薪ストーブの導入(57)薪のアクと油分

先週(3/1)に爆弾低気圧(当地ではこれが春一番に)が襲来しましたが、その西風で主屋前(芝生)は落ち葉だらけになってしまいました。

我が家は里山に隣接していることから、このように落ち葉が吹き飛ばされてくることが多くあります(落ち葉掃きの容易にするためにも一昨年、砂利敷きだったところを芝生に変えました)。
そんなことで、風が吹く度に辟易しながら落ち葉掃きをしていたのです。
随分と昔のことになりますが、綺麗好きだった祖母は掃き終わらないうちに落ち葉が舞い降りてくるのに、山に向かって怒っていたと聞いたことがあります。
亡き父は庭用の電動ブロワーを購入し、高頻度で落ち葉掃きをしていたことを覚えています。

そんな長年の負担になっていた落ち葉掃きから、ついに解放されるときがやってきました!
もちろん落ち葉(杉葉)は集めるのですが、ゴミではなく燃料(焚付け)としてになりますので、同じ作業でももはや嫌な掃除ではないのです(採集?収穫?)。
そして現金なもので、使えるとなれば朝も早くから起きて落ち葉(杉葉)拾いができてしまうものです。
と言うことで、米袋に4袋分の杉葉が集まりました。

この状態で1週間程度、日光にに当ててから倉庫で保管するつもりです。
薪ストーブやボイラーの焚付けとして、ひと月に1〜2袋(朝・晩2回着火)を使いますので、落ち葉掃きさえしていれば年間必要量が手に入る感じです。

また、先週の嵐では軒先に積んである薪が雨に濡れてしまいました。

当面使う分を樹種ごとに山にしてあったのですが、上写真のとおり栗のところだけ犬走り(土間コン)が黒く汚れてしまっています。

雨水がかかったことで木のアクが溶出したのです。

栗の実(渋皮)をアク抜きすると言うのは聞いたことがありますが、木自体からもこんなにもアクが出るとは正直想定外!です。

更によく見ると油分も含まれていることが分かります。

薪ストーブを導入する際に読んだ書籍に「薪は割って直ぐに棚に収納するのではなく、一定期間雨曝しにした後、収納するのが良い」と言うようなことが書かれていたことを覚えています。
これを読んで雨曝しは単に乾燥を進めるためだけのものと思っていましたが、樹種によってはこのようにアクや油分を多く含むものがあるため、それを除去するためにも雨曝しが有効と言うことなのかもしれませんね。

<続きます>

薪ストーブの導入(57)薪のアクと油分」への2件のフィードバック

  1. 野人

    こんばんは。

    僕自身がまだ古材廃材からの薪作りばかりで、アク抜きとは無縁ではありますが。
    アク抜きをしないと薪の導管師管が目詰まりして、乾いても極端に燃えづらい薪になってしまうらしいですよ。
    最近見聞した話です。

    確かに里山古民家さんの今回の写真を見ると、目詰まりしてもおかしくないなと思えるほどの、すごいアクと油分ですね。

    僕も将来的にはちゃんと雨ざらししてから薪小屋に運び込もうかと思います。

    返信
    1. Satoyama Kominka 投稿作成者

      おはようございます。

      薪のアク抜きとは面白いですよね!
      栗は火持ちが無茶苦茶良いなあ、なんて思っていましたが、言われてみれば燃え方が悪いように感じますし、くすぼっていただけなのかも・・・。

      しかし、栗があれだけアクや油が多いとなると、そりゃシロアリも食べないですよね。
      栗が食害に強いと言うのも、単に硬いためだけではなく、アクなどが含まれているためなのかもしれません。

      いずれにせよ、樹種によっては雨曝しの期間を設けたほうが良さそうですね。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です