古民家の自然換気(27)井桁形照明3

前回、井桁形の照明カバーを作りました。

照明本体は電球ソケット(LED)ですが、これを竹天井に取り付けるための配線方法を検討します。
竹天井には一定間隔で根太を入れていますので、そこに引掛シーリングを設置すれば、施工が容易で見た目も良くなりそうです。

しかし、この根太は、厨子二階の管理時(掃除等)に合板を置いて作業できるようにするために設置したものです。
このため、根太(45mm角)に引掛シーリングを設置するための穴(10mm程度)をあけることは強度的にできません(根太を設置する際には照明のことは考えていませんでした・・・)。

そこで、下図(断面図)に示す位置に引掛シーリングを設置することにします。

この場合、上図のとおり照明器具の電源コード(丸打ちコード)に1m程度の長さが必要となりますが、市販のもの(50cm程度)では長さが足りません。
このため、引掛シーリング(ソケット)、丸打ちコード(0.75mm2)、電球ソケット(E26)、LED電球(40形)の各部品をそれぞれ購入し、組み立てます。

電球ソケットはキーのないもので良かったのですが(壁スイッチで操作するため)、パナソニックのものは既に生産中止になっていました。
このようなソケットは今時、需要がないのでしょうね。

照明器具側はこれで完成ですので、テストとして電源につないで点灯(竹天井の場所ではありません)。

良い感じです(^_^)
ここの元々の照明器具はプラスティック製カバーのものなのですが、自作のもののほうが部屋の雰囲気に合っているように感じます。
こんなことなら、もう1個余分に作っておくべきでした。

本来の竹天井のほうに取り付けられるようにします。
電気ケーブルは元々の照明器具用のもの(壁スイッチ式)が使えますが、引掛シーリング(ボディ)を取り付けるための架台が必要になるため端材を使って作ります。

この架台を厨子二階の床板に設置し、電気ケーブル(下図でVVF1.6×2C)を接続します。

スイッチON!

今回の照明により、丸太梁(黒色)と漆喰(白色)とのコントラストが際立つように感じます。

今回の照明器具を追加したことで、この部屋(LD)の広さ(15畳)に対して十分な明るさになりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です