日別アーカイブ: 2017-12-07

竹ボイラーの導入(12)水圧試験と埋め戻し

前回、架橋ポリエチレン管を敷設しました。

掘ったところを埋め戻しますが、その前に漏水がないことを水を張って(水圧をかけて)確認することにします。
漏水の可能性があるのは継手の箇所になりますが、継手があるのは下写真の箇所(塩ビ管と架橋ポリエチレン管との接続箇所)のみです。
架橋ポリエチレン管は役物(エルボ等)を使わずに曲げ配管ができることから、施工ミスによる漏水の可能性が少なくなりますので、案外、私のような素人向けの管種なのかもしれません。

この継手があるのは4条ある配管のうち給水用のものになりますが、これを敷設する際、水を張れるように端末に栓を取り付けてあります。

ポンプ吐出側にあるバルブを開き、パイプ内に水を張るとともに水圧(0.25MPa)をかけます。

継手部を含め漏水は見受けられません。
また、水を張った後、ポンプが再起動しないことも確認します(漏水している場合、パイプ内の圧力が徐々に低下してポンプの再起動に至ります)。

漏水がないことを確認できましたので、埋め戻していきます。
まずは上流側の2条並列区間。

ボイラーへの接続部を埋め戻す際には架橋ポリエチレン管の施工要領に基づき曲げ半径がR=150mm以上になるようにして立ち上げています。
また、施工要領では立ち上げ部の手前500mm以内には曲げ配管を設けてはいけないとされています。
埋め戻し時に土や埃が架橋ポリエチレン管や鞘管に入ってしまわないように端末にはビニール袋を被せて養生してあります(架橋ポリエチレン管のアダプターも取り付けてあります)。

続いて4条並列区間を埋め戻します。

地中から立ち上げ、土台を伏せす箇所は緩やかな曲げ配管になるようにします。

埋め戻しによりパイプ(地中埋設部)の位置が固定されましたので、前回に作成した固定具を胴縁にビス止めします。

反対側(宅内側)はコンクリートビスを使って土間コンに固定します。

この床下配管部の図と写真です。

これで宅内の引き込み箇所(床下点検口)まで架橋ポリエチレン管を敷設できました。

<続きます>