に沿ってスギやヒノキが植林されているため、それによって竹の倒壊が抑えらています。
しかし、竹の勢いは凄まじく、背後からスギやヒノキを押しており、いつ水田側に出てきてもおかしくありません。

そこで、竹を水田から約5m控えるように伐採することにします。
こうすればスギやヒノキとの間に5m幅の緩衝帯ができ、鬱蒼とした林内に風が入るようになるかもしれません。
この伐採を下流側の隣地まで行えば、隣地に竹が倒れることもなくなるように思います。

と言うことで、上流側から下流側に向けて竹の伐採開始。

モウソウチクは太くて重いうえ、密集しているため厄介です。
さらに最初は作業場所すら確保できませんので、とりあえず伐倒・玉切りだけし、田面に出したうえで枝払いします。

入口側の竹を伐採してみると、スギの樹形がよく分かるようになりました。

見事に山側の枝がありません・・・。

下流側へと伐採を進め、スギやヒノキの背後部分について伐採完了(単純な繰り返し作業とは言え、モウソウチクの伐採は本当に厄介です)。

日差しが入るようになりましたし、方角的に西風(冬の季節風)や東風(夏の海風)がここを吹き抜けていくことでしょう。

スギやヒノキも気持ち良さげです。

スギやヒノキの背面に日差しが入るようになったため、水田側から見ても明るく感じます。

伐採した竹は枝払いしたうえ棚積みして腐るのを待ちます。

林内だけでは収まらず田面側にも置いています。
たかが5m幅を伐採しただけで、これだけの量です。
これだけあれば1年間のボイラーの燃料を賄えそうで、そう思うと伐採して残置するだけと言うのは勿体ないものです。

<続きます>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です