竹ボイラーの導入(6)床下換気口設置

ボイラー(鉄骨倉庫内に設置)から主屋へ引き込んだパイプは、床下(土間コン上)に転がし配管したいと考えています。
そこで前回、床下の状態を確認すべく床下点検口を設置しました。

床下は狭いですが(元々、土間だったところを床上げ)、土間コン上に配管できそうです。

ただ、土間コン上に配管するものの、土間コンが打ってあることで問題になるのが主屋への引き込みです。
配管(地中埋設)の建物への引き込みは、通常、屋内側で立ち上げる(下図で朱色点線)のだと思います。

しかし、今回のように土間コンがある場合、屋内側で立ち上げようとすると床を剥がして土間コンをハツる必要があります。
さすがにそんなことはやっていられませんので、上図で朱色実線のとおり屋外側で立ち上げ、外壁を貫通させる形で配管することにします。
そこで、今回、壁に開口を設け、配管できるようにします。

ところで、この壁は15年ほど前に行ったリフォームで作ったものになります。
元々の主屋は、下屋が下写真で右側に張り出しており、そこにお風呂がありました。
その部分を減築し、新たな壁(石膏ボード+断熱材)を設けたわけです。

そのとき、壁の下に土台を入れているはずですが、その土台の状況(湿気やシロアリ)が以前から気になっています。
ちょうど今回、開口を設けるついでに確認することにします。

では、壁に穴をあけます(パイプ5条分として幅30cm)。
と言っても、外壁材のトタンをジグソーで切るだけなので簡単です(^_^)

壁の下地や土台が現れました。
トタンの下端が錆びて劣化していますが、15年程度でこれほど劣化することは通常ないと思います。
実は以前、上写真手前側の土間コンに絨毯が敷いてあり!?、その絨毯がトタンの下端に被っていたのです。
絨毯は雨に濡れて年中湿気を含んだ状態になりますので、その湿気にやられてしまったわけです。
トタンがこの有り様なので、土台もヤバそうだと心配だったのですが、見る限りは大丈夫そうです(トタンや土間コンとの間に隙間があったためだと思います)。

開口を設けたことで床下に光が差し込むようになり、床下点検口から見通すことができます。

床下には光だけはなく、新鮮な空気も入るようになりました。
ただ、今回設けた開口は、配管後に簡易的な屋根のようなものを設けて雨やゴミが入らないよう閉じるつもりです。
そこで、床下換気口を下図で朱色四角で示す位置(2箇所、約1間ピッチ)に設けることにします(15年前のリフォーム範囲には床下換気口なし)。

まずは、上図で左側の床下換気口を設置します。
換気口にはφ100mmの丸形ガラリ(SUS)を用いますので、それに接続する塩ビ管(VPφ100、下写真右下)の外径で穴をあけます。
先ほどの開口により土台(下図で朱色線)の天端高が分かっていますので、それより上(かつ床下)に穴が来るようにします。

実は、この穴の近くある柱(上写真で緑色線)の状態も確認したいと思い、換気口の位置を設定しています。
穴から柱(既存)を覗くと、土台(新設)にのせられており、柱の根元の状態も悪くありません。

塩ビ管を挿し込みます。

トタン(角波)は波の部分が出っ張っていますので、ガラリを取り付けるためには、トタンかガラリの一方を切り欠く必要があります。
スレンレスのため加工しづらいですがガラリのほうを加工することにします。

ガラリを取り付け、その外周をシーリングして完成です。

もう1箇所の床下換気口は下写真の箇所になります。

土台の位置を確認するため、トタンの一部を剥がします。

こちらは土台の位置が高く、建築用ブロック上にのっているのが分かります。

ところが、穴をあけたところ、まさか柱(間柱ではない)の位置と重なってしまいました!

新しい柱ですので、15年前のリフォーム時にここに新設(補強のため?)したようです。

換気口の位置を変えると、穴をあけたトタンの後処理に面倒なことになりますので、位置は変えずに塩ビ管を切り欠いて挿し込みました。
塩ビ管を挿し込むことはできてもガラリを取り付けることができませんので、急遽、換気口から点検口に変更することにして、塩ビ管にキャップを取り付けることに・・・。

通常のキャップはもっとゴツイ(価格も高い)のですが、モノタロウに簡易的なもの(CU排水キャップ、100円程度)がありましたので、それを取り寄せました。

もう少しトタンを剥がして調べていれば、このようなことにならなかったのでしょうが、後悔先に立たずです・・・。

<続きます>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です