竹ボイラーの導入(7)ボイラー基礎設置

前回、床下点検口及び換気口を設置するとともに床下の状況を把握することができました。

この結果、下図のとおり配管し、ボイラー(倉庫内に設置)からのパイプを主屋に引き込むことができそうです。

配管ルートの決定により、ボイラーの設置位置(上図)も確定することができます。
そこで、ボイラーの設置箇所に基礎を設けることにします。

ところで、基礎はどのような構造にするか?
基礎にかかる荷重を調べるため、ボイラー(ATOウッドボイラー N-200NSB)の仕様のうち重量に関係する部分を確認すると次のとおり記載されています。

  • 本体乾燥重量:約80kg
  • 貯湯容量:200L(=200kg)

これに配管や燃料などの重さを加味すると、基礎にかかる荷重は300kg程度になりそうです。
300kg程度であれば、下写真のように簡易的に建築用ブロックを並べて基礎にすることができるのでは?

ブロックであれば、将来撤去する際にも再利用が可能で、コンクリート殼の処分に困ることもないでしょう(さらに1個80円程度で購入できて財布に優しいです^_^)。
ただ、気になるのは本来、建築用ブロックは縦置きにして使うものです(設計強度も縦置きでのもの)。
横置きにする場合、ブロックの空洞部分の扱いが問題になりそうです。
地震時には単なる荷重以外の力が作用しますし、さらには貯湯槽内の水が複雑に動くことも考慮しなければならないとなると必ずしも安全だとは言えないように思います。
あまり気乗りしないものの安全を重視し、正攻法でコンクリートを打設して基礎を作ることにします。

基礎の大きさはボイラーの底版サイズ(969mm×510mm)より四方とも70mm大きくします(下図で緑色着色箇所、1,110mm×650mm)。

コンクリート厚は最小限(30mm程度)とし、コンクリートの天端が地面から20mm高くなるようにします。

コンクリート部分の体積を求めると、次のとおり0.022m3(22L)となります。

1.1×0.75×0.03=0.022m3

これから材料(セメント、砂、砕石)の配合量を求めます(均しコンクリートのようなもので適当で良いのですが、手持ちの材料で足りるかを確認するため)。

  • セメント:7kg
  • 砂:16kg
  • 砕石:22kg

※ 体積比率で1:3:4程度

算出根拠はネットで見掛けた次の配合設計(レミコン屋さん)です。

設計強度21N、1m3当たり

  • セメント:320kg
  • 砂:720kg
  • 砕石:1,040kg

それでは、施工にかかります。
まずは型枠の材料から。
廃材の合板を幅60mmで切って型枠とします。

型枠を固定する杭は、以前、井桁形照明を作るに使った角材の余り(100年以上前の古材)を用いています。

地面を40mm程度掘って、型枠を設置します。
たかが40mmですが、100年以上、土間(粘土)のところなのでカチカチに固結していて一仕事(配管時にさらに深く掘ることになりますが、先が思いやられます・・・)。

型枠がコンクリートを均す際の定規(型枠の天端=基礎の天端)にもなりますので、位置と高さを正確に出します。

型枠ができれば、30mm程度の厚さで砕石を敷きます。

砕石と書きましたが、実際には、昨年に井戸ポンプを設置した際に発生したものを再利用しています(自家製RC-40!?)。

先に求めた配合量でコンクリートを練り、型枠内に打設します。

養生後(1週間後)に型枠を外し、ボイラー基礎の完成です。

この基礎の位置を基準として、今後、配管やボイラーの設置を行っていくことになります。

<続きます>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です