竹ボイラーの導入(17)ガルバ製雨樋の自作

前回、ボイラーの煙突を下写真の状態まで設置できました。

ところで、可燃材の屋根材(ポリカーボネート製)を取り外した状態になっていますが、実は可燃材はこの屋根材だけではないのです。

煙突からの離隔距離300mm内に塩ビ製(可燃材)の雨樋もかかっています。

この樋と煙突との離角距離を測ると下図のとおり15cm弱しかありません。


<平面図>

樋も防火対策を講じる必要がありますが、今なら屋根を取り外していますので、この機会に不燃材の樋を取り替えることにします。
ただ、一般的な樋であれば不燃材のもの(ガルバ鋼板製、銅板製等)が市販されていますが、この樋は倉庫などで使われる大型の角樋ですので不燃材のものを入手するのは難しそうです。
そこで自作することにし、取り替える必要がある延長を上図から求めると600mmとなります。

この区間の樋を塩ビ用の手鋸で切って取り外します。

取り外したものから断面形状を確認すると、この角樋の種類は下図の「M型120角」のようです。

新しいものはガルバ生地のトタン(不燃材)を使って作る考えですが、問題となるのは既設(塩ビ製)のものとどうやって接続するか?です。
トタン板は薄い(0.27mm厚)ため、既設のものの上に被せる形(上図で朱色線)で接続すると良さそうです。

このことを考慮して展開図を描きます(展開図を描くほどでもないのですが、いずれ更新するときの覚え書きになるだろうと、後になって作成しました)。

以前、作製した防護カバーなどと同様の手順で作っていきます。
まずは、トタン板に先の展開図を罫書きます。

上写真でトタン板の奥側にあるのが取り外した角樋です。
設置して30年以上が経過しますが、それほど劣化しておらず、まだまだ使えそうです(緑色の付着しているものはスレート屋根を塗り替えしたときのペンキです)。

万能ハサミで切断し、組み立てます。

既設のものは耳が外側に付けてありますが、今回作ったものは内側に折っています(既設のものの上に被せるため)。

既設との取り合いを確認すると良い感じです。

作製したものを取り外した区間に取り付けます。

既設との接合は、更新の際に外しやすいように小ネジとナットを使っています。

底も同様に接合します。

小ネジだけでは隙間が残りますので、シーリング材を充填しておきます(透明色のシーリング材のため分かりづらいです)。

既設の樋の色がシルバーでトタンの色と近いため、それほど違和感なく仕上がりました。

<続きます>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です