月別アーカイブ: 2017年7月

果樹園の再生(11)モモの収穫

モモの苗木を昨年、今年と1本ずつ植えていますが、昨年に植えたもの(品種:大玉白鳳)は早くもたくさんの花や実をつけました。

<4月中旬:開花>

<6月初旬:結実>

そして果実が紅く熟し、いよいよ収穫時期になりました(^_^)

10個結実したのですが、大きくなる前に自然落下するものなどがあり(自然の摘果?)、最終的には7個が残りました。

小ぶりですが、色艶とも文句なしです。

実際に食べてみると「甘〜い^_^」
売っているものに勝るとも劣らずの甘さです。

モモの木を植えたものの、実際には余り期待しておらず、桃花を楽しめたら良いぐらいにしか思っていませんでしたので驚きと嬉しさで一杯です。
しかも、無肥料・無農薬です。
土地が肥えておらず、野菜だと(無肥料では)豆科のものぐらいしか満足にできないことを思うと本当に驚きです。
1枚目写真で桃花がカラスノエンドウ(豆科)のなかで咲いているように、案外、雑草によるアシスト(緑肥)があるのかもしれませんね。

このモモと同時期に植えたクリ(品種:ポロタン)も結実し始めました。

まさに「桃栗三年」ですね。

ナシも元気よく育っていますが、こちらはもうしばらく時間がかかるようです。

<続きます>

『民家』誌の民家再生事例に!

日本民家再生協会(JMRA)の情報誌『民家』を購読されている方なら既にお気づきのことと思いますが、最新号(7/1夏号)の民家再生事例に我が家(主屋)が取り上げられています。

記事は一昨年の改修工事を設計・監理していただいた建築士さん(ほその建築設計室)さまによるもので、A4サイズで見開き4ページに渡って紹介されています。

著作権の関係などがあると思いますので詳細は記載しませんが「伝統的な構法を評価し 暮らしやすい民家に」とのタイトルで、設計コンセプトや具体的な工事内容(減築・補強・新設・DIY)などが写真やイラストを交えて説明されています。

過去の『民家』誌や協会HPにおいて、いくつかの再生事例を見たことがあるのですが、いずれも由緒がありそうな立派な建物であるばかりか、その再生工事も大規模で新築以上の費用を投じているのではないかと見受けられるものがほとんどでした。
一方、我が家の場合は部分的な工事で低予算、しかも屋根や床下と言った見えにくいところの工事がメインであるため、見た目の変化やインパクトは大きくありません。
そんなことで今回の話があったときには「我が家で大丈夫なのだろうか?」と思ったほどです。
しかし、記事において「伝統構法の評価」や「耐震に対する考え方」、そして「概算工事費」と言った、私自身が再生を決断する際に最も悩み、知りたかったことが説明されているのを読んで、我が家のような事例も参考にしていただける場合があるように思っています。

ちなみに、記事には「建主からの声」として私の駄文のスペースまで設けていただきましたが、まさに蛇足(個人的なブログに書き散らしておくべき内容)でした・・・。

思い返すと、ちょうど3年前の今頃、雨漏り等で酷い状態の主屋をどうすべきか悩んだ挙げ句、日本民家再生協会さまに相談したのが始まりです。

その後、素晴らしい建築士さんや誠実で腕の立つ大工さんとのご縁に恵まれ、一昨年、無事工事が終わりました。
他人に見せるのも憚られた主屋が再生し、このように再生事例として全国の方の目に触れる機会が得られるとは夢にも思っていなかったことです。
お世話になりました日本民家再生協会さま、建築士さん、大工さんに改めて感謝するとともに、大切に住まい続けたいと思っています。