竹ボイラーの導入(32)自作パネルヒーター⑤ベース取り付け

前回、銅管に空気抜弁を取り付けたうえ、水圧試験を行って銅管のハンダ付けが問題なくできていることを確認しました。

パネルヒーターは上写真のように立てた状態で使用することになりますが、今の状態では自立しません。
そこでベース部分を作製することにします。

適当な大きさの端材(杉)を組み合わせ、そこに柱(アルミ製アングル)の受け台となるアルミ製アングルを取り付けます。

受け台側のアングルは、柱と同じサイズ(L-2.0t×30×30)のものを使っています。

細かいところですが、木部の組み合わせ箇所は少し溝を切って嵌め込むようにすると、位置が決まりますし、見栄えも良くなります(自己満足度UP)。

柱と受け台の両アングルを小ネジ(M5)を使って連結します。

頂部にもアングル(L-1.5t×20×10)を取り付け、とりあえずはパネルヒーターの完成です。

とりあえずと言うのは、この状態で使ってみて、フィンや送風機、カバーの必要性を検討し、その結果により改良したいと考えています。

ところで、パネルヒーターの予算は床暖房パネルと同じく1万円としていましたので、ここまでに用した材料と費用をまとめておきます。

予算を少しオーバーしてしまいました。
まあ、オーバーしたところで、ボイラー本体の価格に比べれば誤差のようなものなのですが・・・。
今回、パネルヒーターを作ることによってボイラー本体の配管(特に銅管のハンダ付け)の練習ができたことが一番の収穫かもしれません。
と言うことで、いよいよボイラー本体周りの配管を行うことになります。

竹ボイラーの導入(32)自作パネルヒーター⑤ベース取り付け」への5件のフィードバック

  1. テル

    はじめまして。似たようなものを作ろうか、買おうか迷っていました。
    使用した感想はいかがでしょうか?

    返信
    1. 里山古民家 投稿作成者

      コメントいただきまして、ありがとうございます!
      この自作パネルヒーターは20畳のLDKに設置してあるのですが、広さに対して全然非力で、パネルヒーターの周囲をほんのり暖めると言う感じです。
      脱衣室やトイレ用として丁度良いぐらい性能で、将来的には移設しようかと思っています。
      サイズを大きくして、なおかつ銅管にフィンを取り付けて放熱面積を増やせば性能が上がるはずですので、その辺りを踏まえて再度LDK用のものを作りたいとも思っています。

      返信
  2. 匿名

    丁寧でわかりやすい説明で楽しく拝見してます。
    エアコンを取り付けている者なんですが、古くなったエアコンの室内機だけをそのまま使えるのではないかと思いました。
    フレアの圧着は要るかもしれませんが冷媒を通している銅管に温水を通すだけでいけそうです。
    ファンが生きているなら熱交換もスムーズで、室外機が無くてもコンセントを指せばファンだけは回ります。
    ゴミ回収業者から室内機だけを買えれば(5000円位出せば売ってくれる筈)なので、まあ一つの案として心の隅に置いておけば良いかな思い、投稿してみました。

    返信
    1. 里山古民家 投稿作成者

      コメントいただきまして、ありがとうございます!
      エアコンの室内機であれば熱交換の効率が良いですし、導入も配管接続だけで済むので魅力的ですね。
      あと、自動車のラジエターを使うと言う手もありますが、私はいずれの内部構造にも不案内で、特に配管内(開放系)のエアー抜きをどうすべきかで悩みました。
      結局、確実な方法として、本管と同径(4分)で配管を組み、一番高いところに空気抜き弁を設置する形で自作するようにしました。
      実際、温水を循環させてみると4分程度の小口径では空気抜き弁は必ずしも一番高いところに設置する必要はないような感じです(エアーを押し出す)。
      と言うことで、エアコンの室内機は有望です!
      あと、最近「ラジエーター式放熱装置 つくり方マニュアル」(農研機構、下記リンク先)なるものを見つけ、ラジエターを使っても、かなりの性能のものを作れることを知りました。
      https://www.naro.go.jp/publicity_report/publication/files/radiator_manual2019801.pdf
      こう言うのを見ると作ってみたくなります・・・。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です